goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの軒下栽培記

軒下の栽培記録

グァバ栽培記

2015年08月07日 | グァバ

27年8月7日(金曜日)

    西表島産のグァバ、大きくなり鉢が小さくなりました。
    一回り大きい6号鉢に植え替えです。

    以前は7鉢ありましたが、近所の方におあげして3鉢となり、あとで発芽した1鉢とで
    合計4鉢です。

    背丈が鉢上45センチあります。この種は成長が早くすぐ伸びると思います。

            

      

        25年の2月に種を播いたもので、初代の子供です。
        2年と6ケ月。 鉢上110センチ。鉢上幹の太さが17㎜となりました。

                     


グァバ栽培記

2015年06月10日 | グァバ

27年6月10日(水)

         西表島産グァバ植え替え

    西表島産のグァバ・ゆっくりと成長しています。7個とも元気に育っていますが、
    元気の良い2個をポットから鉢に植え替えて見ます。

    鉢底に刻んだ枯葉を引き、古い土に市販の培養土を混ぜ、化成肥料を少し入れて
    かき混ぜた土です。
    残りの5個はこのままポットで暫く育てて見ます。

              

      背丈が約10センチ、鉢上の幹の太さが約2~3ミリです。
      植え替え後、充分水をやり、最後に活性剤液を噴霧して完了です。
      植え替え作業で木が弱っていると思いますから、暫く直射日光に当てないで
      室内で様子を見ます。

                


グァバ栽培記

2015年04月03日 | グァバ

27年4月3日(金曜日)

    冬場に落葉していた二代目グァバ(キング)が、春とともに新葉が徐々に芽生えて
    きています。

    24年に発芽から三年目の春。幹もだいぶ充実してきていますから。今年は開花
    するでしょうか・・・・・

        

           


グァバ栽培記

2015年03月21日 | グァバ

27年3月21日(土曜日)
 

        グァバ(西表島産)植え替え

   昨年は3月中旬にストロベリーグァバが開花したのに、今年はまだ寒く特に朝晩は
   冷え込みます。  グァバは他の果実に比べ寒さに強いとは言うもののまだ夜は
   外に置くことはてきません。

   昨年、娘が西表島を旅行した時 買ってきたグァバの種を8月26日に植えたところ、
   翌月の9月30日に発芽しました。

   なんとか 初めての冬越しが出来ました。寒さの為か弱々しく葉が赤く染まって
   います。

   発芽から6ケ月。 古い土と、市販の培養土を混ぜたポットに7個植え替えしました。

   背丈が3~6㎝程度の不揃いですが、春からどれだけ成長するか楽しみです。

            

 


グァバ栽培記

2014年09月30日 | グァバ

26年9月30日(木)

    二代目のイエローストロベリーガァバ。

    成熟し自然落果が始まりました。今年は豊作です。

    径が29~39㎜ 重さも13~33㌘あります。

        

                      

   


グァバ栽培記

2013年11月05日 | グァバ

25年11月5日

    イエローストロベリーガァバ 昨年豊作のあおりをうけて今年の一回目の花が
    少なく果実も少なくそのうえ小振りでした。
    また台風が何度もきて雨が多かったせいでまるでトマトの様に果実が熟す前に
    よく割れました。

    今年二回目の花芽が出て来ていま大きさは4㎜程度になっています。
    一回目の春より随分と数が多いです。

         

   

    23年10月12日に種植えしたイエローストロベリーガァバが丸2年目で
    花芽が付けました。

    6㎜になっています。
    花芽の頭の形が何となく親グァバと違うような気がします。

    冬に向かって開花し実をならす事が出来るでしょうか。・・・・

        

   

    今年の春に種を蒔き発芽したキング。
    だいぶ大きくなったので植え替えしました。

     早く大きくして誰かにあげないと・・・・
                  

 


グァバ栽培記

2013年08月31日 | グァバ

25年8月31日

    昨年2月に種を植え、発芽したキングがどんどん大きく成長しました。

    側枝も何本も出て来たので底の平で転びにくい8号に植え替えしました。
    鉢上78㎝です。

    側枝が幹の元から出ているから早めに剪定した方が良いかも。

                   

             イエローストロベリーガァバ も暑さにめげす頑張っています。



                    

 


グァバ栽培記

2013年06月28日 | グァバ

25年6月28日

 

     枯れたキング。

     上部から徐々にノコギリで切っていくと矢張り幹の中は完全に枯れています。

     原因はわかりませんが、物干しで冬を越したのがいけなかったのか・・・・。

     1年9ケ月の命でした。

                

         

        

                  鉢少し上でも、枯れて幹は乾燥してしまっています。

        

      矢張り根も生気が有りません。
      鉢の中は、幼虫が二匹いて住みやすい土壌の様な気がするのですが・・・・

          


グァバ栽培記

2013年06月23日 | グァバ

25年6月23日

  キング枯れる

    昨年は果実がなりすぎたキング。

    冬を越し春には新芽が出てくるものと思っていたが、桜が咲いても連休が
    過ぎても芽が出ず。

    冬は物干しに置いていたが、低温に強く耐寒温度が-4度までと記載されていた
    のに何故枯れたのか判らない。
    冬に水の与えすぎでしょうか。・・・

            

    

       昨年種植えして発芽したキングの子供たち。

      左の大きい方が昨年2月に、右の葉が昨年12月に種植えしたものです。

      大きくなり果実が実るまで見守りましょう。

         

 

    

     イエローストロベリーガァバ

        昨年は沢山の果実がなり負担が大きかった為か、今年はその反動と
        管理不足で花芽の出が遅くまた花芽数も少ないです。