続 き 。
軽い休憩中。
ここからいよいよメインイベントのようで、椅子をさらに下げるように指示が出る。
ハイパフォーマンスの期待。
ちなみに、この休憩中に食事を終えていないともう弁当タイムは無い。
ロボのスタンバイが始まる。
やっと、ロボ感が出て来た。
( 未 完 )
PRO-LITE「Luciano(ルチアーノ)」。
自分が現在使用しているホイール。
どんな感じかといーますと、
こんなやつで、
黒いホイールでリムハイト30㎜で2万円を切る低価格なのに前後1700g台なので、ついつい買ってみた。
で、5000㎞走ったのでフィーリングはどんな感じか?
まず、平地での走りはSHIMANO WH-550よりは34,5㎞で巡航するのがギア1枚楽になった。漕ぎ出しは、ホイール重量が少しは軽くなったが、変わらずに重いと思う。
登りは4~5%程度には特に問題無く20kmくらいでスイスイ上がれるが、10%近くなり、或いはそれ以上の勾配になると後輪が非常に重い。ヒルクライムには向いていないと思う。
しかし最近のロードの用途はもっぱらヒルクライムなので、なんかやるせない・・・
剛性はどうなんだろう?
10%勾配で激しくダンシングすると後輪がブレーキシューに触れる音がする。これはフレーム(CAAD8 R800)の剛性かホイールの剛性か?
スポークテンションは結構有る方だと思う。リムの剛性はどうかな?
下りは、公道でそんなに攻めないので良く分からない。しかし、50km/h台前半くらいまでなら不安は感じない。ヘアピンの左カーブもちゃんと減速するので剛性的な不安を感じた事が無い。
総評としては、WH-550よりは軽くなりWH-6700よりは90g程重い重量だが、軽さは感じない。30㎞/hくらいからの巡航力はあるので、ハブは軽いがリムが重い(ハイト有るし)のかと思われる。
それと振れは一切出ていない。
PRO-LITEはリーズナブルなホールが多いので、どうせ買うなら上位の機種の方が良いのではないだろーか?
自分は、そこまで本気じゃないので・・・。
ロボット・レストラン。
頭に浮かんだのはこのヒト。
で、この「ロボットレストラン」と言う、カタカナ名詞のイメージもこんな感じ。
誘われるがまま、webで事前に観る事もなく出掛けてみた。
まず場所は新宿・歌舞伎町。
日本で“歓楽街”と言うイメージで真っ先に頭に浮かぶ街の代表。
ロボットのレストランとしては、お台場だとかみなとみらいとか、比較的に新興的な商業施設に降臨しそうなイメージだったので少し意外だった。
西武新宿の近くで、こう言ったイベントにのみよく誘ってくれるサイトウさんと合流。
歩く事数分。
風俗店、飲食店、ガールズ・バーなどがすし詰めに詰め込まれたような界隈にひと際きらびやかで眩しい一角。
そこがロボットレストランの所在地。
昨年の節電などどこへ行ったのか?と思わせるまばゆさ。比較的LEDな照明ではあるが、それでもエコだ、節電だ、と言っている連中からは白眼視必至。
夜の街中で明るさでは群を抜くと思われるコンビニなんか目立たないくらい。
予約を取らないと入れないらしく、入店する入口では予約者の名簿確認の為に係りの人が仁王立ちしていた。
当然、サイトウさんが予約を入れていたのですんなりと入店。
そして、チケットを奥のカウンターで購入後、再び入口付近の待合室でウェイティングさせられる。
そこには、、
ロボ!!
これがっ・・・、ロボか?
ASHIMOなんかより全然人型で性別もハッキリしているし、デカイ。
腹座式のコクピットの左右に操縦桿が付いている。
これでお食事を運んでくるのか?
ここで、サイトウさんから改めて諸注意。
・ “レストラン”と付くが、食事はおまけ程度らしい。
・ アルコールも入口でギャルが売っているものを持ち込む以外一切無いらしい。
・ ロボが給仕するのではないらしい。
・ お店オープンの総費用100億円!!!らしい
・ ショーを見るらしい
・ ショー後、併設のガールズ・バーにノリで行くと高くつく(まあ当たり前か)らしい
等々。
どーやら、思ってたのと違う。そして、歌舞伎町の立地に段々と得心の行く感じになって来た。
入口付近のギャルからアルコールを買い、飲んで待つ。
待合室の柱には水晶球っぽい装飾がびっしりと埋め込まれ、その一球一球に『女』、『戦』と、言う文字が込められている。
どーやらバトルものなのかしら?
20:30過ぎ。
ようやく、地下のレストランフロアに御案内。
地下に行くエレベーターまでもがまあデコっていて凄い事。
デコエレベーターは地下に到着。
左に入口があり、レストランフロアに入る。
席は指定で、アメリカンカレッジ風のひじ置き兼メモ帳置き付きの椅子がステージの上手と下手にそれぞれ二列で並ぶ。上手と下手の間も使ってのショーになるようだ。
また、ステージとフロア入口付近に、和太鼓、ドラムセット、パーカッションなど和洋折衷な打楽器の数々がスタンバイ。
格闘イベントにはやはりトランス感を増幅させる打楽器だな。
期待は膨らむ。
てっきり、レストランと言うからには、お食事が余裕で出来ると思っていたので、何も食って無かったので空腹。
まずは、お食事。
が、これ。
手前の包みに15センチ四方の軽いコンビニ弁当程度のモノが。
中は。。。まあ、ねえ。
で、こいつを到着と同時にとっとと食う。でないと、食べるタイミングを逸してしまう、とサイトウさんは言う。
まあ、どっちみち空腹なので素直にアドバイス通り頂いた。
そして、、、
ショーの開始!!
まずは打楽器を駆使したギャルのダンス。
続いても花火をイメージした電飾のギャルのダンス。
またまた鼓笛隊のギャルのパフォーマンス。
ここでショーは少しの休憩。
・・・、ここまでで半分以上の時間が経過したと思われる。
ロボ感は、まだ無い。