goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの軒下栽培記

軒下の栽培記録

ポポーの栽培記

2015年07月17日 | ポポー

27年7月17日(金)

             台  風

    今日は台風11号が四国から日本列島を縦断し一日中暴風雨の予報だったので
    昨日から果樹は室内に移動させました。 狭い部屋はジャングルです。

    1年前の6月に暴風雨でポポーの樹が倒れ、初めて実った2個の果実がとれて
    しまい、悔しい思いをしたので今年は事前に室内に退避しました。

    果実も順調に成長してくれていて、いま大小18個が実っています。
    もう少し摘果すべきだったのですが度胸がありませんでした。

    少し数が多いためか、果実の横径も不揃いで27㎜~41㎜になっています。
    幹も成長し、植え替えした2年前より鉢上のところでで4㎜も太り34㎜になりました。

            

      来年は人工授粉を上手に行い果実を均衡に実らす様にしないと・・・・・

       

 


ポポーの栽培記

2015年05月23日 | ポポー

27年5月23日(土)

     人工授粉から約1ケ月間経過。 

    最初の頃は人工授粉すればまず確実に結実していましたが、だんだん受精能力が
    落ちたのか又は木自体が能力を自然に感じたのか、花自体もだんだん小さくなり、
    人工授粉しても結実しなかつたり、結実しても暫くして落果してしまい、最後の花も
    散りました。  

    最初の頃は一房に6個の果実が有ったりしたが、徐々に摘果などして、現在ポポー
    の数は9房20個になっています。

    大きい物で 縦約37㍉ ・横20㍉程度になりました。

     もっと摘果して数を少なくしないと大きくならないと思うのですが、時が経つにつれ
    勇気が無く思い切れません。

    あと半分捨てるべきか・・・・・

             


ポポー栽培記

2015年05月06日 | ポポー

27年5月6日(水)

    このポポーは同一種間での授粉でも対応出来る様です。
    最初は判らないのと、安全の為にと、他種との人工授粉をしたのですが、今は同一種
    の雄しべにて授粉をしています。

    何個か失敗し落果しましたが、授粉に成功したものがいま12房あります。
    幼果もだいぶ大きくなってきて大きいもので縦14㍉ 横6㍉程になってきています。

    まだ雌しべのステージ中の花が7個程度ありますので、毎日午前と午後に人工
    授粉をしています。残りの雄しべは冷蔵庫に保管しています。 

      右端が一番成長が早く、6個の幼果を付けているのですが綺麗に形が揃って
      いるので摘果がなかなかできません。
      早めに処理したほうが良いんですが・・・・

           

   幼果が4個有ったのを、まずは1個摘果ししてみました。
               


ポポー栽培記

2015年05月01日 | ポポー

27年5月1日(金)

     結実から4日目。  雌しべが落ちないでアケビみたいに広がってきています。
     間違いなく結実です。  今のところ10個程落果しないで残っていますが、いくつ
     残るでしょうか。・・ 

     上手く成長し、完熟するまでまだまだ試練が沢山あります。まずは、ナメクジ。
     毎晩夜中に食しにきている様です。 果実の周りにナメクジが動いた痕跡が光って
     見えますし、食べられた傷跡も見られます。 

     昨年の様に、風や雨で飛ばされることもあるでしょう。・・・・・

          

            


ポポー栽培記

2015年04月27日 | ポポー

27年4月27日(月)

            結 実 か・・・

    

      20日に人工授粉してから、丁度1週間目。 開花が終わり花びらが風で散って
      います。

      その後に、ポポーの雌しべが少し大きくなり顔を覗かしているのですが、この程度
      の大きさではまだ本当に結実か判りません 。結実だと思って喜んでいたのに1~
      2日後には落実していましたから・・・・・

      実生から5年目。 今年こそ、2~3個完全に結実したら嬉しいのですが・・・・・


      茎が少し太くなってきていますから人工授粉は成功とは思うのですが・・・

                 
       あと2~3落ちないで持ってくれれば結実成功のはずですが・・・・     

       


ポポー栽培記

2015年04月20日 | ポポー

  27年4月20日(月曜日)

           人 工 授 粉

      今日は朝から一日中雨降りです。

      17日に、成熟した雄しべを採取し、一部の花の雌しべに人工授粉したあと
          残りの花粉を冷蔵庫に保管して置きました。

     冷えた冷蔵庫の中だと、2~3日間授粉能力があるらしいとのことです。

     3日目の今日に再度人工授粉をしましたが、少し心もとないので、どうせなら異種の
     花粉で授粉と思い、近所の方の家に出向きポポーの花を貰ってきました。

     雨の中では授粉ができないので鉢を家の中に入れての作業です。

     まずは成熟した雄しべの採取です。薄緑色の雌しべの周りにある黄色っぽく粒状の
     雄しべを筆で紙の上に落とします。

            上の2個が成熟期の雄しべです。
               下の右2花が雄しべを落とした後のものです。

               

    

     紙を四角に折っておくと、花粉が一箇所に集まりやすいですね。
              
    
     

      筆に雄しべの花粉を付けて、雌しべに人工授粉。

      よく見るとこの花の雌しべは、成熟期が済んでしまつて雄しべのステージに
      移っている様な気がしますが、授粉してやりました。

                 

      

     この花はただ今雌しべの成熟期の様です。
     雌しべだけが膨らみ、雄しべが全体的に固く球状に見えます。また花びらも
     少ししか開いていません。

          

    

      花は、緑色で開花し徐々に大きくなりながら紫色に変化していきますが、
      雌しべの成熟期が始まる時期を表しているのかも判りません。

               

     残りの花は101を入れた水に付け、後日の人工受粉用に使おうと思います。
     まだ生きているから、採取した花粉より日持ちが良いかも判りません。

     また残った雄しべの花粉はタッパに入れて冷蔵庫にて2~3日保管し後日の
     授粉用に使います。

               

 


       


ポポー栽培記

2015年04月17日 | ポポー

27年4月17日(金曜日)

     昨年の秋、ポポーの種を譲って下さいねと言い、そのままになっていた近所の方の
     家へ行って見たところ、ご主人は待っていたんだとポポーの種を7個下さいました。

     始めて見ましたが、思ったより大きな種です。
     縦が21~26センチ。 横が13~15センチ。 厚さが6~7センチのずんぐりした
     まるでそら豆か柿の種の変形みたいです。

     活性素メネデール100倍希釈水に丸1日付けて置いてから植え込みしました。

     ネットで調べると ポポーの種は2~3日間置き、乾くと発芽率が20%程度に落ち
     るとの事。
     昨年の秋から約半年間乾燥していたから、発芽の可能性は極めいて低いと思い
     ます。

     ピートモスのポットに3個植え込み、タキイのたねまき培土のポットに4個植えて
     みました。
     2ケ月照程度で発芽するでしょうか・・・・・

              

      

       乾燥しすぎたのか全ての種は浮いていて沈みません。

                 

     発芽まで早ければ2週間。遅い場合は2ケ月程度かかるとのことですから、
     水を切らさず6月中旬まで待ちます。

                    


ポポー栽培記

2015年04月02日 | ポポー

27年4月2日(木曜日)

    長い冬が過ぎ、やっと温かい春が訪れました。桜も咲き今日はポカポカ天気。
    気温もお昼過ぎで30度となりました。

     ポポーの花芽が少しずつ成長し、大きい物で9㎜程度になってきています。
    色も少しづつ濃茶色から緑色に変化しつつあります。

            


ポポー栽培記

2014年10月10日 | ポポー

26年10月10日

    毎日が涼しくなつてきています。今朝の気温も18度と少し肌寒く感じます。

    ポポーの葉も徐々に黄色くなってきています。

    もう少し経ちますと全てが落葉することでしょう。

    枝先をよく見ると、今年の新枝に花芽らしき丸いものが少しずつ顔を出して来春の
    準備を始めだしています。

                

          


ポポー栽培記

2014年07月14日 | ポポー

26年7月14日

   先月のゲリラ暴風雨で鉢が倒れ、大事にしていた初のポポーの実が
   落ちて
しまいましたが、その後暫くたってから剪定した枝先の脇から
   丸い膨らみが出てきたので新芽だと思つていたら、なんと花芽でした。

   そう言えば昨年の7月10日頃に開花していました。

   でも、まだ小さな花芽が幾つか有るとは言うものの、人工授粉が
   出来ません。

   どうしましょうか・・・・。