ザクロ(柘榴)と聞くと、よく知っている人はこちらの花を思い浮かべるかもしれませんが……

ザクロの花(過去記事より再掲)
数年前にSNSでも注目された、花が咲き終わった後の萼だけ残った「タコさんウインナー」のほうが思い浮かぶ人もいれば……

ザクロのタコさんウインナー(過去記事より再掲)
食べるのが大好きな人なら果実を思い浮かべるでしょうか。

ザクロの果実(過去記事より再掲)
このザクロが植えられている本満寺の境内で、同じザクロの名前を持つ植物が花を咲かせていたのですが、いわゆる雑草とも言える足元に生えているこちらの植物なのですが、何かご存じですか?

その名もザクロソウです。名前の由来は花でも実でもなく、ザクロソウの葉の質感がザクロの葉に似ていることにちなむそうですが、似ているかな?
本種は日本の在来種ですが原産地の分布域は広く、日本だけでなく中国や東南アジア等にも分布するザクロソウ科ザクロソウ属の一年草です。
このザクロソウよりも道端等でよく見かけるのは、こちらの外来種かもしれませんね。

ザクロソウとよく似ていて、ザクロソウより偽輪生の葉が多く、茎が車輪の軸で葉が輻のように見えることから、クルマバザクロソウと和名がつけられた熱帯アメリカ原産のザクロソウ科クルマバザクロソウ属の外来種です。
花の大きさはクルマバザクロソウのほうがザクロソウの1.5〜2倍ほど大きく、花弁のように見える萼の枚数は同じですが、ザクロソウはうっすらと赤みを帯びているのに対してクルマバザクロソウは萼に脈があって緑色をしています。

ザクロソウの花

クルマバザクロソウの花
また、花の本体もザクロソウが白っぽいのに対し、クルマバザクロソウは淡緑色をしていると言えるかと思います。それとザクロソウの花は葉腋から長い枝を出した先に集散花序をつけるのに対し、クルマバザクロソウは葉腋の近くで束生するように花序を出して花を咲かせます。
・
・・
・・・
どちらも一般的には雑草扱いで、あまり見向きももされない植物ですが、あまりにも暑くてあちこち出かける気にもなれず、今回は使えるものは何でもネタにしようと書き殴ったものですので、ご笑覧ください。
おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
北海道にザクロの木は
見かけません。
故郷の新潟の里山を思い出します。
今日から九月〜♬
心新たに〜どうぞ宜しく
お願い致します(^-^)
北海道でのザクロの栽培は冬越しが難しいようですね。
今日から9月ですね。楽しい月になるようにしましょう。😊
はじめまして。
石榴の花…好きな花は数多くありますが、濃いオレンジ色というか朱色というか、あざやかな色のあの花も好きな花の一つなんですね。うちには5、60センチぐらいの、植木鉢に植わっているのが有ります。いつもうっかり忘れた頃に咲いていたりしますが…。
近所のお家(平等院前のお店)やJR宇治駅に向かう途中の町内のお宅とかに、背が高い石榴の木があって、咲いている時に傍を通って「あ…咲いてる!」みたいに見ることもあります。鮮やかな濃いオレンジ色は気持ちが明るくなりますね。タコさん🐙ウィンナー…なるほど、よく下に落ちてる“あれ”は「何かに似てるな…」と思ってましたが…。色も近いし…。😄
ソフトボールの球かと言うほど大きな石榴の実を昔(母が貰ったか買ったか言ってましたが…)食べてみました。ルビーとかガーネットとか、宝石を連想するような綺麗な実なのに味は…やはりというか…今いちでした。😅(大昔に読んだ漫画で、石榴の実について「食べてはいけない」「罪の実だから」みたいなくだりがあって、話自体は忘れていたのにそれだけやたら覚えてました。そのせいか、それ程美味しいってものでもないって気は昔からしてました)でも、うちにある食器(浅めのお鉢だったか…)に描かれた絵の中に石榴がありますが、古くから縁起物とされていたんですよね。まず中国で、のちに日本でも…?石榴の木を植えるというのも、縁起物としてなんでしょうか?
今2025年5月ですが、たまたま花の検索途中にお見かけして、寄り道させて戴きました。今年中にはgooブログは終了するそうです。行き先の決まった方、すでに移動されていらっしゃる方も…。…寂しいですね…。
萼片がまるでタコさんウインナーのように見えることから、小さな子供たちが喜んで集めたりと人気があるようですよ。
ザクロに限らず、野生の実は市販されている果物の味に慣れていると美味しいとは感じにくいかもしれませんね。
そうそうザクロですが、鬼子母神の逸話と所縁の深いことから、鬼子母神あるいは娘とされる七面大明神(七面天女)を祀る御堂の傍に植えられていることもあります。
・
・・
・・・
さて、今年2025年11月にgooblogが終了となりますね。時代の流れには逆らえないということでしょうか。
このblogは終了日まで公開しておくつもりです。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。