前回に引き続き、「SONY ZS-M5 MDラジカセ(発売日:1997/4/21)」の修理だ。
押下スイッチの全数交換により、誤動作は解消した。早速点検すると、CD/MDとも再生不可で、上部パネルは電源投入と伴に、勝手に開くことを確認。
上部パネルについては、開閉知スイッチの接点劣化が原因であったため、接点回復剤を用いて復旧した。
続いてCD。フレームから取外す。
CD光ピックアップは、滅多に見ない「SONY KSS-213B」。レンズに顕著な曇りがある。メカ共々クリーニング。
CD制御基板。チップコンデンサが使用されている。この故障を疑い、状態を測定。
2個のチップコンデンサに異常を認めたため、これを相当の電解コンデンサで代替交換。
CD再生を確認すると、TOCミスリードや音とびを確認。CD制御基盤にある4個のチップ半固定抵抗器で調整。これ自体にも接点劣化があったため、同復旧剤を使用。結果、CDは無事に復旧。
主基板上の電気二重層コンデンサに液漏れ故障を確認し、これを相当品で交換。メモリー保持用と思われる。
続いてMD。金属製のシールドでカバーされている。 ここまでカバーされていると、粉塵の侵入も少ない。
カバーを外す。やはりMD光学レンズに曇りがある。録音用磁気ヘッドと伴にクリーニング。 これでMDは復旧。
MD制御基板。ATRAC ICは裏面に位置し、シールドカバー設置のため未確認。
MD光ピックアップは、これも滅多に見ない「KMS-194D」。入手不可部品だ。
その他各部のクリーニング。エージングを実施し、作業完了。
(おわり)
--- 分
解
清掃
修理した
や
や
を出品中 ---






★整備済み「ラジカセ」や「ミニコンポ」のオークション★
♪ あの頃の懐かしい
や
や
を もう一度
てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪




音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます