先ほど BSSラジオの生島さんのラジオ番組で
竹内まりやさんの実家 →竹の屋旅館に あまり 観光客が泊まらない。
で 竹内まりやさん+山下達郎さん夫婦が オーナーになり、
旅館を再建される そーです。
出雲に住んでいる私として応援したいです。
出雲大社の:神門通りにある全ての旅館:に共通する事は
観光客が あまり 泊まって くれない。
何故か? ①バスツアーで観光に来られて 宿泊は 旧出雲市のビジネスホテル
②JR出雲市駅まで来て 一畑電車で出雲大社まで、1日旅行
旧簸川郡大社町は:出雲大社:だけでは ありません。
朝の: 稲佐の浜:の朝日もきれいです。
さらにモロに日本海の:日御碕 灯台+海ねこ =漁村
海の家 魚がおいしいです。
出雲大社に来られるのならば
1泊して島根県の 日本海の:すばらしさ:をぜひ
見に来てください。
大社町は 宿泊が あって 成り立っています。
私が:若いモン:だった頃
大社町の工務店に勤務していましたが
:神門通り:ボロボロでした。
杵築の商店街+旅館の方達が
これではいけない!と思い 今の神門通りに整備されました。
ですから 大社町は 旅館+おみやげ で成り立つ
観光地です。
温泉は ありませんですが
大社町に 泊まって下さい。
よろしくお願いいたします。
旅行に行きます。
行って
消費します。
地元経済の一助に
なればと思います。
経済には
浮き沈みがありますから、
地方の商売って、難しいですよね。
岩手の地方都市も
みーんなシャッター街だらけ
ですもの。
寂しい限りです。
一度は、ログハウスに泊まりましたし。
旅館には、泊まった記憶がないです。
県内の違う温泉地に泊まったことは多くあるんだけれど…
広島でも、宮島に泊まる人は多くないのかもです。
これから大社町も変わればいいですね。
大社町の神門通りの食べ物屋など繁盛している様ですが、肝心の旅館が・・・
繁盛していない現実。。。
正月3日に出雲大社に お参りすると
テキヤ(屋台)が:せいだまり:の付近に、出店しています。
明らかにに:他県の食べ物を売っておられ、出雲大社に便乗?
で 私は若いモンの時 日御碕の旅館に
1泊しました。翌朝 日本海
きれいでした。ウミネコの声にも癒されました。