goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの軒下栽培記

軒下の栽培記録

チエリモヤ栽培記

2015年07月19日 | チェリモヤ

27年7月19日(日)

             人工授粉失敗

    今回は2回目だから少々自信を持って、7月13日に冷蔵庫に保管していた第1花の
    雄しべを第2花に人工授粉し、第2花の雄しべを15日に第3花に人工授粉した
    のですが、今日確認すると3花は落ちてしまつているし、2花は茶色く縮んで
    しまって今にも落ちそうです。

    人工授粉失敗です。どうも雌しべの熟成時期が判りません。

            

      

          どうなっているのでしょうか。
                 また別の枝から花芽が出てきました。

        


チェリモヤ栽培記

2015年07月11日 | チェリモヤ

27年7月11日(土)

           2回目の花 開花

    今年2回目の花が咲きました。花弁が前回とくらべて1センチ程度長く、4センチ
    あります。

    第2花が開花するにはまだ2~3日掛る様な気がします。
    前回と同様に第1花は雄しべの採集用に使い、第2花と第3花に人工授粉しようと思い
    ますが上手くいくかどうが・・・・

        
        小さな第4花が、左上に見えますが小さすぎて今回の授粉作業には
        ついてこれないかも判りません。

        

     

     第2花です。   長さが3センチ程度あり、だいぶ成長してきています。
     第1花の雄しべの熟成能力が有る2~3日のうちに開花してくれれば良いの
     ですが・・・

      

      

       第3花の花弁の長さが約21ミリ。早く成長して欲しいのですが・・・・

           

     

      先回5月12日に人工授粉したチェリモヤの赤ちゃん。
      丁度丸2ヶ月経ちますが一向に大きくなりません。   青く生気がある様に見え
      ますから、 人工授粉に成功したはずですが・・・どうなっているのでしょう・・・・

           

     

      いまの梅雨時期、成長著しく、どんどん新芽や葉が大きく伸びます。
      風で倒れますから出来るだけ延びた新枝や葉を切るようにしています。

                   

     


チェリモャ栽培記

2015年06月26日 | チェリモヤ

27年6月26日(金曜日)

                  第二弾 花芽発見

     昨日の夕方、チェリモャに水遣りながら果実の様子を伺うと、ほんの僅かながら
     緑色が濃く感じられ、以前より少し成長している様に思えました。

     チェリモャの果実はどうも成長時期が有るのかも判りません。気長に見守り
     ましょう。

     枝にストレスを与える為、枝先を押し広げていると驚きです。新葉の周りに花芽が
     見えました。
     最初発見した4月3日から約80日目です。花芽が3個あります。
     ここ10日ほどで大きくなったのか、測ると蕾の長さが8~13ミリあります。

     落花しないで成長し本当に開花するのでしょうか・・・・。 

 

           褐色から少し緑色が強く感じられる様になりました。

       

        

          新葉の生え際2節辺から花芽・蕾が出ています。
            双子なのか根元にも小さ花芽らしきものが見えます。

           

    

              


チェリモャ栽培記

2015年06月18日 | チェリモヤ

27年6月18日(木)

          花弁落下

   人工授粉してから33日も経つのに、なんの変化もなく、果実が肥大することも無いし、
   より緑色に変色する様子もありませんでしたが、昨晩の雨のせいかやっと37日目で
   古い花弁が落下し果実のみになりました。
   梅雨明けまでこのままの状態が続くのでしょうか・・・・

         授粉から33日目のチェリモャのあかちゃん(6月14日)

         

       花弁が落下した37日目のチェリモャのあかちゃん

           


チェリモヤ栽培記

2015年06月02日 | チェリモヤ

27年6月2日(火)

             人工授粉から三週間

     5月12日に第二花を人工授粉してから、本日で丸三週間経ちました。
     人工授粉から一週間程度で果実に変化があると思っていましたが意に反し、
     落果もせず、肥大化もせず、4~5日目と状態があまり変わりません。

     よく見ると雌しべが少し緑かかっていますから恐らく授粉は成功したと思います。

     以後、果実として成長するのか、 落果するのか未経験のため判りません。
     気長に待ちましょうか・・・・。
                
                     横約5㍉程度の大きさのままです。 

              

 

          


チェリモア栽培記

2015年05月21日 | チェリモヤ

27年5月21日(木)

                 第三花 人工授粉

 

    第三番目の花が昨日から開き始め、今朝には開花しました。

    5月14日に第二花の雄しべを採集し、フイルム管に入れ冷蔵庫に入れて保管して
    おいたものを、本日人工授粉に使用しました。

    本には、雄しべを冷蔵庫に入れて保管しておけば、2~3日授粉能力が持つと記載
    してありましたが、今日で7日目。   完全に期限切れです。

    どうせ駄目もとと思いながら授粉を試みてみました。 さてどうでしょうか・・・・

             

       

     蕾の発見の4月13日から、約40日後の開花です。この木での始めての開花だから日が
     かかったのか・・・。
     第一花 ・ 第二花よりも、花弁も全体的に少し小さめです。

     あと2つの蕾が有ったのですが、二個とも小さいうちに落下してしまいました。

                

       

      人工授粉しやすいように、三枚有る花弁の二枚を手で取り除き、100均店で
      買った絵の具の細い筆でやさしく授粉します。

      できれば3~4日先に開花してくれていたら良かったのに・・・・・

         

 


チェリモヤ栽培記

2015年05月17日 | チェリモヤ

27年5月17日(日)

   人工授粉から5日目。

   第1花の時は開花から3日程で花弁が枯れ縮み落下したのに、今回は人工授粉日
   から5日たっても花弁が縮むだけで根本の花柄がまだ青色を保っています。

   授粉時間のタイミングが早かったのではないかと思っていますが、もしかしたら・・・・
   なにしろ始めてで、手探りでの人工授粉だったので判っていません。

   いずれにせよ、あと3~4日たてば人工授粉に成功したか否かがわかると思います。
   それまで観察しながら待ちましょう。

              


チェリモア栽培記

2015年05月12日 | チェリモヤ

27年5月12日(火)

    2番花の花がなかなか咲かず11日の夜10時頃に少し開き始めましたが、まだ
    雌ステージではないと思い、翌日の朝5時半まで待ち、無理やり一枚の花弁を
    指で採り人工授粉を行いました。

    8日に採取した一番花の雄しべは4日経っていますから、授粉能力は可能かどうか
    判りません。

    授粉能力は雄しべの採取から冷蔵庫に入れておき2~3日と書いてありましたから、
    期待しないで様子を見ましょう。

    3番花以外は全ての蕾は落ちてしまいました。もう授粉はできません。

    この調子だと来年の春は沢山の花が咲くと思いますから、それまで樹木を大事に
    大きく育てましょう。

            授粉しやすいように花弁を一枚取り除きました。もう一枚取り除いた方
             が良かったかも・・・・・

             

       一番下のトンガリの先が雌しべの様です。小さくて見えません。
       上の白い帽子の様なものが成熟前の雄しべです。
           
                     
            長さが約3センチ程度の花です 
                 

      横7㍉程度の分厚いはなびら。

          

                         

 


チエリモヤ栽培記

2015年05月08日 | チェリモヤ

27年5月8日(金)

           雄しべの採集

   午後5時30分 開花から丸1日、やっと花びらの奥に雌しべらしきものが見えました。
   昨日のうちに雌べステージが完了して、これから雄しべステージの開始の様です。

      

    雌しべの周りに小粒の雄しべらしき丸いものが無数に見えます。
    細い筆で雄しべをこすり落とし写真のフイルム入れに雄しべの粉をを採取
      します。

        

       なかなか細かく見えにくい雄しべです。少しだけ取れました。

 

         
         

      受粉用に採集した雄しべは、5度程度の冷蔵庫に入れて置けば2~3日保存が
      可能とのことですから、二番花の人工授粉に間に合うかも判りません。

      雄しべをゆっくりと細い筆で取り除いたあとの雌しべのようですが、先が細く
      尖った先が雌しべなんでしょうか。
      花が沢山あれば心配しないで人工授粉できるのでしょうが、何分始めてで
      対応花が一個では心配です。
      来年はゆっくり人工授粉できるのではないでしょうか・・・・ 

             

 

 

 

 

 

 

      


チェリモア栽培記

2015年05月07日 | チェリモヤ

27年5月7日(木)

          開 花

    6時10分に外出から帰宅するとチェリモアの花が開花中でした。
    硬い三葉が開いています。下から覗いて見ても雌しべ゛は見えません。

    第一花のためどうしようもありません。恐らくいわゆる雌しべのステージと思いますが
    じいーつと見ているしかしょうがありません。
    明日にでも雄しべが成熟し花粉を発するのでしょうか・・・・

    丁度3時間後の9時の撮影です。

    明日に雄しべの花粉を採集し、冷蔵庫に保管しょうと思いますが、1~2日中に、
    第2花が開花して人工授粉できるでしょうか・・・

         

   下から覗いても雌しべはまだ見えません。