goo blog サービス終了のお知らせ 

香水まにぁっくヾ(@゜∇゜@)ノとほほ伝書

香水マニアと化した私がいろんな香りを探してパニくってるみたいな(意味わかんねー)

イザティス ジバンシィ 

2005年03月16日 | ひとり言
イザティス ジバンシィ 
YSATIS GIVENCHY

1984年1985年
トワレのミニボトルです。オクで我が家に来たのでミニボトルだし、品質は不明。

トップは、ピーチのような香り、洋酒のような香り、イランイラン、ローズくらいまでしかわからない。ゴージャスな香りです。だんだんアルデヒド臭くなり、日本の香水販売サイトではシプレーグリーンらしい。
でもどこがグリーン? シプレーと言われると確かにシプレー。
ミドル以降でムエットでは、気のせいか青臭さが出てきますが、フレッシュなグリーンではないです。
オレンジ系の香料がラストにならないとわからないわたし。
この香水、ゴージャスなはずで、けっこう動物性香料が入っているんですね。
海外のサイトでは、Chypre - Floral Animalic  こちらの表現の方がぴったりだと思います。
肌につけるとミドル以降は動物っぽい香りです。

トップ、マンダリン、ベルガモット、イランイラン、ガルバナム、オレンジブロッサム、ココナッツ、ローズウッド、greens(グリーンズってなんだろう?)、アルデハイド
ハート、ローズ、ジャスミン、polianthes(ポリアンテス 学名は Polianthes tuberosa。英名は Tuberose 和名は月下香、月下美人、ようするにチュベローズのことかな)、アイリス、テュベローズ(ここにもテュベロ―ズがある)、イランイラン、カーネーション、ナルシス
ベース、Bay rum(ベーベリ樹の葉らしい。Bay月桂樹とは別? ベーラム、ベイラム)、ベチバー、パチュリ、オークモス、サンダルウッド、クローブ、バニラ、アンバー、ムスク、ハニー、シベット、カストリウム

ボトルデザインは、Pierre Dinandピエールディナンドという香水瓶で有名なデザイナー。ページを開くとオブセッションが出てきました。Mure et Muscのこんなボトルがあったんですね。かわいい。いろいろ見ていたら閉館した大分香りの森博物館が出てきたり、変なモノリスがどんどん出てきていったいなんだろう? と思ったら、FIFI賞のトロフィーだったのね(汗)。

今日は、プレイセラピー。大学が春休みになったせいかいつものモスバーガーがお休みでがっかり。
うちの順番の前の男の子がもうセラピーは辞めたいと面倒臭そうに言っているのが聞こえた。
娘はずっと通いたいけど、問題無しでもう終わりなのに、うーん。
問題があったのは親の側なんだけど、娘の方がプレイセラピーが楽しいらしい。
毎回、いろんな遊びを院生のお姉さんと一時間している。
その間、私はカウンセラーのおっさんとお話しをする。
ちびはちびでまた違うお姉さんと別の部屋で遊んでいる。ちびも楽しいらしく嬉々としてお部屋に行く。
お兄さんよりお姉さんの方が好きらしい。お兄さんにはすごく素っ気無い。

デュトゥクール モンクール フラゴナール

2005年03月15日 | ひとり言
De tout coeur et Mon coeur eau de parfum Fragonard

デュトゥクール モンクール オードパルファム フラゴナール

クリスマスの時にフラゴナールからDMが来て、そのときに発売されたものだと思うのですが、昨日のホワイトデーに載せそうと思っていたのにすっかり忘れてしまいました。
そのうちホワイトデーってなに?
の年齢になるんでしょうね。既になっている?

コロっとしたキャラメルみたいなボトルにハートのキャップがかわいいです。
香りは、うーん、いまのおいしい果物路線ではないので微妙ですね。ベースが樹脂というのも自然をイメージしたメーカーさんならではなんでしょうか?

de tout coeur、coeur(ピンク)はheart、toutはall、deは、of、fromで全ての心、心を込めてとかそういう意味?
mon coeur(イエロー)は私のハート?

de tout coeur(ピンク)は、
チュベローズ、水仙、ジャスミン、アイリスとオレンジブロッサム、トルーバルサム

トルーバルサムというのは、甘いバルサミックなバニラのような香りだそうで、バルサミックってバルサムのようなという意味? バルサムのことを、ずっと燻製したような木の香りだと思っていたが、英語辞典ではバルサムはいい匂いのする樹脂のことらしい。バルサムといっても、樹脂系の香りはそれぞれ違いがあるのだが、アロマオイルを嗅げば一発で違いがわかるのだが、樹脂の匂いと言われても文章で表すのは難しい。木材の匂いでいいんじゃないかと思うがそれじゃあ大雑把すぎるかな。そもそも木材の匂いを知らない人がいるし匂いを説明するのは難しいですね)

mon coeur(イエロー)は、ホワイトフラワー、オレンジブロッサム、ガーデニア、ホワイトムスク
トップは、オレンジブロッサムの香りにそれからホワイト系のフローラルとムスクが香ります。
実は、この取り合わせがとっても苦手な私でした・・・。

ということでかわいいボトルということもあってお飾り用香水となっております。

今朝起きたらなんだか咽喉が痛いので風邪かしらん。

夜は娘の算数を見ている、まったくできないので頭を抱えてしまう。
小1の時の引き算の概念を理解するのにレクチャーに2時間はかかったことを思い出す。

家庭教師のコマーシャルで塾でひとりぽつんとお弁当を食べながら
家族とご飯をたべるのは何日です。
とかいう寂しいのは絶対嫌だから塾には言われているし、
塾に行ったら遊ぶ時間がなくなるらしい。
あー、ここに落ちこぼれが一人・・・。
本人も将来は「浮浪者」になると心配気だがのほほん。
そもそも習い事を週に5日やっているから塾の時間がないのでは?
友達に誘われた勝手にどんどん習い事を増やしたのは本人。

子どもと二人三脚で勉強をきちんと見てあげる親ってすごいなぁ。
こどもチャレンジを何年も出してない娘・・・。
やらせる根性のない親がここに一人。
公○すら宿題のプリントに付き合うのに疲れてたった1ヶ月で止めさせてしまった。

まったり

2005年03月14日 | ひとり言
今日は一日サンタ・マリア・ノヴェッラのギンザでまったり。

やっぱりマダムっぽい。
イメージとしては、銀座のマダムのびしっとした着物姿。
親が余所行きの着物を出したときにふわりと匂うおしろいみたい。

土日も家を空けてしまったので、かえって家の中が綺麗なのはなぜ?
いろいろやることがあるだけに(!)ぼーとまったり。
午後に珍しくインターホンを鳴らす人がいたのでなんだろ思ったら
味噌を売りに来た人。
あんまりにもセールストークそのままだったのでげんなりしてパス。
食品を訪問販売して果たして売れるのか?
よくわからないでいろいろ事情があるのだろう。

娘が部屋にある香水を物色。
オットに叱られてなんとかしろと言われて
片付け途中でゴミ袋いっぱいに入っている香水箱がある(大汗)。
そこからいろいろ出してきては匂いを嗅いで、これはいい、これは嫌いとやっている。

ニナがよくてフルールドフルールがだめとか。
牛乳パックがあるとか、牛の乳を使っているの? 
ミルの空箱を嗅いで、サラちゃんのお母さんの匂いだ。
あ、パパのシャンプーの匂いだとか。

ちびは香水の箱を次々壊しているし・・・。

そしてテーブルを出してきて香水屋を始めた。
ちまちまオークションで売ったりしていたけど
うーん、フリマに出すかな・・・。

ストロベリーケーキブッフェとラブリーチェリーブロッサム

2005年03月13日 | ひとり言
ケーキブッフェを食べてきました。
無趣味な某掲示板で仲良くなった東京メンバー数人でケーキオフしてきました。ケーキだし、春らしい甘いラブリーチェリーブロッサムにしました。
この香水だったら嫌いって人はいないでしょうって思って。

ケーキは得意ではないのですが、ストロベリーフェアにひかれました。
って私が幹事。
17歳の高校生も参加されていたんですが、化粧もきれい。とってもしっかりしてアナスイの服も大人っぽい。でも2次会の喫茶店でもケーキを再度注文。ほんとにケーキ大好きなのねー。

改めて考えても、年齢・性別も風貌もまったく統一感のないばらばらの集まりでした。
その辺がいろんな話題が出て楽しいといえば楽しいのですが、オフ会ということでちょっと不思議なところもありましたね。喫茶店の席で全員モバイルしている姿はちょっと店員さんが呆れ顔でした(汗)。

プリンス系のケーキなのでそんなに期待してなかったのですが、苺系のケーキは思ってたよりおいしかったです。ケーキの他にピザ、たこ焼き、ちらし寿司、白玉(すぐあんこと苺は無くなってました)、フルーツなど。4月までやっているのでお近くの人は楽しんでくださいませ。

雪が降っていたらしいのですが、ぜんぜんわからないんだけど、みんな寒い寒いと・・・。
私は4月までは真冬の服で過ごそうと思っています。寒いの嫌いだし。

今年のシャイニ―チェリーブロッサムはトップにレモンとかグレープフルーツとか酸っぱい系のシトラスが香っているような気がします。実際に入っているのかわかりません。外れだったらごめんなさい。ミドル以降は他のチェリーブロッサムと似てきます。

Shiny Cherrry Blossom (2005)
Glittering Cherry Blossom (2004) ベルガモット、グリーンティ、桜、チェリーフルーツ、ハニー、アーモンド
Crazy Cherry Blossom (2003)
Lovely Cherry Blossom (2002) ベルガモット、グリーンティ、桜、ライラック、ジャスミン、ザクロ、ヘリオトロープ
Cherry Blossom (1999) 伊勢丹新宿店で限定発売
(Cherry Blossom  EDT ベルガモット、グリーンティ、桜、チェリーフルーツ、アーモンド、ハニー
Cherry Blossom Parfum ベルガモット、グリーンティ、桜、ジャスミン、ウッディノート、モダンパウダリ―ノート

一昨年のCrazy Cherry Blossomって検索してもわからなかったのですが、どんな香りだったんでしょうか? タイトルがタイトルなだけに気になります。

ギンザ サンタ・マリア・ノヴェッラ

2005年03月12日 | ひとり言
GINZA santa maria novella 
ギンザ サンタ・マリア・ノヴェッラ

ボトルはだいたいみんないっしょなんでなんだかわからないですが・・・。
これは、ギンザ。
古き良き銀座をイメージしているそうです。

2年前?の銀座店開店にこちらの香水のミニボトルを2万円だか購入すると配っていたそうです。

コロンってことですが、けっこう長持ちしますね。香料によるのかな? 
こちらローズを持っているのですが、ムエットの香りは気に入ったのですが、自分の肌では香りがまったくといっていいくらい香らなくてざんねーんしちゃったお店です。ずっと思っていたのですが、薬局というのに薬は売ってないのがあら不思議。

お店でギンザの香料が説明してあったのですが、とにかくリストがたくさんたくさん書かれていました。ぜんぜん覚えられなかったです。

トップはシトラスなんですが、ミドル、ラストとだんだん重くなってきます。重厚感のある香り。
トップのシトラスだけでも何種類も入ってました。

ということで次の日、お店に電話して聞きました。
トップ、レモン、ネロリ、マンダリン、ベルガモット、ラベンダー、プチグレン
ミドル、ジャスミン、ローズ、イランイラン、西洋サンザシ、ゼラニウム、ヒヤシンス、シクラメン、レザー、ムスク(植物香料を組み合わせたもの)
ラスト、アンバー、バニラ、ヴェチベール、シダ―ウッド、パチュリ、アイリス
全部天然香料のみで、あとは内緒だそうです。

このリストだけではまったくどんな香りだかはわかりませんね。
トップの数十秒はシトラスの瑞々しい香り。あとはスパイシーオリエンタル。

私の手持ちの香水で似ている香りは、重ね香かな。オレンジ系香料がもっと入っていたらラストが似ているような。

簡単に説明するととってもおばさん臭い香りです。
恐らく似合うのは40、50歳のマダム。
同じ香水でも、今風のトロピカルフルーツの香水とはまったく違う。

本当はサンタ・マリア・ノヴェッラにザクロの香りを確かめに行ったのですが、ギンザの天然香料を多種使った重たい香りが気に入りどうしようかと悩んだ末、お試しから1時間後に結局購入。ミイラ取りがミイラになったような、ん? 例えが違うかな。

ギンザの前に試した香水が三越でステラのパルファム(パルファム、悪くはないけどいつものステラのオードパルファムの方がステラらしい、パルファムの印象がいまいち薄いせいかな? パルファムとあって翌日のムエットの香りもしっかりステラでした)、そしてブルーベルさんで、新しく日本に入ってきたポールスミス(おまけの方のうさぎのぬいぐるみが超かわいくて思わず買いそうになっちゃいました)。うさぎ欲しいですー。うさぎー。うさぎー。

ポールスミスは入ってきた時期を間違えたんじゃないかというようなレディースの重暗い香り。メンズの方がペパーミントの香りがして爽やかなのでは? と感じてしまうほど。
このあたりで重たいのに慣れてしまって、次にバーバリーのパルファムを試して・・・
でサンタ・マリア・ノヴェッラに行ってしまった。

で、ギンザを買ってしまった。
やっちゃいましたね。

んー、銀座はやばいとこです。

松屋でアニックの今度の新作のテスターが出ているというので行ってみたのですが、無い! 無い!
聞くと、間違えて(!)発売前にテスターを数日間、出してしまったそうだ。
がっくり・・・。4月頭までお試しはおあずけになりました。

またしても店員さんはアニックの金属製のキャップを差し出して蓋の香りを嗅がせようとしたんだけど、それマジで金属臭が混ざって貧乏臭いし、感じ悪いので止めて欲しいです。いつもはおとなしく嗅ぐマネでもしていんだけど、今日は思わずけっこうですと言ってしまった。
どう考えても客にキャップの匂いを嗅がせる香水なんて変だし。
フランス本店のアニックでもそうしているんだろうか?

ここのアニックのカウンターはなんと既に香りを浸したアニック専用のムエットを何枚も重ねてボトルの前に並べてあるんだけど、ちょっとそれ・・・。店頭試食じゃないんだから品が無くてかなり変だと思う。

今日は、某学校で一日体験調香。
今回はコンパウンドではなく単体香料を使用して処方箋を見ながらフローラルの香りを作成。
単体香料は全部英語でまったくわからない。
最初に一つ一つ香りをムエットに浸してどんな香りがするか用紙に書き入れる。合成香料は例えようがないのですごく困る。鼻にツンとくるとか、そういうのしかわからない。
知っているのはイランイランくらい。あとは謎の薬品名。

たった数種類の香料でしたが、透明感ある香りにアニックのシングルフローラルの香水にちょっと似ているなぁとか思っちゃったりして・・・。てへ。

アニックのオードアドリアンの香りを松屋で確かめましたが(家のどっかにもあるんだけど(汗))
アニックさんってパヒューマーとしてすごい才能があったんだなぁと感じたりした一日でした。

お夕飯は久々に銀座の稲庭うどん、細くてつるつるおししい。高いけど。
お店も落ち着いていて好き。
外国人の集団がいて、お店の普通のおばちゃんが突然
ぐっばーい、ないすとぅないとーってサラサラしゃべっていたので
日本人の私にもさよならー良い夜を! とか言って欲しかったわ。

ビーデリシャス ダナキャラン

2005年03月11日 | ひとり言
Be Delicious DKNY DONNA KARAN NEW YORK

ビーデリシャス ダナキャラン オードパルファム

確か、去年セフォラで待ちきれなくて(汗)買ったものですね。
香料確かめながら買っても、思ってた香りが180度違ってしまう場合もあって
また日本に来た頃には香りを微妙に変えていたりして(そんなことが実際にあるのか私の鼻がおかしいのか)あれれという失敗多し。
いまは無駄遣いしないように入ってくるまでおとなしく待っています。
お金は大事だよ~♪

瓜は苦手なのに、何故か胡瓜は好きなんですよね。
どっちも似たようなものではないかと突っ込まれそうですが。
ブランド名を忘れてしまったのですが、いろんなフルーツのボディローションが売っていて
その中でも胡瓜がいたく気にいりました。メロンの香りはだめでした。
CATHERINE MEMMIのCucumber(胡瓜)のルームスプレーとバスオイルの香りに萌えたんですが、普段使いにするにはお値段にリタイヤ。こちらはインテリアのブランドですが、香水もあり、どこの会社が作っているのかわかりませんが、スパイシー調で好み。でも似たような香りがあるのでまだ購入までは至らず。

ビーデリシャスの基本はグリーンアップルとグレープフルーツの香りですね。
(そういえば黄緑の青りんごって昔はよくあったんですがいまも同じくらい売っているのかしら?)
最初に瓜っぽい香りがしますが、とにかくおいしそうなんですよね。あとは、お花の香りは、マグノリアとかチュベローズ、スズランなどはよくある合成香料の匂いですね(見も蓋もない表現)。

香水というよりもおいしそうな果物の匂いがぽわーんとしています。

アメリカンアップ(グリーンアップル)、キュウリ、グレープフルーツ、マグノリア、チュベローズ、スズラン、ローズ、バイオレット、サンダルウッド、ホワイトアンバーなど。

メンズも出たそうで、こちらは珈琲が入っているそうで、珈琲苦手だけど焼きりんごの香りと聞いてますます試してみたいのでサンプル取り寄せてみようと思います。焼きりんごにはシナモンだろ。と言いたいところですが、それじゃディメーターだ。メンズの香水にはなりませんね。

今日は雨ですね。生暖かいような、まだ肌寒いような不思議な雨です。
子ども達の年度末もあり、普段からボケなのに、いったい何から手をつけていいのかパニくってます。
それに合わせて季節の変り目って自分大丈夫なんだろうか。
なんとか乗り切れることを祈りつつ毎日を過ごします。

あ、魔法少女隊アルスの再放送やってる。
友情とか夢とか祈りとか信じる力とか、いまでは気恥ずかしくなったテーマを主人公はこれでもか、というくらいにまっすぐに立ち向かっていきます。これぞアニメ。雨宮慶太さんの絵柄とあって、主人公がいまいちかわいくないのでいったい誰が見ているんだろう? 純粋なアニメおたくには外せないだろうな。エロゲーで萌え~とか言ってる人たちには受けないだろうな。

そういえば、私の友達はすっかり「萌え評論家」になってしまったそうだ。萌えをテーマにすると取材が来るらしい。たいへんだなー。萌えだって(笑)。

ローズ ダルジョン   パルファン ド ロジーヌ パリ

2005年03月10日 | ひとり言
Rose D'Argent LES PARFUMS DE ROSINE PARIS
ローズ ダルジョン   パルファン ド ロジーヌ パリ

銀の薔薇

娘には「うわー頭痛がするーやめてー」と懇願された。

確かにトップの香りを直接嗅ぐと変わった香り。
30センチ上を漂う香りはオーキッド調のローズのいい匂いがする。
日本でロジーヌを売っているサイトの写真ではもっと濃い紫なのに100mlボトルのせいなのか淡い紫。しかしこのボトル・・・100mlになるととたんにかわいくないまはなぜ?

ふさが銀色なのは、この名前に由来するのね。

トップ、グリーンアニス、ペッパー、ゼラニウム、
ミドル、トルコローズエッセンス、グラースローズアブソリュ
ベース、アンブレットシード(トロロアオイモドキ?)、angel root(?)

Created 2000と書いてあったので、2000年製作なのかしら?

ナポレオン時代に香水も出していた老舗メーカーだったが、その曾孫にあたるMarie-Heine Rogeonさんが1991年に新しくLes Parfums de Rosineを開いたそうだ。

ミドル以降はローズのいい香りがします。トップの香りにめげそうになる香水ではあります(汗)。

今日の朝の香りはパティカ。いろんな人と会うのでウエストに1プッシュ。
いつも行っているボランティアサークル主催の講演会があり、お客さんも思っていたよりいっぱい来て赤字にはならなくてよかった。
講演会が終わった後に、久々にスタッフがほぼ全員集まったところで、新しく入ってきた一人のボランティアさんの行動がとっても奇妙なことが話題になった。実は、スタッフの誰一人、その件について何も言わなかったのは、みんな誰かの知り合いだと思って黙っていたことが初めて判明した。
いつのまにか紛れ込んだらしい。
そして、その方への対応をみんなであれこれ相談した。
自分達は何を言われてもいいんだけど、一般参加者にとんでもないことを言ったりするんだよね。
困った困った。

久々に奇妙なひとに関わらざるを得ない状況に、これからどうしよう。

タオルはいらないと何度もみんなで言ったのに50枚!?というとんでもない量を用意してくるし、そのタオルが謎の使われ方をしていて、客は対応に困っていた。
謎のノートとボールペンを各40組を買ってきたり。
その他いろいろ買ってきて1万円以上の請求をしてきたのには会計さんの目が点に・・・。

うう・・・おかげでボランティアの交通費がノートとボールペンという現物支給になるはめに。とほほ。

来るものは拒まずの姿勢なので、けっこうな数のボランティアさんが出たり入ったり関わっているのでほんとにいろんな人がいるんだけど、いるんだけど・・・。

ボランティアというわけではないが、休日には教会へ行き、聖歌がお好きなクリスチャンの方は多いんだけど、その奇妙な方はいつもでかいクロスのネックレスに分厚い聖書を持ち歩いているので(聖書がどうこうじゃなくて、なんというのか)
どうも普通じゃないとは思ってはいたが・・・。

とんちんかんなことをトツトツと真面目に説教たれるので、対応に困ってきょとんとしちゃって、結果としてスルーしちゃうと、分厚い聖書の彼女は無視されたと思ってキレちゃうんだよね・・・。ちゃんと説明しても伝わるとは到底思えないし、あ、今日も最後はすっかりキレていました。

あ、・・・ばかり。

総合して考えるとたぶん軽い自閉症かもしれない。
いままでだって十分傷ついてきただろうし、相手の自尊心を傷つけないように気をつけないといけないんだけど
対話が難しいし、彼女みたいな人の居場所の無さを痛感するばかり。
スタッフのみんなは彼女を受け入れることはできるけど、何も知らないお客さんである参加者は被害者になっちゃうなぁ。
参加者の気持ちに沿うことが目的でもあるのに、参加者と同じ経験も有資格者でもないので
ちょっと難しいかも。


スピリットオブアユーラ パルファム

2005年03月09日 | ひとり言
SPIRIT OF AYURA Parfum AYURA 

スピリットオブアユーラ パルファム

お風呂上りにいつもつけているジャスミンのコロンが無くなったので、こちらをつけたら、なんと娘が絶賛。
「癒されるぅー」
「いままでで一番!」
ということで写真載せました。
癒されるってあんた何歳なのさ?
私はアユ-ラすぐ飽きてしまったんだけど(汗)。

アユ-ラフレグランス

「奥ゆかしい深みをもった香りがつづく香水。ゆったりと快の世界を味わいたいかたに。
西洋のアロマティックハーブに、東洋に息づいてきた「墨」や「茶」、「匂い撫子」の香りを織りこみ、みずみずしい自然の息吹で満たします。心のゆらぎにそっと寄り添い、どんな時でも「快」の世界へ。」ということです。

アユーラの特徴である墨なんですが、サイトの説明では、墨は竜脳(ボルネオール)というのを中心に麝香や、丁子(クローブ)などの香料を加えているそうです。
竜脳は、竜脳木から採れる清涼感のある樹液の結晶で、漢方薬で麝香の補助的役割を果たすそうです。あと、墨汁の中にも入っているそうです。でも高い墨汁だけかしら? 竜脳は高価だそうです。

香料はカモミール、ローズマリー、クラリセージ、トマトリーフ、緑茶、吉草根オイル、グリーンアップル、カシス、匂い撫子、沈丁花、ローズ、ミュゲ、ジャスミン、檜、白檀、グレイムスクだそうです。

これを読むとなるほどと思う。ハーブっぽいし、ちょっとフルーティだし、いろんな香りが織り交ざっていますよね。

パルファムの方はコロコロアトマイザーに入れてあるので、手首につけてしまっても日常的に香りを撒き散らすということもなく、墨汁の香りのあとはフルーツグリーン系の爽やかな香り。オードパルファムのスプレーをウエストらプッシュしても自分でもわからない程度。とっても奥ゆかしい香水です。最後酸っぱくなるのはなんだろう。

っていうかいつも独特の香り、濃いの使いすぎなんだろうなぁ。水仙とかガーデニアとか。

アユ-ラは、ハンドクリームやボディウォッシュやボディミルクもあるのね。ボディミルクも合わせると香りも長続きするかしら、欲しいなぁ。
でもアユ-ラに行くとハンド周りのものをいろいろ買ってしまいそうで怖いかも。


お天気がいいので、今日、昨日とちびと公園で遊ぶ
幼稚園という枠組みの中に入って忘れていたことを思い出させた。
公園デビューの頃からときたま感じていたんだけど

子どもと遊ばない。おしゃべりしながら子ども見てるだけ。
他人の子どもには一切構わない。無視。
でもさぁ、自分の子も知らない子でもいっしょに遊ぶのが普通だと思うんだけど。

親がちょっと目を離した隙に、砂食べている子がいても見てるだけっていうのはさすがにちょっと間違っているよ。
わたしゃ、あわてて知らない子なんだけど口の中に指いれて砂かき出しちゃったよ。
ん? わたしのほうがやばいおばさん?

ミエル ドゥ ボワ セルジュルタンス

2005年03月08日 | ひとり言
MIEL DE BOIS SERGE LUTENS
ミエル ドゥ ボワ セルジュルタンス
樹の蜂蜜

3月1日に発売されました。
セルジュのパンフより
「純潔でとろけるような光の蜜。魂が解き放たれるかのような崇高で優美な蜂蜜とウッディの競演。それはまるで蜻蛉の羽に映し出される煌めく儚い幻」だそうです。
「蜂蜜とウッディの競演」の文字の場所だけYの色が乗っていました。一応強調しているのだろうか?

同じことがフランス語で書かれてますが、パス。

ザギンザで入荷前のサンプルを付けてもらったときには、ムエットと直接アトマイザーが嗅いだ時では蜂蜜の香りが強く感じたのですが、直接肌につけると木の香りが強かったです。
今日、手首とウエストに試してみたら、とろりと甘い蜂蜜の香りがずぅーと残りますね。

この季節に発売されたのですが、トンボと森林のイメージからどう考えても夏から秋が似合います。
蜂蜜を溶かしたような夏の温度、森林の中に入るとすーと温度が下がって
消え行く夏を命の短いトンボのはかない羽で表現しているような。
トンボといえば、夕焼け小焼けのような寂しい世界が思い浮かぶ。
この香水をつけたら、木の香りから雑木林で夢中になって虫取りしたのを思い出しました。
夢中になって森林の中で遊んで季節は夏の終わりというイメージかな。

ウエストにつけて夕方からセーターを羽織ってしまったのでウールの匂いと混ざってわけわかんなくなっちゃったのですが

フルーティやフローラルな香りではないので、誰がつけるんだろう? とは思いますが、蜂蜜好きだし、ウッディ好きにはいいですね。
男性がつけるどんな感じになるんでしょうかね。phの関係で男性の方が甘く香りはでるそうなので蜂蜜の匂いが強くでるんでしょうか。香水好きさん誰か試してください。

今日は、春爛漫、花粉の乱舞? という一日でしたが、花粉症の皆様大丈夫でしょうか?
我が家の花粉症は娘、オットの二人。
私にもいつか来るんでしょうね。

あんまりにも天気がいいので、幼稚園から帰ると毎日家に閉じこもりぃの息子を無理やり、戦隊もの雑誌の付録と格闘していたおじぃちゃんから引き離し、公園に連れて行ってお砂場で遊んでいたら背中が暑かった。

今晩も蜂蜜風呂に入ろう。おぜいたく。


ポードペッシュ オードパルファム ケイコメシェリ

2005年03月03日 | ひとり言
PEAU DE PECHE KEIKO MECHERI
ポードペッシュ オードパルファム ケイコメシェリ

去年の11月後半に新しく発売された3本のうちの一本です。
パンフレットから
「ホワイトローズ、オリスパウダー、サンダルウッド、アンバーウッド
繊細に調和されたミスティな日本の白桃がパウダリ―なオリスの香りとマイソールサンダルウッドのヴェールに包まれたような香り」だそうです。

量が減って、ボトルが底上げになっちゃいましたねー(涙)。
こちらのボトルの方が丸みがあって素敵ですが。

桃の節句ということで、こちらの香水を出してみました。
ケイコメシェリのラインの中では、軽い感じがしますけど、たぶん私は桃の合成香料のクマリンが苦手なのでちょっとしっくりこないかも。

桃のお好きな方にはとても優しい香りです。香水が苦手な人でも大丈夫そうな香りです。

サンダルウッドはミドル後半まで、前面にあまりでないで、少しつける感じでいくとほんとに控えめな桃の缶詰の匂いです。
日本の白桃だということですので、奥ゆかしい日本女性でもイメージしたのかなぁ。


今日は、ボランティアの打ち合わせの日。ここんところずっとエレニシアをつけています。
そろそろガーデニアを続けるのにも飽きてきて頃。また水仙に戻りたいなぁ(笑)。
それにしてもガーデニアは個性が強い香りですね。

家ではおひな祭りということで、一応それっぽくおひなさまの歌を歌ったのですが、なんか歌詞暗くないかな?

ローズブルボン マリナ ド ブルボン 

2005年03月02日 | ひとり言
ROSE BOURBON Marina de Bourbon
ローズブルボン マリナ ド ブルボン 

ボトルがお星さまっぽくてかわいかったのでミニボトルを購入。
大きいボトルを買ってもきっと使わないし・・・。

恋に効くという、薔薇水晶(スターローズ)をイメージ。
水晶もいろいろあるのね。
水晶といえばセーラームーンの銀水晶をまず思い浮かべる私って・・・。

つけてみたら、トップは砂糖、あとはローズの香りといま流行りのトロピカルの香りがあるのですが、とにかくピンク甘い。
私が知っているピンクシュガーも甘いけど、これも甘い。
香りは普通に薄くなっていくだけで変化はよくわからない。
10代の学生さんががつけるとかわいいかな。

ちなみに調べてみると
トップ、ブルボンローズ、パッションフルーツ、マンダリン、ピーチ、カシス、マンゴー
ミドル、ブルボンローズ、シトラス
ラスト、ブルボンローズ・ホワイトムスク・バニラ・サンダルウッド

ん?トップからラストまで同じブルボンローズ? ミドルでシトラス?? 

それにしても、マリナドブルボンはボトルがかわいい。
これの前に出た赤いボトルのミニが出ないかなぁ。無理かな。


インフルエンザでずっとお休みしていたのだけど、久々に、娘のプレイセラピー、プレイセラピーも3月で卒業なので娘にせっつかれて予約を入れました。もうすぐこれが終わってしまうのはかなしい。担当のカウンセラーのおっさんも、話しをするとうまい具合に気が抜けてよかったのになぁ。
セラピーが終わると大学のスタッフがみんなで私達親子が見えなくなるまで見送ってくれる。
まるで子育て応援団がいるようで心強かったのに。
いつまでもその姿だけは覚えておこう。

娘はずっと担当してくれた院生の女の子が大好きで今日はプレゼントを渡していました。
プレゼントは犬だかクマのキーホルダーとハンカチ。娘が自分で選んでました。

院生の就職先などを聞いたら、まだわからないということでしたが、将来はやっぱりカウンセラーだ。

子育ての真っ暗迷路にはまったら松明を照らして、まだ進めるよって助けてくれる人たちはいるんだよね。

最後の日には泣いてしまいそうだと娘が言う。うーん私は笑顔で別れたい。泣いたらとめどなく泣きそうだ。

ヴァイオレット アニックグタール

2005年03月01日 | ひとり言
La Violette  Annick Goutal
2001年発売
ヴァイオレット アニックグタール

紫色のリボンがかわいいこのボトルをずぅっと探していたのですが、某香水頒布会の会社が小分けで残ったボトルがあるということで定価の残量掛けるお値段で譲っていただきました。ありがたい。
香りはあっさりしたヴァイオレットでした。
同じ時期のLe Muguetを苦労して手に入れたのですが(ebayから) 遥々届いた香りはどう考えても劣化したっぽい香りでがっかりでした。

今度のアニックの新作は、
マンドラゴラMandragoreだそうです。
ここでふと・・・
自分はずっとマンドレイクだとばかり子どもの頃からインプットされていたので
マンドラゴラの方がメジャーだったことにがーん。

マンドラゴラはヘブライ語? らしく、マンドレイクは英語表記らしい。きっと私が読んだ本は英語から翻訳されたものだろう。Mondragonでヘブライ語のページは出てくるけどなんかイスラエル軍だかの宣伝ページぽいし。そもそもヘブライ語表記がわからん。ということで言葉の語源はいまのところ謎のまま。

カミールさんのマンドラゴラはどんなイメージなんでしょうね。
検索していたらこんなのが出てきました。
ホグワーツ魔法学校の野外風景として登場したアニック城(Alnwick Castle)
この俯瞰アングルだとハリポタぴったりのイメージにならないのがずぁんねん。
ちなみにパリポタでは回復薬に使われてます。

マンドラゴラ・オフィシナルムというナス科の植物は本当にあるらしいけど、引き抜いても泣くことはないだろうなぁ。薬用植物らしいので実際には使われることはないでしょうね。

それにしても紫ボトルは怪しすぎ・・・。どこに行くんだアニック。

香調、フレッシュ、ウッディ、エレガント

ベルガモット、ブラックペッパー、スペアミント、スターアニスオイル


緊急病棟24時を見ていた。
あ、シェーンだ。
関東大震災の話しをしてくれたアナーキーな祖母は93歳で亡くなっている。
東京では、ずいぶん前の震災から経っているんだね。
80年だかに1回の関東の震災。
そういえば図書館で東京の活断層の地図を見たことがある。
最初、活断層が無いように見えたのは、活断層だらけで地図が同じ色だったせい。

ロクシタンハニーミルキーバス

2005年02月28日 | ひとり言
L'OCCITANE Bain Lait de Miel Honey Milky Bath

とにかく蜂蜜の甘い甘い匂いがおいしそうで舐めてしまいそうです。

ちゃんと注意書きに本品は食べられませんと書いてあります。

木のおしゃじが付いていて2杯湯船に入れると表面がクリ―ミーな真っ白になって、中はしっとりすべすべのお湯になります。
お店の方が、こちらは限定品なので一年分買っていかれる方もいるとおっしゃって
それは飽きそうだわ、と答えたらお店の方も夏はどうするんでしょうね。
と首をかしげていたのがおかしかった。

クレンジングと化粧水コロン(トワレ?)とバスジェルがあって
思わず他も欲しくなってしまいます。

今日は昨日に引き続いて、ペンハリガンのエレニシア
どこに行くのにもずっとガーデニアの甘い香りがついて来て
動作に連携して香りがついてくるので、こういう香水もあるのね。と新たな発見。
汗ばんだり身体を動かすと香りが強くなることはよくあるんだけど。

エレニシアは絶対似合ってない香りだと思うんだけど、いいや。
今日は、外へ出るにはちょっと香害レベルかな? という量をつけてしまった。
手首につけると食事がまずいので避けるべきだった。
基本的に香水(パルファム)レベルでは首から上には絶対つけないと決めている。

香水の付け方という解説がいろんなところであるけど
思わず、それってヨーロッパ式では? 日本でやったら絶対香害レベルよ。と突っ込みをいれたくなるのもある。

ランチは、誰もいっしょに食べてもらえないアジアン料理。
我慢しきれなくて一人ですっごく食べたかったフォーを食べてきた。
ベトナム風麺?
麺がお米でできていてつるつる。
とても懐かしい味なのだ。
ライムを汁にかけた瞬間、香水のトップに香る一瞬の柑橘系の香りそっくりで
我ながらそんな連想をすることに苦笑い。
生のもやし、にら、香菜、ミント、バジルの葉などの香りの強い野菜やハーブをトッピングして食す。
ミントはほんの少し、バジルの生は香りつけ、もやしとにらは食べて、香菜も少しだけ香りつけ、とか決め手いて、食べながらスープを辛くしたりと途中の変化を楽しむのがいい。

生春巻きもおいしかったし、うーん周りはあんまり好きじゃない人が多いのがつまらない。
つまみの自家製ピクルスも堪能したし。

帰りに一人席を立つ私のためにお店の人の若い女の子がドアを開けて見送ってくれたのがうれしかった。

最低の映画や俳優を選ぶラズベリー賞の最悪男優賞に「華氏911」のブッシュ米大統領が選ばれたとラジオのDJが言ったのには笑ってしまった。ラズベリーには冷ややか、冷笑などの意味があるそうだ。




エレニシア オードパルファム ペンハリガン

2005年02月27日 | ひとり言
ELLENISIA Eau de Parfum Penhaligon's

エレニシア オードパルファム ペンハリガン

ケルト語の“Elen(妖精)”に由来する香り。

ガーデニア、ローズ、モロッコジャスミン
ラストはバニラも甘く香り、あとはムスクですね。この甘さは好き嫌いが分かれそう。好みではラストのムスクが鼻につくのがちょっといやかな。

ガーデニアの香りがメインになっているのでガーデニア好きにはお勧めです。
イメージは妖精。
ケルトの妖精だからなんかクワセモノっぽくあったりもして。

ボトルのデザインがとてもかわいい。本当はマラバをお試しにぶらっと立ち寄ったのになんとこちらのガーデニアに釣られてしまいました(笑)

パッケージにデザインされたお花を娘とオット別々に見せて、何のお花? と聞くと
同じ答えだった。
秋桜。
コスモスの香りってどんな香りなんでしょうね。

グルーミーの香水、本日娘と香りを嗅いでみたら、娘からは「いい匂い」と好評。なんだか今日はグレープフルーツの匂いがする。うーん不思議だ。



今年の春に出たクリームフェイスカラー、シャネルのリュバンペルレ、
アプリコットピーチの「サンライト」を唇にぱたぱたはたくと綺麗なゴールド調で、思ってたより色も落ちなくてけっこう良いことに気がつきました。


初調香ぷち体験

2005年02月26日 | ひとり言
→↑これはFragonard のバスソルトヴェルベーヌ(ヴァーベナの香り)
プレゼントにいいそうです。
ヴァーベナ好きなんですが、お風呂に入れると香りは強くなく色もなく、お風呂上りのお肌はすべすべします。

マニアな気分だとどーしてもこの手のことがやりたくなってきます。

某教室にて一日体験に行ってきました。
感想は、園長先生が私の作った香りを嗅いだ瞬間「ぷっ」と笑われました。
何故ー!?(しくしく・・・涙)

お教室は、12種類の既に出来上がっている合成香料のベースを使い、香りを合わせていきました。

シトラス、ジャスミン、ローズ、ミュゲ、リラ、ヴィオレットとオリス、カシス、フルーティフローラル、パウダリック、ムスク、ウッディ、シプレー。

この香水ベースだけでも出来上がった香水とそう変わらない感じです。個性はないですが別段変な香りはないです。

いっしょに体験した男性がこれって女性用の香料ですよね? とか
もう一人いた女性の方がジンジャーが欲しかった、など
私もスパイス系が欲しいかったです。

いっしょに体験した女性も男性もとっても繊細なものを作っていました。
私のはかなり大雑把。
性格がモロでますね。

簡単な自己紹介から始まり、まずパペットの使用方法を伝授され
懐かしい理科の実験くんを思い出しました。
スポイト状のものから小さな瓶に香水を入れる瞬間の細かい作業が難しくて
二の腕がぷるぷる。

まず、3つなんでもいいから12種類の香料の中から、1対1対1の香水を作ってみました。
私は、フローラルフルーティ、ジャスミン、ムスクの3つ
できた香りは「?」甘いようなよくわからない香り。
個性がないですね。

そして、自分の創りたいイメージを決めてタイトルを書いて
香料のレシピを作ります。
ちなみに私の作ったのはこれ↓
「GLOOMY」(グルーミー)


ブラッド血のりの温かみ(重たい甘味)、とにかく甘ったるい、そしてほんの少しぴりっとスパイシー

ジャスミン2.0
カシス0.5
バイオレットオリス0.5
ムスク0.5
ローズ0.2
リラ0.2
シプレー0.2

最初、ローズの甘い香りがよかったのでローズベースをメインにしようとしたのですが、ローズは拡散するだけであまり強くはでないということでジャスミンになり、甘味を出すフルーツにフローラルフルーティを選んだのですが、カシスの方が甘いということで、変更。

ということで甘い香水が一個出来上がりました。

1回で出来上がりということで、微調整なしで完成。

しかし園長先生の「ぷっ」だけが脳裏に残る体験でした。

んー、特にどうってことない香りだったんですが。