goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

生存報告(2024年11月第4週)

2024-11-25 05:55:29 | 生存報告

今朝の気温は1℃。秩父もだいぶ冬らしくなってきました。


どうもkurogenkokuです。


今週の生存報告です。


■月曜日
終日 飯能信用金庫ふじみの支店で経営相談会 ※事業拡大など4件
夜  飯能信用金庫の皆さんと懇談会 ⇒ 頑張って自宅に帰る
 
■火曜日
午前 中小企業庁とリモートミーティングなど
午後 所沢商工会議所工業部会の視察受入 ※支援先A社に ⇒ 普通に自宅に帰る 
   
■水曜日
早朝 自宅を出発
午後 福岡県中小企業団体中央会の依頼で講演会
夜  福岡県の皆さんと懇談会 ⇒ 物理的に宿泊

■木曜日
早朝 福岡県を出発
午後 中小企業基盤整備機構とミーティング
夜  経営相談 ⇒ 自宅に帰る

■金曜日
午前 リモート相談いろいろ
午後 横瀬町官民合同プロジェクト審査会&来客対応
夜  黒澤元国の飲みに行こうよ! ⇒ 夜遅く自宅に帰る
     
■土曜日
早朝 マメクロちゃんのお遊戯会
午後 チビクロ&プチクロのピアノレッスン ⇒ 一家団欒で過ごす

■日曜日
午前 地域の清掃活動
午後 在宅ワーク濃厚


先週に比べれば過ごしやすい1週間です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】11月29日(金)「黒澤元国の飲みに行こうよ!」

2024-11-24 08:45:01 | ちちぶエフエム

これからチビクロ第一志望の高校の個別相談会。ここで進路がほぼ決まります。


どうもkurogenkokuです。


番組放送が近づいてきたので、ご案内です。今回は、アルパーコンサルティング株式会社 代表取締役の古川忠彦さんをゲストにお迎えしてお送りします。


■アルパーコンサルティング株式会社
https://www.alpar.co.jp/


もともと会計系の情報処理サービス企業に勤めていて、その後、49歳で独立。その後、中小企業基盤整備機構のアドバイザーやら政府の各種委員(経営改善系が多いです)を務めています、そんな仕事の中でkurogenkokuとのつながっています。


一緒に活動しているといえば、この番組にも登場した「立石裕明さん」も仲間の一人で、立石さんだけ出演したら、「やっかみが入るかな」と思い声をかけさせていただきました。もちろんひと返事でOKでした(笑)


というより、古川さんは秩父が大好きで、最近は、kurogenkokuが居ぬ間に秩父のホルモン焼き屋を荒らしているという噂もあります。「いい肉の日」ですから、秩父のホルモン焼き屋に連れて行ってあげましょう。今回も全国からの応援メッセージが多そうです。


■放送日
2024年11月29日(金)20時~

■視聴方法
秩父エリアの方は「FM79.0」
秩父エリア以外の方はアプリで視聴できます。(※ちちぶエフエムを選択してください)
https://fmplapla.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県下商工会議所 経営指導員・補助員等研修会

2024-11-23 07:07:34 | 中小企業診断士

今日と明日はチビクロの志望校の個別相談会(第一志望と第二志望)。ここで確約がもらえれば、安心して年越しができそう。


どうもkurogenkokuです。


昨日は「令和6年度 富山県下商工会議所 経営指導員・補助員等研修会(専門コース)」の講義を担当させていただきました。日程調整の際、スケジュール的にここしか入らなかったので、kurogenkokuにとっては研修ダブルヘッダーになりますが、無理を言って設定させていただきました。
富山商工会議所のIさんからの依頼でした。Iさんは商工会議所全国支援事例発表会のファイナリストです。その時からのつながりです。Iさんの依頼とあっては断ることができません(笑)


研修のテーマは「いま求められる経営支援 ~課題設定型伴走支援を中心に~」です。2時間半と比較的短い講演だったので、何を教えるということではなく、支援への想いを共有させていただく内容としました。


ハイブリッドの開催でしたが、会場、リモートともに数多くの参加がありました。過去に大学校で私の講義を受けてくださったり、その他にも過去にいろいろなところでご一緒させていただいた方もいて、わざわざ足を運んでいただいたことに感謝いたします。互いに組織や役職が変わってしまいましたが、当時のことが懐かしく思い出されました。

 

富山県では商工会議所、商工会、よろず支援拠点、信用保証協会と今年度計4回(実際には商工会が2回だったので、正式には5回)の研修を務めさせていただきました。
昨日も商工会議所のビルのあるエレベーターで「あれっ、kurogenkokuさん」と信用保証協会の○○さん(仮名)が声をかけてくださるなど、本当に数多くの方とのつながりができました。自分が所属する埼玉県のような親近感があります。各機関とのネットワークができました。皆さん「事業者支援に注力すること」を約束してくださっています。自組織はもちろんのこと、「顧客の利益」を最優先すべく、連携して経営支援に取り組んでいただきたいと、切に願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県商工会連合会「小規模企業支援能力向上研修」が終了

2024-11-22 02:31:05 | 中小企業診断士


疲労がたまっていたのか、昨晩はホテルで22時に寝てしまいました。熟睡して目が覚めたと思ったら、まだ午前1時。3時間寝ると目が覚める。ショートスリーパーですけど、これは重症だ(笑)
ただ疲れがめっちゃ取れたので、仕事してます・・・。


どうもkurogenkokuです。


昨日は富山県商工会連合会「小規模企業支援能力向上研修」を担当しました。全2回(各7時間)で実施されるこの研修会。2週間前は「コミュニケーション力向上」、今回は「課題設定型伴走支援」という構成でした。受講された皆さん、お疲れ様でした。

 

そしていつも思うのは、皆さんモチベーションを高めて現場に戻っていただいていること。中には、コロナ禍のリモート研修を含め、私の研修を4回受講された「kurogenkokuマニア」と思わしき経営指導員(笑)もいらっしゃって、本当にありがたいなぁと思うばかりです。

こうして想いや志を一にする仲間が全国にできて、1社でも多くの事業者が救われたらなぁと切に願うばかりです。帰り際に「kuroさんの研修があったら、必ずまた受講します」と言ってくださる方もいて感謝感激です。

 

さて明日も富山で仕事があるので、まだホテルにいるわけですが、昨夜はお勧めされた「ぼてやん多奈加」というお好み焼き店に行ってきました。「富山でお好み焼き?」と思われるかもしれませんが、これがなかなか侮れない。四角いかたちで、ふわっととろける柔らかなお好み焼きには何とも言えない美味しさがありました。

■ぼてやん多奈加
https://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16007479/


もともとマヨネーズMAXのところにチーズをトッピングしたものですから、お腹いっぱい。
ちなみに凄い行列で、入店まで1時間待ち。入ってからお好み焼きが出てくるまで、30分待ち。その間、ビールとチューハイを飲みまくってしまいました(笑)


カロリー取り過ぎました。本日の昼食まで、食事を抜くことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最もつながりたかった機関との連携の始まり

2024-11-21 07:03:48 | 中小企業診断士


昨晩、敦賀まで行かなくてよかった(笑)
本日は富山県で経営指導員研修を担当します。


どうもkurogenkokuです。


昨日は埼玉県信用保証協会主催の「第21回 彩の国中小企業支援ネットワーク会議」で「中小企業・小規模事業者に対する伴走支援の現場から」と題した講演の機会をいただきました。


この会議には民間金融機関、政府系金融機関、関東財務局、関東経済産業局、埼玉県、さいたま市、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会、中小企業活性化協議会、産業振興公社、事業承継・引継ぎ支援センター、(株)地域経済活性化支援機構など、中小企業支援に関わるあらゆる団体の参加があります。そのような会で講演の機会をいただけたことに感謝いたします。


実はこの日に別用が入っていたのですが、この講演のためにスケジュール変更をお願いしました。それは埼玉県信用保証協会が、私にとって最もつながりたかった機関であり、何が何でも良好な関係をつくりたかったからです。今回のネットワーク会議を主催されているように、あらゆる機関のハブとしての機能を有しているのも理由の一つですが、他にも理由があります。


ゼロゼロ融資のフォローを含め、いま信用保証協会にはこれまでにない経営支援の取組みが求められています。本件に関する国の委員を務めている立場なので、経営支援の必要性は強く認識している一方で、信用保証協会の限られたマンパワーでこれだけ膨大な数の支援をどうしていくかはとても大きな課題と感じていました。一方、商工会議所に目を向けると信用保証協会と顧客は一緒。やらなきゃいけないことも一緒。我々もマンパワーには限界があるのも一緒。だからこそ同じ悩みを抱える信用保証協会とコミュニケーションを密に図りながら、数多くの事業者支援に一緒に取り組みたい。そんなことをずっと考えていたのです。


講演終了後、埼玉県信用保証協会の皆様との会食の機会をいただきました。
今後の連携支援をどのように進めていくかなど、より具体的な話ができました。関係部署の方と同行して支援にあたるのも良し、創業支援などに関しては新しい商品サービスを提供しても良し。これから具体的に詰めなければならないこともありますが、この一日で考えていたことが随分前に進んだような気がしました。本当にありがたかったです。

今回の研修の窓口になっていただいたUさんはじめ、いろいろな方と相談しながら、困っている事業者の支援に取り組んでいきたいと考えます。
埼玉県信用保証協会の皆様、今後ともよろしくお願いします。全国に先駆けて、埼玉から好事例が出るといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする