goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

民間金融機関との連携がどんどん進んでいきます

2021-12-21 04:48:00 | 中小企業診断士

リモートセミナー。誰がみているかもわからず、ひたすら自分のパソコンの画面に向かって話をするのは、やりにくいですね。


どうもkurogenkokuです。


PC開いてスケジュールを確認すると、1月末まで土日も含めて仕事の予定がびっしり。作業の投入順をよく考えて取り組まないと、納期遅れand準備不足なんてことになりかねません。
これは年末年始も休まず仕事になりそうです。。。


さてkurogenkokuは商工会議所の職員ですが、所属する機関等々関係なく、手を組むべき方とは積極的に連携しているようにしています。その中でも手を組みたいのが金融機関です。商工会議所・商工会というと政府系金融機関との連携が多いのですが、kurogenkokuは民間金融機関からお声がけいただくことも多い。


2021年4月から広域指導事業がスタートし、すぐにアクションを起こしてくださったのが飯能信用金庫です。同金庫では事業者に寄り添った伴走支援に力を入れており、その一環としてkurogenkokuとの帯同支援を数多く実施、すでに目に見える成果を出されています。


そして先週末くらいから、にわかに他の金融機関からも連携の打診がありました。

■埼玉県信用金庫(職員向け勉強会)
■武蔵野銀行(職員向け勉強会・企業向けセミナー)
■埼玉りそな銀行(職員向け勉強会)


共通して言えるのは「定性面からの事業性理解(目利き力)の向上」です。数値には強い方々なので、そこに現れないところをどうつかんでいったらよいのか、そんな研修を考えています。その先には補助金の活用や融資の推進がついてくると思うのですが、大切なのは事業を育てることです。


職員研修等をきっかけに、民間金融機関と連携して数多くの企業支援にあたりたいですね。

それにしても埼玉県全域をひとりで見るというのは、大変な仕事です。スタッフを拡充してくれないかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域未来牽引企業向けローカルベンチマーク活用研修(リモート)

2021-12-20 06:11:00 | 中小企業診断士

ここのところの急激な寒さに心折れそうになってます。。。


どうもkurogenkokuです。


このブログでもローカルベンチマークについて、何度か紹介させていただきました。kurogenkokuは経済産業省のローカルベンチマーク教育プログラム検討会の委員も務めており、昨年度はガイドブックの政策に関わらせていただきました。


【ローカルベンチマーク(経済産業省)】
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/

【ガイドブック(企業向け)】
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/pdf/locaben_guidebook_kigyou.pdf

【ガイドブック(支援機関向け)】
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/pdf/locaben_guidebook_shien.pdf

【動画(kurogenkoku登場)】
①導入編
 https://www.youtube.com/watch?v=Gq9SQ5K34WA
②現状把握編(沿革、経営理念、経営意欲、後継者等)
 https://www.youtube.com/watch?v=MXxawoRzg5M
③現状把握編(競合他社、取引先企業、研究開発等)
 https://www.youtube.com/watch?v=iUqmu8NFjI0
④現状把握編(従業員、取引金融機関、事業計画等)
 https://www.youtube.com/watch?v=xcEqC1Gh9Cs
⑤業務フローの把握編(業務フロー)
 https://www.youtube.com/watch?v=lxMCadu99Ys
⑥業務フローの把握編(商流把握)
 https://www.youtube.com/watch?v=pHFjJbmnA60
⑦業務フローの把握編(顧客提供価値)
 https://www.youtube.com/watch?v=KUtvgfOADnM
⑧業務フローの把握編(強み弱み 販売力・技術力等)
 https://www.youtube.com/watch?v=3Aso7AOAdqs
⑨課題解決編(現状認識~将来目標)
 https://www.youtube.com/watch?v=YLUEpYzCzWU
⑩課題解決編(課題~対応策)
 https://www.youtube.com/watch?v=rPm6T51O4SQ



これらの取組みの一環として、今年度は地域未来牽引企業(全国約4,000社)向けのリモート研修を担当させていただくことになりました。同一内容の研修を2回開催します。ちなみに開催日は本日と明後日です(笑)


支援機関や金融機関向けの研修とは異なり、企業側からいただくのは「ロカベンなんかやってなんのメリットがあるの?」という声です。確かにロカベンに取組んだからといって、補助金がもらえるわけではなく、目に見えるインセンティブは少ないのかもしれません。そんな声に対して「そもそもロカベンとは何か?」ということをしっかり説明しなければなりません。


もともとロカベンは「企業の健康診断ツール」「事業性評価の入口として期待」という謳い文句で広報されていました。でもこれって企業が主人公になっていないのでkurogenkokuはちょっと違う説明をしています。それは・・・。


********************************
将来の成長に向けていまを見つめなおすことで、経営課題の設定に役立つツール
********************************


そう考えるとしっくりくるような気がします。
ロカベンは課題設定のためのツールであって、課題解決を行うためのツールではありません。その点では、いまkurogenkokuが参画している中小企業庁「伴走支援の在り方検討会」の考え方に近いのかもしれません。

■伴走支援の在り方検討会
第1回:配布資料、議事要旨(PDF形式:253KB)PDF(令和3年10月20日)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/bansou/001.html
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/bansou/001_gy.pdf

第2回:配布資料、議事要旨(PDF形式:254KB)PDF(令和3年11月8日)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/bansou/002.html
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/bansou/002_gy.pdf

第3回:配布資料、議事要旨(PDF形式:172KB)PDF(令和3年11月29日)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/bansou/003.html
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/bansou/003_gy.pdf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ピアノを買い換えることにしました

2021-12-19 07:09:00 | お仕事・私生活

なにかと出費の多い12月・・・。


どうもkurogenkokuです。


昨日のストリートピアノに関連して。
我が家は共同住宅なので、周囲に迷惑が掛からないよう7年前に電子ピアノを購入。KAWAIの10万円ちょっとするピアノでチビクロに練習させていました。
ところが最近、ピアノが上達すると「この電子ピアノだと鍵盤のタッチが合わないから練習にならない。ちゃんとしたピアノを買って」とチビクロが言い出しました。確かにkurogenkokuが弾いても鍵盤が軽いので、指の動きが速い曲だと鍵盤がついてきません。


「ちょっと考えるね」というと、「パパこれが欲しい」とか言って、スマホから1,000万円以上もするグランドピアノを指定してきたので即却下。

共同住宅にグランドピアノはまずいでしょ。それより価格が(笑)


仕方ないのでグランドピアノにタッチが近い電子ピアノを探しに、先週「島村楽器」に行ってきました。


いまは凄い電子ピアノが多いんですね。設定で打感が変えられる。チビクロに試し演奏させてみて購入することになったのがこれ。


【CASIO GP-1000】
https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/piano-keyboard/20200920/4030




40万円オーバーの買い物です。1月中旬には入荷予定です。


「良いクリスマスプレゼントだね」といったら「クリスマスプレゼントは別だよ」とちゃっかりしているチビクロです(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『じばさんピアノ』オープニングセレモニー」に出演することになりました

2021-12-18 13:38:00 | お仕事・私生活

今日はちょっとコマーシャルです。

どうもkurogenkokuです。

以前、このブログでも少し触れたかもしれません。
12/25(土)に秩父地域地場産業振興センターで開催される「「じばさんピアノ」オープニングセレモニー」に出演することになりました。

■「じばさんピアノ」オープニングセレモニー
http://www.city.chichibu.lg.jp/secure/11815/20211102sangyoshien.pdf






秩父市大滝地域の廃校になってしまった小学校で使われていた”思い出のピアノ”が復活。これが秩父駅にストリートピアノとして設置されるというという感動的な企画に、ピアノが得意というわけでもない私が出演することになった背景とは・・・。

************************
この廃校の卒業生だった
************************


40年前に1年半くらいピアノを習っていたのですが、正直このピアノを弾いた記憶すら残っていません。それなのに秩父市役所やちちぶエフエムから、「ここはkuroさんでしょ」と半ば嫌がる子供を無理やり引きずりあげるような悪意あるメールにまんまとのってしまいました。
さてさてここのところの激務続きで練習がほとんどできず、あと1週間でどこまでいけるかって感じですが、来週もまた出張が多いですね。

そんな中でも、以下の曲を長男のチビクロと演奏します。

【親子連弾】
仮面舞踏会(ハチャトゥリアン)

【チビクロ(ソロ)】
別れの曲(ショパン)



ちなみに登場は第二部の13時から。連弾は4番目、チビクロのソロは最終演奏者13番目になる予定です。上手な人の中に混じって演奏することに、かなりのプレッシャーを受けています(涙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)ANOBAKAのオンラインセミナーが終了

2021-12-17 06:09:00 | 中小企業診断士

パワポの事業計画書なら1日半で1社の支援が終わった>事業再構築補助金



どうもkurogenkokuです。


以前アナウンスさせていただいた通り、昨日は(株)ANOBAKAのオンラインセミナーに登壇しておりました。

【関連記事】
(株)ANOBAKAのオンラインセミナーに登壇することになりました
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6838.html


株式会社ANOBAKA Human Capital 代表取締役 葛西飛鳥氏とトークセッション「失敗しない新規事業のつくり方」です。


失敗しないと言い切ってしまうと、そんな完璧なビジネスなんてないだろってことになるので、「失敗の確率を下げる」くらいにしておいたほうがよかったかもしれませんね。
そんな前振りをしたうえで、実体験談の中から気づいたことを「成功する新規事業」「失敗する新規事業」「新規事業責任者が抑えるべきポイント」「成功のためのマインドセット」の4つの論点でまとめさせていただきました。


もちかしてこのブログの読者で視聴された方もいるかもしれません。商工会の方、多かったですね。ありがとうございます☆

最大のポイントは「顧客ターゲットの明確化」です。えっ、そんなことかと思うかもしれませんが、誰に対するビジネスなのか、想定せずにいろいろなことを始めようとする方が多いのです。
顧客が決まれば、つくるものや売り方が決まる。さらにいうと美味しい市場にはライバルが必ず飛び込んでくるので、既存事業の強みが生かせるかが大きなポイント。見えざる敵と戦うには、既存の強みの転用が大きなカギなのです。


約1時間と短い中での話なので、どれだけ伝わったかわかりませんが、ちょっとでもプラスになれば幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする