九州大学 論文捏造疑惑

九州大学大学院 農学研究院/ 生物資源環境科学 から発表された論文の疑惑について

論文#1(BBRC2005)

2011-03-05 | 論文リスト
論文番号 著者名 論文タイトル名 発表雑誌名 巻、号 ページ 出版年
論文#1
(BBRC2005)
Katakura Y, Yoshizaki K, Yasuda T, Tsunematsu T, Uehara N, Miura T, Fujiki T, Shirahata S. Functional impairment of telomerase in sublines derived from human lung adenocarcinoma exposed to mild oxidative stress. Biochem Biophys Res Commun. 334(2) 450-9 2005



指摘項目No.1
論文#1のFigure3(C)のTEP1の左側6列分のバンド画像が、
論文#2のFigure2(A)の6列分のバンド画像と酷似しており、
画像の流用(データ捏造・改ざん)が疑われます。


論文#2(BBB 2003)

2011-03-05 | 論文リスト
論文番号 著者名 論文タイトル名 発表雑誌名 巻、号 ページ 出版年
論文#2(BBB 2003) Katakura Y, Nakata E, Tabira Y, Miura T, Teruya K, Tsuchiya T, Shirahata S. Decreased tumorigenicity in vivo when transforming growth factor beta treatment causes cancer cell senescence. Biosci Biotechnol Biochem. 2003 Apr;67(4):815-21. 67(4) 815-21 2003


指摘項目No.1
論文#1のFigure3(C)のTEP1の左側6列分のバンド画像が、
論文#2のFigure2(A)の6列分のバンド画像と酷似しており、
画像の流用(データ捏造・改ざん)が疑われます。

論文#3(Cytotech2002)

2011-03-05 | 論文リスト
論文番号 著者名 論文タイトル名 発表雑誌名 巻、号 ページ 出版年
論文#3
(Cytotech2002)
Nagira T, Narisawa J, Teruya K, Katakura Y, Shim SY, Kusumoto K, Tokumaru S, Tokumaru K, Barnes DW, Shirahata S. Suppression of UVC-induced cell damage and enhancement of DNA repair by the fermented milk, Kefir. Cytotechnology 40(1-3) 125-37 2002


指摘項目No.9
論文#3のFigure5の一番左のControlの画像(UVC→0h)と、
同論文のFigure6(A)のControl(UVC→wash→5h)の画像が類似しており、
画像の流用(データの捏造・改ざん)が疑われます。


九州大学への告発文書

2011-03-05 | 九州大学 細胞制御工学講座 疑惑まとめ
九州大学 学術研究推進部 学術研究推進課 総務係 御中
申   立   書

 私は、白畑實隆教授の研究室 (九州大学大学院 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 システム生物学コース 細胞制御工学分野)における公的研究費を用いた研究における不正行為の可能性に関して、下記のとおり申立てを行います。
申立ての日 平成23年   3月    9日
申立人の氏名
申立人の連絡先 TEL: 
E-mail: 11jigen@mail.goo.ne.jp
住所: 


研究上の不正行為の可能性が疑われる研究者の氏名
(グループで研究を行う場合には、そのグループの名称) 片倉喜範(准教授)、白畑實隆(教授)、Tsutomu Nagira 氏の3名
・片倉喜範氏および白畑實隆氏は、現在、「九州大学大学院 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 システム生物学コース 細胞制御工学分野」に所属しています。
・ 片倉喜範氏は、不正が疑われる論文#1, 論文#2の筆頭著者かつコレスポンディングオーサーです。
・ 白畑實隆氏は、不正が疑われる論文#3のコレスポンディングオーサーです。
・ Tsutomu Nagira氏は、不正が疑われる論文#3の筆頭著者です。


1.「疑われる不正の内容(要約)」
告発者は、「九州大学大学院 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 システム生物学コース 細胞制御工学分野」での下記の公的研究費(I)~(II)を用いた研究において、「捏造および改竄したデータを用いた論文投稿」の疑いを確認しています。不正の可能性は、3報の論文にわたります。さらに、不正行為に基づく研究業績を元に新たな公的研究費を獲得した可能性もあります。被告発者は、不正が疑われる論文2報(論文#1, #2)の筆頭著者およびコレスポンディングオーサーである片倉喜範 氏と、論文#3のコレスポンディングオーサーである白畑實隆氏と、論文#3の筆頭著者であるTsutomu Nagira氏です。


2.「不正疑惑に関係する公的研究費の名称について」
公的研究費(I): 科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:17580081(老化を規定する分子基盤の解明とアンチエイジング創薬への応用)
公的研究費(II): 科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:15580081(細胞老化プログラム駆動因子の探索と新規創薬ターゲットとしての検証)


3.「不正行為が疑われる論文について」
論文#1. Biochem Biophys Res Commun. 2005 Aug 26;334(2):450-9. Functional impairment of telomerase in sublines derived from human lung adenocarcinoma exposed to mild oxidative stress. Katakura Y, Yoshizaki K, Yasuda T, Tsunematsu T, Uehara N, Miura T, Fujiki T, Shirahata S.
論文#2. Biosci Biotechnol Biochem. 2003 Apr;67(4):815-21.Decreased tumorigenicity in vivo when transforming growth factor beta treatment causes cancer cell senescence. Katakura Y, Nakata E, Tabira Y, Miura T, Teruya K, Tsuchiya T, Shirahata S.
論文#3. Cytotechnology. 2002 Nov;40(1-3):125-37. Suppression of UVC-induced cell damage and enhancement of DNA repair by the fermented milk, Kefir. Nagira T, Narisawa J, Teruya K, Katakura Y, Shim SY, Kusumoto K, Tokumaru S, Tokumaru K, Barnes DW, Shirahata S.


4.「不正疑惑の内容及び不正と推測する合理的理由について」

4-(1) 不正疑惑の具体的内容と、不正疑惑に関連する公的研究費について

論文#1と論文#2における研究不正疑惑ついて
論文#1のFigure3(C)のTEP1の左側6列分のバンド画像が、
論文#2のFigure2(A)の6列分のバンド画像と酷似しており、
画像の流用(データ捏造・改ざん)が疑われます。
異なる論文における独立した実験により得られた画像同士で、しかも、異なる実験条件で得られた画像同士であるにも関わらず、二つの電気泳動画像が類似していることは極めて不自然であり、不正が疑われます。
論文#1は、公的研究費(I): 日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:17580081(老化を規定する分子基盤の解明とアンチエイジング創薬への応用)の
「2005年度 研究実績報告書」(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17580081/2005/3/ja)
に発表文献として記載されています。
論文#2は、公的研究費(II): 日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:15580081(細胞老化プログラム駆動因子の探索と新規創薬ターゲットとしての検証)の
「2004年度 研究実績報告書」(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15580081/2004/3/ja )
に発表文献として記載されています

論文#3における研究不正疑惑について
論文#3のFigure5の一番左のControlの画像(0 hour)と、
同論文のFigure6(a)のControlの画像が類似しており、
画像の流用(データの捏造・改ざん)が疑われます。
前者は、HMV-1細胞をUVC照射した直後(0 hour)に、細胞を固定した後、Thymine dimersを検出した画像です。一方、後者は、HMV-1細胞をUVC照射した後、細胞をWashし、5時間培養してから、細胞を固定し、Thymine dimersを検出した画像です。
独立した実験で、しかも、異なる実験条件であるにも関わらず、二つの顕微鏡画像が類似していることは極めて不自然であり、不正が疑われます。


4- (2) 疑われる不正行為の種類について
本件の疑義は、 電気泳動像及び顕微鏡像の「流用」 の研究不成行為に対するものです。
「流用」とは、一つの実験データまたはオリジナル画像を複写し、別の目的のためにデータや画像として使用することであり、「捏造」と「改竄」及びそれらの複合に当たります。本件においては、コントラスト、解像度などが多少異なっている場合があるものの、顕微鏡像に関しては、細胞(Thymine dimersのシグナル)の分布の仕方が2つの画像同士で酷似しており、また、電気泳動像に関しては、泳動像の歪み、泳動位置のズレ、バンドの形などが2つの画像同士で酷似しています。異なる実験条件で実施された複数の実験において、これらの実験画像が類似することは極めて不自然であり、合理的な説明は不可能です。よって、本件は、一つの実験データ・画像を複数の実験図で流用したものと判断されます。よって、申立者は、九州大学の調査委員会における画像データの類似性解析および被告発者の生データや実験ノートの内容確認によるデータ流用の事実調査を求めます。

4- (3) 学術的・社会的影響について
本件の研究不正の疑義に該当する論文は、Biochemical and Biophysical Research Communications誌、Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌、Cytotechnology誌などの学術専門誌に公刊されています。これらの学術雑誌に対して、多岐にわたり不適切なデータの掲載を繰り返したことは、貴学のみならず関連学会の真摯な学術研究活動に対する信頼を大きく失墜させるものです。科学実験は、結論を導く過程に真摯な自己検証を必要とするものであり、結果を捏造、改竄することや他の実験のデータを流用することは決して許されることではありません。研究不正に基づく結論の学術的な価値は皆無であり、今回の研究不正は本学術分野全体の発展を阻害するものと言わざるを得ません。また、このような不正行為は、科学者に対する社会からの信頼を著しく損なうものでもあります。

4- (4) 不正行為に基づく研究業績を元に新たな公的研究費を獲得した可能性について
今回指摘した捏造、改竄が疑われる論文の出版以降に採択された公的研究費を用いた研究課題において当論文の研究内容と関連したものがあります(研究課題番号:19580109 など)。従って、不正行為に基づく研究業績を元に科学研究費補助金の交付を受けた可能性も考えられます。よって、申立者は、研究不正行為の事実調査に加え、被告発者らが公的研究費の申請のために提出した研究計画調書などに、不正行為に基づく研究業績が記載されていないかについて事実調査を求めます。






その他
「回答依頼について」

告発者は、九州大学に対して、以下の2つの事項①② について回答依頼を求めます。
① 論文 3報(2002年~2005年)、2事項に対する不正行為の事実確認
② 当該行為がいかなる状況、事由により発生したか。
また、研究不正行為が行われたと調査委員会により判断された場合、関連論文の撤回や、関連する公的研究費の返還などの適切な措置を取っていただくよう、希望致します。

「その他の不正が疑われる論文について」
白畑氏の研究室から報告された下記の論文#4のFigure2において、互いに類似したバンドが多数認められます。しかしながら、解像度の問題でWeb上で提供されている論文のpdfファイルでは各バンドの同一性および流用の可能性について断定できません。よって、下記論文についても、実験生データや実験ノートの調査によって、不正行為が実施されていなかったかどうか調査が必要ではないでしょうか。
論文#4. Biosci Biotechnol Biochem. 2004 Nov;68(11):2279-84.IL-10 augments antibody production in in vitro immunized lymphocytes by inducing a Th2-type response and B cell maturation. Xu Q, Katakura Y, Yamashita M, Fang S, Tamura T, Matsumoto SE, Aiba Y, Teruya K, Osada K, Nishikawa R, Shirahata S.
例えば、
・論文#4のFigure2(A)のIL-18のバンド画像において、
左から3列目のバンド画像と7列目のバンド画像が類似しています。

・論文#4のFigure2(A)のIL-10のバンド画像において、
左から3列目のバンド画像と4列目のバンド画像が類似しています。

・論文#4のFigure2(B)のIL-4のバンド画像において、
左から3列目のバンド画像と7列目のバンド画像が類似しています。

・論文#4のFigure2(B)のIL-10のバンド画像において、
左から3列目のバンド画像と5列目のバンド画像が類似しています。

・論文#4のFigure2(C)のIL-10のバンド画像において、
左から2列目のバンド画像と3列目のバンド画像が類似しています。

・論文#4のFigure2(C)のGAPDのバンド画像において、
左から2のバンド画像が左から4列目のバンド画像と類似しています。

この論文#4は、
公的研究費(II): 科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:15580081
(細胞老化プログラム駆動因子の探索と新規創薬ターゲットとしての検証)の
「2004年度 研究実績報告書」(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15580081/2004/3/ja )
に記載されています。
さらに、この論文#4の「雑誌名、巻、号、ページ番号、出版年」は、
公的研究費(III):科学研究費補助金、基盤研究(B)、研究課題番号:14360210
(高親和性ヒト抗体作製技術の開発と特異的治療・リスク評価法への応用)の
「2004年度 研究実績報告書」(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/14360210/2004/3/ja)
に記載されている文献の一つの「雑誌名、巻、号、ページ番号、出版年(Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 68・11. 2279-2284 (2004))」と同一です。一方、タイトル名が互いに異なりますが、この研究実績報告書のウェブサイトページでの当文献に対するハイパーリンク先のCiNiiによる情報は論文#4に関するものであることから、実績報告書に記載されている論文のタイトル名"Optimization of in vitro immunization protocol to produce antigen specific human monoclonal antibody by demonstrating the role of IL-10." の方が誤記であると考えられます。



関連書類
資 料 番 号 資   料   名


1
公的研究費(I): 日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:17580081(老化を規定する分子基盤の解明とアンチエイジング創薬への応用)の「2005年度 研究実績報告書」
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17580081/2005/3/ja) の写し

2
公的研究費(II): 日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号:15580081(細胞老化プログラム駆動因子の探索と新規創薬ターゲットとしての検証)の「2004年度 研究実績報告書」
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15580081/2004/3/ja ) の写し

3
公的研究費(III):日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(B)、研究課題番号:14360210(高親和性ヒト抗体作製技術の開発と特異的治療・リスク評価法への応用)の「2004年度 研究実績報告書」
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/14360210/2004/3/ja) の写し

4
論文#1~論文#4 の写し

5
画像流用箇所についての解説図