goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

歴史は楽しく学びたい

2025-01-26 13:50:58 | 読書部

今日はムスメちゃんの英検〇級の試験日でした。できもまずまずだったので、多分大丈夫でしょう。


どうもkurogenkokuです。


さてチビクロの受験がひと段落したとたん、なぜかkurogenkokuの心の中にぽっかり隙間が空いたような気がしています。子供の受験に二人三脚で取り組んできたから、余計にそう感じます。これから高校に行くと教えられることもそう多くないので(チビクロからは数学を勉強したらと勧められていますが)、子供も私も楽しめるものとして以下の本を購入しました。


■角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻定番セット

 

 

実は、このシリーズの「日本の歴史」はすでに購入していて、内容がとてもよかったのです。印象としては大学入試でも十分通用するレベル。


■角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻定番セット

 

歴史は楽しく学びたいですね。
kurogenkokuは地理選択だったので、日本史と世界史に詳しくないのですが、漫画でも読みながら子供と一緒に勉強します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずはホッとしました

2025-01-25 13:56:49 | お仕事・私生活

今日はゆっくり自宅でカラダを休めることにします。


どうもkurogenkokuです。


昨日でチビクロの受験が終了しました。結果は、まずまずです。力は出し切ってくれたのではないでしょうか。
数学の問題が易化していたので、平均点は上がるかもしれませんが、まず大丈夫でしょう。kurogenkokuが見た感じでは、相当、高い得点を取ったのではないかと思います。ひとまずはチビクロにお疲れさまでしたと言いたいです。進学校なので入学前の事前課題も多いかと思いますが、これだけの耐性をつけておけば大丈夫かと。

ところで上に書いた「易化」って何と読みますか。恥ずかしながら、ずっと「えきか」だと思っていたのですが、「いか」だったのですね。これもチビクロの受験勉強で気づきました。

 

さて昨日の夕方からは秩父の事務所に戻り、経営相談に対応。終了後は、社長と会食。場所はココ。

■坂野商店
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11058649/

良質な肉をリーズナブルな価格で提供してくださる人気店です。昨日は、近隣5県の商工会議所連合会事務局長等が来秩させていたこともあって、同じ場所に会場をセットさせていただきました。

この1週間、子供の受験もあって酒を飲むのを控えていました。久しぶりに気分よくお酒を飲みましたよ。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えたかったのは~最後までやり切ること

2025-01-24 05:10:25 | お仕事・私生活

隙間時間がたくさんあるので仕事が捗ります。


どうもkurogenkokuです。


さて今日はチビクロにとって、最後の試験日です。おかげさまで昨日は体調も回復し、無事に受験することができました。解答例は公開されていませんが、kurogenkokuが見た限り、出来もそこそこだったので、まずは大丈夫ではないかと思っています。親としては正直ホッとしているところもあります(笑)


本日、もう一回、試験を受けるわけですが、何回受験しても「合格」という結果は一つに集約されます。結果は変わりません。先日「備えあれば憂いなし」という記事を書きました。リスクマネジメントが目的であるならば、今日は休んでも良いという結論になります。
でもチビクロには、もうひとつ学んでほしいことがあるのです。昨晩「明日は、泣いても笑っても、高校受験最後の日なんだから、これがいま自分自身が発揮できる最高の結果を出してほしい」と伝えました。学んでほしいのは「最後までやり切ること」です。

我が子だからとか関係なく、この一年の頑張りは素晴らしかったと感心しています。自分が中学生の頃は、こんなに頑張ってないです。途中、頑張らせすぎて、勉強が嫌にならないか、心配になることもありました。もしかして嫌になっていたことがあったかもしれません。でも社会に出たらやりたいことだけやればいいということにはなりません。苦難を乗り切ったからこそ、得られるものもあると思っています。
それだけ頑張ったチビクロに、受験の機会が3回あれば、3回受けさせてあげたいと思いました。最後の最後まで成長し続けて「やり切った」という満足感を味わってほしい。きっと将来の力になると信じています。


昨日の試験後、チビクロの表情は明るかったです。帰りの車の中でも親子の会話が弾みました。
チビクロの助っ人になれたかわかりませんが、パパも数学の勉強を頑張りました(笑)

「チビクロと数学の勉強ができるのもこれで最後かもしれないなぁ。パパ、高校でほとんど数学を勉強してこなかったし」

そんなことを呟いたら、チビクロからこんな言葉が返ってきました。

「だったら今から高校の数学を勉強したらいいじゃん」


まあ確かにね。建設的な発想でよろしい。
チビクロと一緒に勉強した時間は正直kurogenkokuにとってもとても楽しかったですし、チビクロもそう感じていたのかもしれません。私がチビクロと同じ歳の頃には気づかなかった勉強への向き合い方。高校の教科書を読めば、昔解けなかった数学の問題も今なら解けるかもしれません。老いても学ぶ姿勢は続けたいですね。

その前に、チビクロに続くムスメちゃんとマメクロを何とかしないとです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ出陣の巻☆彡

2025-01-23 05:16:58 | お仕事・私生活


昨日まで、ゆっくり休みを取らせたチビクロ。今日は熱も下がり、まずまずの体調で試験に臨めそうです。パパは休暇を取っているので、試験会場まで車で送迎してきます。
遠方の高校を志望しているので、朝5時30分出発です。結局、いつもと同じですね。

 

どうもkurogenkokuです。


昨日は自宅でデスクワークをしていました。相変わらずメールはたくさん届くので、都度、回答はしてましたが、それでも研修資料の作成とか、事業計画のチェックとか、随分と捗りました。

今日と明日、チビクロの試験中は、高校の近くの喫茶店を探して仕事します。この2日間、デスクワークに集中することで、年度末まで前倒しして、仕事を終わらせることができるといいな。


そんなことより、チビクロを応援しなければですね(笑)
この1年の努力をすべてぶつけてきて欲しいと思います。


もう一匹、一番チビ助のマメクロは来年度から小学生。昨日はヨメ様と新入学予定者の健康診断で小学校に行ってきました。上の2人が通っていた小学校ですから、何がどこにあるのかよく知っています。健康診断が終わった後も校庭の遊具で遊びまくっていて、なかなか帰ってきませんでした。


今日も平和な我が家です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が正しいのか判断するときに片方の情報だけを鵜吞みにしないこと

2025-01-22 07:26:56 | 中小企業診断士


チビクロの受験のために取得した3連休。初日が見合わせになってしまったので、在宅でデスクワークします。ある意味、仕事を片付けるチャンス到来。


どうもkurogenkokuです。


ずっと前にこのブログでも書きましたが、何が正しいのか判断するときに片方の情報だけを鵜呑みにしないことを、kurogenkokuは強く心がけています。


経営相談でもよくあります。

社長が、「うちは外部から専務を招聘したが本当にダメだ。期待していたが全く経営が良くならない。」とkurogenkokuに打ち明けてきます。その後も、出てくるのは専務の悪口ばかり。社長の考えに共感してほしい仲間をつくりたいと言わんばかりです。


ある日とある場所で、たまたま専務とお会いする機会がありました。ものすごい人格者です。あれだけ社長からダメだしされても、会社や社長の悪口は話の中から出てこない。社長から聞いたことは一切専務に伝えず、そこはかとなく専務の人となりを聞いてみました。銀行の支店長経験者でした。
後日、そこの会社の社員と話をする機会がありました。もちろん社長と私のつながりは話していません。専務の評判はすこぶる良好でした。「あの人が来てから、会社が明るくなった。仕事に対する考え方も丁寧に教えてくれる。」

オーナー企業によくある話です。こういう事例は会社だけではなく、職場であったり、家族であったりいろいろなところで目の当たりにします。大切なのは「片方の情報だけを鵜呑みにしないこと」です。相槌くらいはうつとしても、「そうですよね」と賛同することはいたしません。

 

最近、兵庫県でいろいろな問題が起こっています。何が真実なのか、第三者が分かるはずがありません。オールドメディアの情報が正しいとか誤っているのか。それは判断できないです。

 

インターネットで、あたかもそれが真実であるかのような内容を、他者の発言を切り取ってうまく編集している動画を目の当たりにするようになりました。動画の再生回数は凄いです。視聴者数が増えると広告料収入も増える。アクセスが増えるような動画をどんどんつくる。つくっている本人からすれば、経済的なうま味があるのでそういう行動を起こされるのはある意味当然のことです。

 

先日、元県議会議員が亡くなる悲しい出来事がありました。あれだけインターネットで叩かれたら、普通の人間は精神が病んでしまうと思います。
お亡くなりになった際、ある方が「逮捕が間近だったことが亡くなった理由」と発言し、それを編集した動画があちらこちらで登場し、多くの視聴率を稼ぎました。しかし後日、兵庫県警がその事実を否定した途端、そういった動画は無くなりました。


インターネットによる情報発信には多くのメリットがある一方で、それが真実かどうかは誰にもわかりません(わかる方はいるかもわかりませんが、少なくとも当事者でない私はわからない)。いろいろな意見が出てくるのは良いこととしても、真偽不明な情報があたかも事実のように世論を形成していくところに大きな懸念も感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする