goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの軒下栽培記

軒下の栽培記録

ポポーの栽培記 

2016年09月11日 | ポポー

28年9月11日(月)

    兵庫の親戚から、近所の方から ポポーの実を頂いた。   食べて下さい。・・・と
            送ってくれたものを見てびっくり。     我が家のポポーよりも随分と大きい。・・・・

           測ると、 重さは 336g・ 縦126mm・ 横72mmと 重量感がありどっしりと重たい。

           もう完熟です。 少しでもと冷凍庫に入れ、冷やして食べてみると バナナの様な甘味が
           有り、とろみの中に少しの歯ごたえがありとても美味しい。

           種も丁度10個ありました。   早速、冷蔵庫に入れ 今年いっぱい 冬を体感させて
           1月頃ポットに タネ植えし、4月頃に発芽するのを待ちます。

         大きくどっしり まるでマンゴのような感じのポポーです

           

         果肉がたっぷり 丁度食べ頃です。 

         

     大きな種。  横・14~19mm 縦・21~34mm厚さ・8~10mm
      元気な種です。

            


ポポーの栽培記 

2016年08月04日 | ポポー

28年8月4日(木曜日)

     祇園祭が過ぎ本格的に夏がきました。
     一気に気温が上がり過ぎたせいか、新たに発芽するものがなくなりました。

     お盆が終わり、成長に適正な気温になればまた発芽するかも・・・・

     相変わらず成長は遅くのんびりしています。

              

      種を落とし、4枚葉になった元気な物から植え替えしました。やっと直系の跡継ぎが
      できました。
      これから少しづつ液肥や油粕を与え、成長を促そうと思います。

               


ポポーの栽培記

2016年07月13日 | ポポー

28年 7月13日(水)

 

    例年の通り、祇園祭の前、土砂降りの雨です。
    その後、太陽が出て先ほどの雨はなんだったのだろう・・・と思うほど、熱い日差しが
    ふり注いでおります。

    5月中頃に、発芽したポポー。 約2ケ月。 元気に成長しております。
    土上の幹も4~6mm程度までになり、背丈も11~15㎝程になりました。

    暑さが厳しいからまだ室内に置いておりますが、そろそろ室外にて直接太陽の日差しを
    当てたほうが良いかも・・・・

           

     昨年の11月頃にタネ植えしたものが8ケ月もかかり、徐々に発芽し始めておりますが、
    今年の5月頃に植えたものは2ケ月程度で発芽しています。

    どうも4月以降の暖かい一定の気温が継続しないと発芽しないようです。

           

    


ポポーの栽培記

2016年06月26日 | ポポー

28年6月26日(日)

    

    5月15日頃、発芽してから今日で6週間経ちます。
           随分長く種を抱えていたのですが、先日種を落とし、その後一気に葉が元気に成長して
           きました。大きな葉が4枚と小さな葉が1枚あります。

    同じ頃に発芽した右側のポットは、種が落ちましたが葉がまだ出てきません。

    左側のポットは5月29日頃に発芽なので今日で3週間目です。
    種を大事にまだ頭に抱えております。みんなおのおの個性があります。
    今からどのように成長するのでしょうか・・・・・・・。

          


ポポーの栽培記

2016年05月31日 | ポポー

28年5月31日(火)

           発  芽

  

    昨年近所の方からポポーの種を7個頂き、27年4月17日にタネ植えしたのですが1年
    経っても1個も発芽しません。
    (私が種を頂きに行くまで、恐らく秋から春まで家の中に置いていたのではないか・・・)

     調べると、ポポーの種は90日程、寒い冬を経験しないと発芽しないとのこと。

    8月に収穫し、11月中旬まで冷蔵庫に入れ疑似冬を体験させて植えたものが5月15日頃
    にようやく発芽しました。
    
    発芽まで毎日水をやりながら観察、半年かかりました。

    今は3個の発芽です。これから6月7月になるともっと発芽するでしょうか・・・

           確認したのは15日頃だからもう2週間。成長が随分ゆっくりしています

        

    

    5月29日頃に発見したものです。このポツトにはもう1個種があるはずなんだが・・・
             
       重い種をゆっくり持ち上げています。

         

         

   


ポポーの栽培記

2016年05月16日 | ポポー

28年5月16日(木)

 

  最初の開花から約5週間。ようやく最後の花が落花してしまいました。
  別の木からの花粉による人口受粉は成功しますが、同一木の花からの雄しべによる
  人口受粉はまず成功しません。

  やはり来年も別の木からの花粉を調達して受粉させます。

       

     幼果もだんだん大きくなり長さが21mm程度になりました。
     このまま順調にお成長してくれれば嬉しいのですが・・
           

    


ポポーの栽培記

2016年04月25日 | ポポー

28年4月25日(月)

    結 実

  人口受粉から約10日、古い花弁が落ち、幼い幼果が顔を出し少しづつ膨らんできて
  います。 受粉の失敗なものはしおれて落ちていきます。
  他の種類の木の、雄しべでの人口受粉は8割方成功するようです。

   

   開花し残っている花は少なくなっていますが、これから同一木の花粉からの人口受粉
   が出来るかどうか試してみようと思います。

   結実したら嬉しいのですが・・・

       

      


ポポーの栽培記

2016年04月14日 | ポポー

28年4月14日(木)

   昨年植えたポポーの種、丸5ケ月経ったが発芽の兆候は全くありません。

   教科書通りやったのですが駄目です。
   発芽温度が22度~30度と記載してあった本も有りましたから、適温では
   ないのかも・・・・・ 

   

   今年は10日程早く開花しました。
   人口受粉の為、昨年同様紫色に変色した花を3個近所の方に貰ってきました。

       

     雄しべが十分に紫色になっています。受粉には最適なような気がします

     

    筆に雄しべを付けて尖がった雌しべに付けてやりますが、湿気がないか 
    ら成功したかどうか判りません。

        

   先に開花して雄しべが落ちてしまった花。 受粉しているかどうかは
   3~4日経たないと判りません。

       


ポポーの栽培記

2015年11月13日 | ポポー

27年11月13日(金)

         種 植 え

   8月18日に収穫したポポーの種を、冷蔵庫にて保管して擬似冬を経験させていましたが、
      約3ケ月経ったので待ちきれず第1回目の種植えを行いました。

   タキイのたね植え用の土に4ポット(緑と黄色)植え、試験用に市販の培養土に1ポット
     (黒)を植えてみました。

   確か本には 発芽するには平均気温が20~24度必要と書いてあった様な記憶があるの
     ですが、11月の中旬からではヒーターでも使わないかぎり気温の維持が難しいので発芽が
     来年の春になるかも判りませんが、まずは試して見ましょう。
   上手く行けば12月の第1週に発芽するかも・・・

   来週にでも第2回目の種播きをしようと思います。

               

           


ポポー栽培記

2015年08月19日 | ポポー

27年8月19日(水)

                  落 果

     一昨日の激しい雨と、強風でポポーの果実が二個落ちました。
     触ると少し柔らかく感じますから、そろそろ完熟に近いような気がします。

     ネットでは収穫は9月中旬頃からと記載されていたのですが。
     木になっているものは少し黄色掛かってきています。そろそろかな・・・・

             

     

       落果したものは 横35~48㎜ ・ 長さ67~72㎜あります。

       重さ 56~87グラムで少々小ぶりの様な気がします。

       鉢植えであるし、小さな木に果実が18個実っていますから多すぎて大きく
       なれないのかもしれない・・・

             

        

      小さい方の皮をむいたところ、果肉が柔らかくなっており甘い香りがします。

      2~3日追熟すると甘みが増すとのことですがやっと口に出来ました。
      始めてポポーを食べます。

      柿とバナナを混ぜた様な味がするとのことですが、どちらかと言えばマンゴの
      味に近い様です。

              

      小さい方のポポーに種が6個有りました。

      植えようと思いますが、本を読むとポポーの種は冬の寒さを1度経験しないと
      発芽しないので、3ケ月程度冷蔵庫に保管してのち種植えをすべきと書いて
      ありましたので

      まず綺麗に水洗いし、湿らすため濡れた新聞紙にくるみ、目薬用のジプロップに
      いれて密封して冷蔵庫に保管しました。

      擬似冬を経験した3ケ月後の11月中旬頃になったら土に種植えしようと思います。

      (ちなみに今年 4月17日に近所の方に種を7個頂き、植えたのですが、4ケ月
       経った今も変化なく発芽していません)