
耳の形をしています。

茹で時間10分前後とは書いてありますが、茹でた物を汁に入れるのか、はたまた煮ぼうとうのようにそのまま出来上がったお汁に入れて10分煮込むのか…そこまで書いてほしかったわ~。
適当な私でも悩む。

結局どうしたかというと、お湯で10分茹で、ザルにあげたらベタッとくっついていたので水で洗い、出来上がっていたお汁に入れてひと煮立ちさせました。

これは大好きだったパンミーだわね!

食べてみてもスープ以外パンミー。

にんべんの麺つゆで作ったのでもちろん美味しいんですが、パンミーはカツオじゃなくてイカンビリス(煮干し)なんです。
佐野は有名な佐野ラーメンが青竹打ちで、マレーシアでは客家の麺が青竹打ちだったりしたので(客家の青竹打ちは200年の伝統とか言われている)、これもパンミー(板麺)が元かしら。
向こうで1回だけ耳うどんにそっくりな麺を見た事があったんだけど、私の写真もネット上でも探しても見つからないです。

今、業務スーパーでインスタントのパンミーゴレンの袋麺を売っているんですが、あのシリーズのパンミースープのスープはお店で食べる味にとても近いんですよ。
あのインスタントパンミーのスープに耳うどんを入れたら、まさにパンミーが食べられると思うんですが、どこの業務スーパーに行ってもスープのパンミーが売っていないの。
業務スーパーさん、パンミースープの取り扱いしてくれないかな。
