goo blog サービス終了のお知らせ 

きょんちゃんずがーでん

多肉植物やつるバラに魅せられて…小さな温室や手作りの小庭から心癒されながら暮らす日々を綴ります

バラの剪定(HT)が分らなくて・・・

2011-02-06 21:57:41 | インポート

今日もぽかぽか すっかり春みたい~!

そろそろバラ(HT)の剪定をと思ったのですが

どこで切ったらいいのか???

本を2~3冊読んでみても、書いてあることがまちまちで ますます???

うちのハイブリッドティーローズたちは

年々背が高く高くなるようで どうしたものかと???

こうなったら 近くのバラ園で 実際の剪定を見せてもらいましょう って

Img_4948

家から一番近い 「熊山英国庭園」に出かけました

グッドタイミング! ちょうど 専門家の方が 

つるバラの剪定をされてる最中でした

このガゼボ、春になったら こんなに見事に花いっぱいになるそうです

Img_4949

で、屋根の上におられた先生に

お仕事中でしたが あつかましく 下から叫んで

HTローズの剪定を教えていただきました

早い話が、どこで切ってもいいそうで

Img_4945

Img_4943

結構、ざくざくと切っておられました

「好きなところで切ったらいいよ~、この辺りで咲かせたい!ってところで」

って・・・

肥料も土の上にばら撒かれるそうで

私が思っているより もっと大胆に短く剪定したほうがいいことに

気づきました

「・・・こんなにシュートが出ないんですが」とついでにお尋ねすると

「植えるとき、根を切った? 切ってないんだったら 一度根を切ったほうがいいよ~

株の外30cmぐらいのところへシャベルを入れて

ざくざくと切ってごらん~」と教えてくださいました

それにしても どの株も

「なんでこんなに元気で大きな株になっているの?」って思うぐらい立派

Img_4942

ここのお庭は あのバラクラのケイ山田さんが設計なさったお庭で

春になると

Img_4956

Img_4953 Img_4954

ステキなお花が咲き乱れます

田舎にある こじんまりとしたお庭ですが

私は こんな素朴な感じの庭が好きです

・・・大胆に切ると 枝がなくなってしまう 私のバラ・・・

それでも 心を鬼にして ゲンコツ剪定やってみようかな・・・

ちょっと怖いけれど 根もきってみるか~~~

株元からもシュートが出てくることを信じて!

にほんブログ村ランキングに参加しています。

いつも応援ありがとうございます。みなさんのポチッが励みになってます!

今日も下のバナーをどちらか一日一回でいいです。

ポチっとクリックお願いしますよろしく!

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 


久しぶりの庭仕事★つるバラ寒肥&バークマルチ・・・ほか

2011-01-22 20:49:19 | インポート

今日は朝から日差しもあり風も穏やか・・・

冬の庭仕事 今日を逃したら また当分できないかも って

がんばったよ~

まずは 途中やめになっていた つるバラの寒肥入れの続き・・・

Img_4775

ハイポ○ッ○ス「バラ専用肥料」とやら 袋に書いてあるように

株元から30cmぐらい離れたところ っても 

そこには宿根草とかあったりして

なかなか30cmも離せないけれど ま、できるだけ離して

深さ10cmまでの穴を掘り(これが本当にこんな深さでよいのか疑問)

でも、袋にそう書いてあるので とりあえず 

Img_4776

一株につき 400gの肥料を入れて土となじませ土をかぶせ~

大穴掘らなくてよいから 楽っちゃ楽・・・

Img_4782

その後 バーク堆肥でマルチング!これで完了なのだけれど

これを10本やると 結構疲れる!

おまけに 宿根草の株元にも 微量要素をパラパラの後

バーク堆肥でカバーリング 土壌改良のつもりよ~

これやりだしてから 土はなぜかふかふかに 毎年やってます

手間がかかったのが ↓この庭中を覆い尽くさんばかりのアイビーの処理

Img_4779

バラの肥料を この方たちがすべて吸い取っているんじゃないかと

心配になるぐらい すごい勢いで伸びている

え~い、カットしたり引き抜いたり・・・でもでも 根はかなりしぶとい!

主人にも手伝ってもらって

Img_4777

↑この部分 今までアイビーの下で 久しぶりに日を見た小道のレンガ

でも、このレンガの隙間に入った根はすごく頑丈で

引っ張っても引っ張っても抜けないよ~

Img_4778

↑あ~残ってるけれど、ま、いいか~ 

またここから葉っぱ出てきそうだけれど・・・

主人、勢い余って「お~い、これも抜こうか?」って↓

Img_4781

「は~~~~~それはダメダメ!」 危うく抜かれるところだったジキタリス↑

主人「なんで こんな狭いところに生えてんだ?」って

こぼれダネから生えたから!優秀な子なのよ!

主人手伝ってくれるのはうれしいのだけれど

いつも目を光らせてないと・・・

バラの穴を掘りながら 掘った土を隣のレースフラワーのロゼットの上にかぶせたり

いろいろやってくれます^^;

でも、力がいる仕事は手伝ってもらうととても助かるので

いちおう「ありがとう」ですが

どうにかこうにか

Img_4783

バークマルチも完了

でも、このマルチもう少し早くすればよかったと反省

くたっとなってる千鳥草があって 触っていると根元から折れてしまったよ(涙)

根をほってみると 根のまわりはしゃりしゃりに凍った土

土の中もこんなに厳しいんだなって、早くバークマルチしておけば

凍らなかったかもしれない・・・これじゃ まだまだ春苗も植えられそうにないな~

クリスマスローズや球根類の開花が例年になく遅いのも納得です

休憩しながら3時間の庭仕事

でも、ミニバラ(鉢)の植え替えまでは できなかったよ~

また 次の暖かい日を待つかぁ~

にほんブログ村ランキングに参加しています。

いつも応援ありがとうございます。みなさんのポチッが励みになってます!

今日も下のバナーをどちらか一日一回でいいです。

ポチっとクリックお願いしますよろしく!

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


多肉寒さ対策に新聞紙や不織布の威力

2011-01-17 16:28:39 | インポート

ここ3日間ほどの留守中に 

この冬一番の寒さ-5℃を過ごした多肉たち

新聞紙や不織布でカバーしてたのだけど

どうなってるだろ・・・って なんだか見に行くのも怖いような・・・

一番心配なのは無加温のハウスの中

行くやいなや はれ~

新聞紙のカバーが隙間風で飛んでたよ~の火祭り

Img_4674

う~ん なんとかご無事のご様子

でも なかには外の葉が凍ったようすのものも いくつか

Img_4675

↓そのとなりの虹の玉も

新聞紙がはずれていたところだけ

Img_4676

あ~あ~あ~ 外の葉 凍っている!

今までの冬は カバーしなくても こんなになることは

一度もなかったけれど この冬は やはり 厳しいのね

ってか-4℃~-5℃が続けば 何かしなきゃ凍るよね・・・

新聞紙にきちんとカバーされていた子は大丈夫そう↓

Img_4677

Img_4678

Img_4683

Img_4684

新聞紙(2~3重)や不織布(2~3重)のカバー

威力あるある!って実感よ

Img_4686

↑ でも よく見ると こんな子も

南十字星のかわいそうなお姿・・・

で、ほかの星軍団をみてみると

Img_4690

Img_4687

Img_4709

厳しい顔になってますが 息絶えてはないみたい・・・よかったぁ~

同じカバーかけていても ダメな子もあり 個体差も

でも、この子はカバーしてたけどだめでした

↓ハートカズラ 葉が黒くとろとろになっていたよ

Img_4693

Img_4694

↑ 中心には大丈夫そうな葉もあるけど

この鉢だけは 家の中に取り込むことに

まだまだ寒さは続きそう

当分新聞紙や不織布のカバーははずせそうにないよ~

日光にも当てたいし、毎日かけたりはずしたり~になりそう・・・

面倒だけど 多肉のためなら エンヤコラ!

にほんブログ村ランキングに参加しています。

いつも応援ありがとうございます。みなさんのポチッが励みになってます!

今日も下のバナーをどちらか一日一回でいいです。

ポチっとクリックお願いしますよろしく!

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


-13℃の世界から帰ってきたよ~

2011-01-16 23:46:28 | インポート

-13℃の世界から無事帰ってきたよ~

寒いときに もっと寒くなるような画像で申し訳ないですが・・・

信州志賀高原一の瀬は やはりすごいところでした

雪のほとんど降らないところに住む私にとっては

驚くことばかり・・・

Img_4641

↑ これ、今日の午前10時の観光案内所の入り口にある気温表示盤

-13℃って出てます 信じられないよ~ でも、不思議と寒さを感じない

ダウンコートを着込んで それなりの備えをしてるし

どこいっても窓は3重だし 暖房がしっかりされていて

室内はぽかぽか~ 外もかぜがなきゃ 寒さはそれほどでもない

Img_4645

宿のメインストリートでは 朝から猛ダッシュで 除雪作業

ご苦労様です 地元の方も この数日の大雪にはうんざりだとか・・・

私 このそばを歩いてバス停まで行ったから 

雪かぶって 雪女姿に~ 雪が当たると さすがに冷たいよ~

雪どけてんだか 撒き散らしてんだか さらさら粉雪だから 仕方ないよね!

Img_4634

↑ こんなつららは初めて見たよ~

頭に落ちてきたら痛そう・・・ヘルメットがいるよね!

Img_4635

↑ 雪に埋もれた車 ここから掘り出して

Img_4633

↑ これまた ご苦労様です! これから ご自宅へ向かわれるそうですが

運転する前に 疲れ果てたとおっしゃる神戸ナンバーの方

でも、最近の4WDはすごいですね~ チェーンもつけないで

スノータイヤだけでこの雪の中 快調に走って行かれました・・・

Img_4654

私たちの乗ったバス 長野駅行きもすごいです

この雪道の中 けっこうなスピードで

Img_4652

あの~運転手さん、そんなに急がなくても

私、この林に 突っ込みたくないよ~

Img_4664

ハイウエイ高速バスだからって・・・あれ、ま、追い越し車線を

バンバンとばして~大丈夫? 雪の降らない地方の私には

こんなスピード信じられません・・・雪に慣れてらっしゃるから

出来るのね~

Img_4663

↑ この屋根の雪、おみやげに持って帰るのかな?

こんな車が たくさん走ってましたよ~

Img_4662

↑りんごの木かしら? 枝に雪が積もって重そう・・・

さすが長野、ホテルの朝食で出されたりんごのおいしかったこと!

イチゴも長野で栽培されているのかな?甘くておいしかったよ!

宿の朝食バイキングで山盛りいただき~雪焼けした顔に効きますように!

Img_4668

↑ 車窓からの千曲川 冷たそうな流れ

↓ 長野駅が近くなって 

Img_4670

懐かしいオリンピック会場のMウエーブ

Img_4669

長野ってたいしたもんだね~オリンピックの開催地なんだから!

厳しい冬に耐え 根性入ってるんだね~

それにくらべ 私と主人 

昨日は絶好調!でスキーしたのはいいけれど

今日になって 体のあちらこちら筋肉痛で

やれ 足が痛いだの 肩が痛いだの 帰る道中階段昇るたび「痛て 痛ててて」の連続・・・

もう 情けないったら トホホ

最初の予定はもう一日滑って 今日の夜行バスで帰るつもりが

急に主人の仕事の都合で一日早く切り上げて電車で帰ることになったの

でもね~二人帰る電車の中で口をそろえて

「もう、1日で十分ね、今日もスキーしてたら 体 動かせなくなって帰れなかったね~」って 

志賀一の瀬~(直通バス1時間半)~長野駅~中央本線特急しなの(3時間)~

名古屋~新幹線(雪のため1時間遅れで3時間)~岡山駅

「うわ~ここも 寒いよ~」

ホント、なぜだか信州の-13℃より冷たい風の吹く岡山です!

急に多肉たちが心配になってきた・・・ご対面は明日の朝 凍ってるかも?

にほんブログ村ランキングに参加しています。

いつも応援ありがとうございます。みなさんのポチッが励みになってます!

今日も下のバナーをどちらか一日一回でいいです。

ポチっとクリックお願いしますよろしく!

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


つるバラに寒肥&多肉赤いほっぺの乙女心恋心

2011-01-12 20:49:12 | インポート

今日は昨日にくらべて温かいかな~なんて思いながら

外へ出ると風が冷たくて 「う~寒い~」>。<

またしばらくして外へ出て「やっぱり~寒い~」>。<を繰り返し・・・

お昼過ぎて 「やっぱ、少しずつでもやらなきゃね」って

つるバラに寒肥を入れる作業を開始

つるバラは 他のバラより早く芽が動き出すので

寒肥も1月中に投入完了がベスト

去年はさほど寒さを感じなかったのに 今年は寒くて・・・作業も遅れ気味

Img_4589

↑ 少しでも簡単に済ませたいので 

割高だけど 配合されたものを今年は使うことに

裏の説明を読むと「株元から30~40cm離れたところに

地表から10cmまでの穴をほり…一株につき400g・・・」ってあり

なになに?10cmでいいの~?ホント?10cmでいいの?何度も読み返し

こりゃ簡単だわ!!昨年は園芸書見て 自分で肥料ブレンドして 

深さ30cmぐらい穴掘って 時間かかって大変だったのよ~

Img_4585

毎年腐葉土とかバークでマルチングしているせいか

土もけっこうふかふかで掘りやすかったし

↑こうして穴掘ったところに

↓量りではかった肥料を

Img_4588

ぱらぱらと撒いて あとは少し牛糞を混ぜた土を埋め戻し

バークでマルチングして完了

これなら簡単と 作業も進み 無事バラ3本の作業完了

残り10本の寒肥入れは また暖かい日をみつけて・・・ってことで^^;

これだけしただけでも はぁ~冷えた~! 温まらなくっちゃ!

って向かった先は 多肉のビニール温室!

この中 日中は ぽっかぽかだよ~

目に飛び込むのは やはり ピンクや赤の子たち

Img_4601

↑ りんごのような赤いほっぺの「乙女心」

Img_4598

↑こちらは蛍光ピンク

同じ「乙女心」でもいろんな色があっておもしろい

Img_4607

↑こちらは「恋心」

「乙女心」より少し体格も大きくて 青みがあり お姉さんって感じ

花芽がついてる・・・どんな花を咲かせるんだろ・・・

ここにいると寒さも時間も忘れてしまうよ~心まであたたまる!

そうそう、心温まるで思い出したけれど

最近の「タイガーマスク」関連のニュースいいよね!

TVニュースで悲惨な辛い暗いニュースばかりだと 毎日元気でないけれど

あたたかい思いやりのニュース聞くと 心がほんわかして

優しい気持ちになれるよね^^

毎日すこしでもいいから 温かいニュース増えるといいな~

にほんブログ村ランキングに参加しています。

いつも応援ありがとうございます。みなさんのポチッが励みになってます!

今日も下のバナーをどちらか一日一回でいいです。

ポチっとクリックお願いしますよろしく!

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村