北斗星のブログ

北斗星のブログです。日常的なことも含め色々なことを書いていきます。

鉄道模型への室内灯組込み改造

2012年06月12日 23時47分48秒 | 日記

お久しぶり?です。
休日を実家で過ごした北斗星です。

今回は鉄道模型ネタです。
実家から戻ってくる時に買った室内灯を模型に組み込んでみましたので、その模様でも…

初回なので数種類試してみました。なお、元から室内灯が組み込まれていたHOゲージの車両(キハ52)は取り上げません。



こちらはKATOの新室内灯
組み込んだのはキハ40系改「漫遊」(3両化後)です。



こちらはKATOの白色室内灯
組み込んだのはE259系「成田エクスプレス」です。



こちらはKATOのE26系用室内灯です。
本当にE26系専用のものらしいです。



こちらはMICRO ACEの幅広室内灯です。
組み込んだのは東武200系「急行りょうもう」(登場直後の姿)です。



さて、組み込んでみた感想でも。
どれも改造とはいっても器具は一切使わないというお手軽改造でした。KATOは車端部に集電靴(シュー)を差し込んで室内灯ユニットをはめるだけ、MICRO ACEは集電スプリングがついた室内灯を床の穴に差し込むだけでした。

さて、それぞれの違いですが…
メーカー別に言うと、KATOの室内灯は取り付けた位置が極端に光るので、目立ってしまいます。

構造として1個の電球(ないしLED、しかも車端部!)で1両を照らしているので仕方ないですが…ただ取り付けた室内灯ユニット自体は目立ちにくいという利点があります。

KATOの中でも新室内灯と白色室内灯を比べてみると、実車が蛍光灯装備の車両ばかりなので後者が良かった気がします。しかも、白色室内灯はカラーフィルムを付ければ簡単に電球色に変えることができて便利です。

ただ、旧型客車や寝台特急(特にE26系)などは電球色が似合うと思います。


一方のMICRO ACEの方はというと…
比較的万遍なく光が行き渡っている印象がありますし、光の色や強さも申し分ないのですが…集電スプリングが窓から丸見えなので、細かいこだわりがある方には痛いかと思います。まあ私は大雑把なので気にしないですが。



もちろん、装備したら室内灯の醍醐味である夜行モードを試してみます。

やはり部屋の照明を落としてみると格別ですね。室内灯に限らず、可能な限り手を加えてみようと思います。


コラボレーション

2012年06月06日 01時39分36秒 | 日記

目撃しつつも撮影できていない内容なのですが…


高崎車両センター所属115系T1036編成


新潟車両センター所属115系N2編成

上の2編成が混結されて6/2から運用に就いています。
どうやらN2編成中にT1036編成を挟む形で、かつ先頭車をどうしが併結するように組まれているため、一見すると3両編成どうしの併結に見えるようです。

おそらくは保安装置の関係でしょう。仮に編成を半分に分割しても、どちらも2M1Tとなります。

ただ
N2編成は長野リニューアル車で、シングルパンタ装備や内装の大幅な変化といった特徴を持つ
T1036編成は側面に大きなJRマークを有する
といった車両の違いを1編成内で確かめることができます。


個人的には、T1036編成がJRマークを消せばいいのに…と思ってしまいます。

部分月食

2012年06月04日 20時40分24秒 | 日記

本日は部分月食が日本中で見られるとのことで、撮影しました。

撮影機材の公開も兼ねて公開します。


次の月食は数年後にありますが、こちらは西日本でしか見られないとのこと。また、数日後には別の天体ショーもあるとか。



使用機材

カメラ:OLYMPUS PEN E-PL2
三脚:SLIK ABLE 300 EX
レリーズ:OLYMPUS RM-UC1

トレインアトラクションへ参加

2012年06月04日 19時13分01秒 | 日記

2012年6月2・3日に柏崎産業文化館(3F)にて鉄道模型合同イベント「トレインアトラクション'12~つなげよう未来へのレール~」が行われました。このイベントは新潟県内の鉄道模型団体が主催となって行う合同の鉄道模型運転会で、今年で10周年となります。



会場のようす
会場の左半分を写しています。中央の仕切りは写真展示を行うパネルです。夜行運転中なので照明が落ちています。



Nゲージの運転が多いのですが、中には写真のようにHOゲージを運転する団体もありました。



忘れてはならないプラレール。10周年にちなんで10段重ねです(いつの間にか11段になっていたが)。隣ではモジュール製作実演も行われていました。



会場を走る車両の一部には記念ヘッドマークやラッピングを施されたものもあります。これは私の車両ですが…



変わったジオラマも。写真は超小型ジオラマで、直径10cmほどしかありません。他にも飲料用缶の天面と同じくらいの大きなのジオラマもありました。



写真のように来場者が運転体験をできるようにした団体が2つありました(写真は新潟モジュールレイアウトクラブ)。別の団体では電車の前面を模した運転台も。