長野は、今日の天気は晴れたり曇ったり、最高気温は32度の予想。部屋の温度計が31度を超えてしまったので、エアコンのリモコンに手を伸ばしてしまいました。こうなると家から出る気にもなりません。
昨日(21日)も今日のような天気でした。午前中は30度にならないようなので、10時頃から散歩に出かけて来ました。
「善光寺に行こうか」と婆さんに言ったのですが、「人出が多いようだよ」と言う婆さん情報で諦め、公園巡りコースにしました。コロナ感染予防対策です!
婆さんは買い物に行く様でしたので、私一人で出発。
道端には、コスモス、柿の実も大きくなっていました。秋が近づいたということでしょうか。


新光電気の緑地に向かう手前に、初雪草が群生している畑が有りました。今までも通っていたはずですが気が付きませんでした。あちこちでヒョウモンチョウが羽を休めていました。


新光電気の緑地に入ったのは久し振りです。


ここは、新光電機が工場の跡地を公園の様に緑地化したもので、一般にも開放されていました。ただ、コロナ感染防止のため、昨年から当分の間、閉鎖されています。ビオトープが有ったり、桜などの花、紅葉が楽しめる場所なので、再開が待ち遠しいです。
栗田神社に向かいました。正式には「水内總社日吉大神社」。


この地方を治めていた栗田氏の居城跡に鎮まっていて、欅の巨木が暑さを忘れさせてくれる場所です。「お前は、休憩するときにしかお参りしないじゃないか」と神様からは怒られそうですが。
長野駅東口公園を目指します。公園の上には秋(?)の青空が。子供達が噴水を囲んで走り回っていました。




そう言えば、今日(21日)は「噴水の日」だとスマホが教えてくれました。 明治10年、東京・上野公園で行われた第1回内国勧業博覧会で、日本初の西洋噴水がつくられたのを記念して制定されたのだそうです。
公園前の交差点を渡り、abn長野朝日放送の前にあるリンゴの様子をチェック。赤みが濃くなっていました。「秋近し」です。


面白い木もありました。スモークツリーと言うのだそうです。確かに煙のようにふわふわしている花(?)が見えます。

信号を渡り、栗田緑地帯に寄りました。善光寺用水が流れているので風が涼しく、オアシスです。日陰が欲しい気がしますが、贅沢は言えません。


駅に向かう歩道橋に上がります。飯縄山は雲がかかっていて見えません。


長野駅前から若里公園に向かいます。公園の入り口にあるテレビ信州では、24時間テレビの準備が行われていました。今年もその時期になったんですね。

若里公園、涼しかったです。その涼しさを楽しんで、暫く休憩。


善光寺とも関係のある佛導寺の前を通り家に向かいました。本堂の前に下がっている提灯には2羽の鳩が。善光寺との関係性を示しているのでしょうか。


振り返ってお寺の屋根を見ると、お城の天守閣の様に鯱も上がっていました。お寺と鯱って不思議な感じです。

市村神社の前を通り、ビックハットを横切って家に一目散。NHKの鉄塔の上に広がる空、やっぱり秋空に見えました。


30度にはならなかったとは言え、散歩はやはり暑かったです。歩き過ぎたということもありますが。
今日(21日)の歩数は、11,645歩。シャワーの有難さをしみじみと感じました。