goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

生存報告(2024年7月第3週)

2024-07-16 05:24:41 | 生存報告


今日は小雨ですけど、比較的過ごしやすそうな気候ですね。


どうもkurogenkokuです。


今週の生存報告です。


■火曜日
終日 飯能信用金庫鶴ヶ島支店で経営相談会(経営指導員のOJTの併せて実施)
夜  飯能信用金庫の皆様と交流会 ⇒ 頑張って秩父に帰る

■水曜日
終日 秩父で経営相談
夜  水戸市に移動 ⇒ 物理的に宿泊

■木曜日
終日 茨城県内商工会議所経営指導員研修
夜  茨城県内商工会議所経営指導員の皆様と交流会 ⇒ 物理的に宿泊

■金曜日
朝  水戸から埼玉に移動
午後 所沢商工会議所で経営相談会

 

火曜日スタートの週4日なので、パワー全開で乗り切ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資育成セミナー ~中小企業支援の現場から

2024-07-15 11:44:43 | 中小企業診断士

3連休は今後の研修資料作成と子供たちの勉強のフォローで終わりそうです・・・。


どうもkurogenkokuです。


さて標記の件について、東京中小企業投資育成株式会社主催の投資セミナーに登壇させていただくことになりました。本セミナーは大企業の方、民間コンサルタントの方の参加はできません。その他の方は「大企業役職員でなく、経営コンサルタントでもありません」にチェックの上、お申し込みください。受講料は無料です。


■投資育成セミナー【Zoomによるライブ配信】中小企業支援の現場から
https://www.sbic.co.jp/seminar/20240809js/

**************************************
■開催日: 2024年08月09日(金) 
■開催時間: 15:30~17:00
■受講料:投資先企業:無料 / 一般企業:無料
       (大企業の方、経営コンサルタントの方は申込をご遠慮ください)
■セミナー内容 
 1.中小企業を取り巻く環境と中小企業支援施策の流れ
 2.データにみる成長企業のパターン分析
 3.成長支援の現場から ~ 成長を目指す企業と支援のポイント
 ①製造業の事例
 ②サービス業の事例
 ③小売業の事例
 4.まとめ
**************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1326冊目】システム×デザイン思考で世界を変える

2024-07-14 12:30:51 | 読書部

kurogenkokuです。
1326冊目は・・・。

 

システム×デザイン思考で世界を変える
前野隆司編著 日経BP


先日、本書の著者の一人である保井先生のことに触れる機会があったので再読。本書はその保井先生から頂いた本なのです。自身の経験から再生支援でご活躍された方ですが、現在は教育者として学生の指導に従事。何と言いますか、人生の手本とすべき方です。

「イノベーションを実現するためには、画期的な新しい技術を開発するという技術革新型イノベーションのみならず、人の心の中にある価値を再構築する価値主導型イノベーションを目指すことが重要です。」

それを実現するための16のツールを学ぶことから始まります。ツールそのものは「ブレインストーミング」「親和図法」「シナリオグラフ」「CVCA(顧客価値連鎖分析)」などおなじみのものが多く、特別に目新しいというわけではないのですが、その活用事例が詳しく掲載されているのでよろしければご購読ください。


【目次】
■Part1 イノベーションとは何か?
■Part2 システム×デザイン思考の技法と活用事例
■Part3 「武器」としてのシステム×デザイン思考活用術
■システム×デザイン思考をめぐる33のQ&A
■あとがき――ともに未来を創るために

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1325冊目】まるわかり!中小企業の事業再生 2024年版

2024-07-13 10:53:13 | 読書部

kurogenkokuです。
1325冊目は・・・。

 

 

【kindle版】

 


まるわかり!中小企業の事業再生 2024年版
日本経済新聞出版 (編集)


表題のとおり、中小企業の事業再生を体系的に学べる基本書です。この分野に馴染みがないけど、事業再生について勉強してみたいという方にとってはお勧めできます。
中小企業活性化協議会の活用、中小企業版ガイドラインに沿った再生手法、事業再生ADRによる支援、地域経済活性化支援機構(REVIC)の活用、純粋私的整理(任意整理)など、支援の現場で活躍する方々の解説も入っているのが良いです。中には面識のある方もいました(笑)

唯一の注意点としたら、本書はkindleだと読みにくいので、紙の本を買ってください。老眼のkurogenkokuにとってkindle版はつらかった・・・。

 

【目次】
・Special Interview
 日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役社長 冨山和彦氏に聞いた
 「時代の転換期における事業再生」
・巻頭特集
 コロナ後の厳しい経営環境に経営者はどう立ち向かうか?
Part 1 事業再生の意義と実施に向けた課題
Part 2 事業再生を進めるための私的整理の選択肢
Part 3 ガイドラインに沿った私的整理手続きと流れ
Part 4 再生計画に欠かせない金融支援の具体的手法
Part 5 金融機関との付き合い方と公的制度の活用
Part 6 ケーススタディに見る事業再生の最新事例

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県商工会議所経営指導員研修

2024-07-12 06:51:21 | 中小企業診断士


メールの数が凄くて処理するのが大変です。。。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、水戸市で茨城県商工会議所経営指導員研修を担当。一度に全員が参加するのは難しいので、来週も含めて2回に分けての実施です。

 

 

支援事例を中心に伴走支援について考えていただく研修にしました。またこのコースには経営指導員のほか、補助員や記帳専任職員も参加されていて、大きな経験の違いがあります。ですから全ての方が理解できるような平易な内容とすることに努めました。表情を見ると、それなりに理解はいただけたのかなと思います。
そんな聴講された方に対し、研修の最後に私が本当に伝えたいことを正直にお話ししました。その話を聴く参加者の表情があまりに真剣だったので、kurogenkokuも思わず感極まってしまいました。初めての経験です。それだけ良かったということです。


終了後は盛大な懇親会をセットいただきました。全員と名刺交換&いろいろな情報交換をさせていただきましたよ。たった一日のお付き合いでしたが、よいネットワークができました。

写真は全く関係ありません(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする