goo blog サービス終了のお知らせ 

Aliveさんちのしゃーしー植物園

Aliveさんの足下には植物が植わっている

ミコニス

2025-05-06 18:41:22 | みんなの花図鑑
科属名:キク科コレオステフス属
学名:Chrysanthemum myconis L.
   Coleostephus myconis (L.) Reichenb.f.
   Leucanthemum myconis (L.) Giraud.
   Myconia myconis (L.) Briq.
   Pyrethrum myconis (L.) Moench
別名:クリサンセマム・ムルチコーレ、コーンマリーゴールド
分類:耐寒性または半耐寒性の一年草
原産地:アルジェリアなど地中海沿岸
    日本の九州やブラジル南部、アルゼンチン、ウルグアイにも帰化している模様。
草丈:20cm~60cm
開花期:3月~7月、10月~?

我が家に数輪だけ野生化しているミコニスです。

種子ができた花殻が、雨に濡れると、オオバコに似た粘性を帯びる性質があります。靴底にくっついて、種を移動させる生存戦略なのでしょうか?

元々は、私が第二植物園と呼んでいた近所のお庭に群生していた花なのですが、そこから東へ4㎞離れた中学校の花壇にも、この花が咲いていた記憶があります。

侵略的外来生物と言えば聞こえが悪いですが、春菊に似て花が美しく、園芸種で矮性のムルチコーレに比べると、高性種で、切り花にも向き、重宝しています。

それにしても、なぜ海外の雑草が、近所のお宅に群生していたのか。まさか、靴の裏にくっついて、海を渡って来たとでも言うのでしょうか。

ミコニス:あんた、種さ採っちょいてくれんと、わしゃ、こん家から絶滅するばい?
Alive:A ̄▽ ̄;善処するけど、自力でも増えてよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・バリアビリス

2024-12-01 18:11:58 | みんなの花図鑑
科属名:カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)
学名:Oxalis purpurea (=Oxalis variabilis
別名:フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草)
園芸分類:草花、球根
形態:多年草
草丈:10~15cm
開花期:10月~3月
花言葉:輝く心、心の輝き、喜び、母親の優しさ、あなたと過ごしたい、決してあなたを捨てません
誕生花:1月15日、1月26日、3月2日、10月1日、11月21日、11月30日、12月15日、12月26日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカン マリーゴールド(スピニング レモン)

2024-11-25 23:34:14 | みんなの花図鑑
科属名:キク科タゲテス属
学名:Tagetes erecta
和名:マンジュギク(万寿菊)
園芸分類:草花
形態:一年草
原産地:メキシコ原産のエレクタ(T.erecta)とその改良品種
草丈:60cm~
開花期:9月~12月
花言葉:信頼、悲しみ、嫉妬、勇者、悪を挫く、生命の輝き、変わらぬ愛、濃厚な愛情


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウ

2024-11-02 09:34:08 | みんなの花図鑑
科属名:アオイ科フヨウ属
学名:Hibiscus hamabo
別名:カワラムクゲ(河原槿)、キイロムクゲ(黄色槿)、ヒシテバナ
性状:落葉低木
原産地:日本、韓国
樹高:1~5m
開花期:7~8月
花言葉:楽しい思い出
誕生花:7月30日

7月に撮影した、はす向かいのお宅のハマボウの蕾です。

こんな花が咲き

満開!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモス

2024-11-02 09:24:06 | みんなの花図鑑
科属名:キク科コスモス属
学名:Cosmos sulphureus
原産地:メキシコ
分類:一年草(本来は多年草)
草丈:30~100cm
開花期:6月~11月
花言葉:野生美、幼い恋心、野性的な美しさ
誕生花:5月18日、6月17日、7月26日、8月12日、9月6日、10月2日、10月13日、10月20日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする