何だろう、不思議発見!

ふだんよく耳にする言葉や使っている物、その謎を解明して見よう。たくさんの知らないことがありそうだ。

人はどうして夢を見るの?

2015-08-21 | 科学

脳の仕組み

 新年初夢に富士山の夢を見ると縁起が良いと聞きました。どうして夢を見るの?

夢は睡眠のリズムと深く関係しています。睡眠には、身体が休み、脳の一部は起きている「レム睡眠」と、脳が休む「ノンレム睡眠」の2種類があり、一晩にこの二つの状態を何度も繰り返すのです。夢を見るのは、主にレム睡眠の時だといわれます。

 動物も夢を見るのですか?

犬や猫などの哺乳類でも、レム睡眠は観察されています。同じように夢を見ているようなのですが、人と違って明確には確認できません。

 夢の中では話している人が入れ替わったり、景色が突然変わったりして、へんてこな内容になる時があるのはなぜですか?

 レム睡眠の時に、比較的活発に働くのは、恐れや怒りを感じる脳の真ん中付近です。誰かに追いかけられるような不安な夢を見たことがあるでしょう。こうした時に、物事を論理的に考える脳の前側の部分は休んでいるので、秩序立った思考は出来ず、ちぐはぐな内容になってしまうんだと考えられています。

 朝起きると、どんな夢か、内容を思い出せないことも多いですね。

 脳内では、様々な化学物質が働いていますが、睡眠中は記憶に必要な化学物質の作られる量がとても少なくなるので、夢を覚えているのが難しいのです。

 夢って面白い現象ですね。

夢の中で聞いた音を手がかりに作曲した音楽家や、数学の問題を解いた数学者もいるらしいよ。自分が夢を見ていることを自覚する「明晰夢・めいせきむ」というものもあります。夢の中では本来、こうした自己認識など論理的な思考は苦手なはずなんですが、なぜ、こういう不思議な現象が起きるのかはまだ研究中です。

 

                                                                参考文献:読売新聞



最新の画像もっと見る

コメントを投稿