goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

スーパー経営指導員養成コース(1日目)

2020-11-20 07:45:00 | 中小企業診断士

ある方にお土産を用意したのに、自宅に忘れてしまいました。
さすがのヨメもあきれ顔・・・。


どうもkurogenkokuです。


というわけで、今年も2日間にわたり開催しております「スーパー経営指導員養成コース」。過去にもいろいろなドラマがありました。

【第1回】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5719.html
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5720.html

【第2回】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6105.html
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6106.html


知力3、体力7で乗り切れる研修です(笑)


ただし、今年はちょっと様子が異なりまして。コロナの影響下に置いて、同じことができるわけがありません。東大和に宿泊というわけにもいかないので、大宮ソニックシティで開催。
テーマもこれまでの「思考プロセス」を磨き上げるものから、今後増えるであろう「経営改善・再生系」の内容に。





こういう研修って、とっつきにくいですから、参加者が少ないかなと思ったら、やる気ある精鋭が13名集まりました。精鋭の話は明日以降に書きます。
2日間のカリキュラムは以下のとおりです。





1日目は、まずコロナにおける外部環境の変化をさらり説明した後、経営改善・再生にかかわる支援者としての心構えを説きました。会社も生かすも殺すも経営者。経営改善・再生とは「これまでの経営者を変える仕事」です。我々もそれ相当の覚悟で支援に臨まなければなりません。
皆さん、真剣なまなざしで、私の顔を見つめているのが印象的でした。


その後は経営改善・再生の基礎知識として、「経営改善・再生支援の流れ」「法務」「関係する支援機関」などについての話を。自分で言うのもなんですが、2日間の研修を受けていただければ、経営改善・再生支援のイロハくらいは押さえられると自負しています。


今日の研修は、「経営者保証ガイドライン」「資金繰り」「金融機関との交渉術」を学びます。知識の習得だけでなく、豊富なショートケースを盛り込んでおりますので、実務的なイメージも沸くのではないかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19 感染予測(日本版)

2020-11-19 05:40:00 | 中小企業診断士

今日と明日は大宮ソニックシティにて、スーパー経営指導員研修を開催。少しでもたくさんのお土産を持ち帰っていただくべく、kurogenkokuも真剣です☆


どうもkurogenkokuです。


標記の件について、すでに報道されていますが、興味深いサイトが公開されました。

【COVID-19 感染予測(日本版)】
https://datastudio.google.com/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB?s=nXbF2P6La2M&fbclid=IwAR1khJvqxjINStBnV7dSioUIajgkpuwH7w_ZefXoTIKXs2Rh2zokUyv6w8g

********************
このダッシュボードでは、日本国内の COVID-19 (新型コロナウイルス感染症) の感染の広がりについて、都道府県別で予測を表示しています。予想対象期間は、予測開始日から起算して将来 28 日間で、国レベルの予測は都道府県別の予測値を足し合わせて表示しています。これは、医療機関や公的機関を始めとする COVID-19 の影響を受ける組織が、今後に向けてより適切な対処を検討・準備する上で手がかりとなる情報の一つとして利用されることを目的に公開しています。
********************



対象となる28日間に予測される新規の死亡者数と陽性者数の総計を都道府県別に知ることができます。もちろん予測値なので、増やすも減らすも我々の行動次第で決まります。ただなんらの判断基準を示していただいたことはありがたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父は〇〇〇のメッカ part4

2020-11-18 00:04:00 | 中小企業診断士

コロナの影響には最大限気を付けるのは当然のこと。
昨日の夜は、コロナの影響に苦しむ事業者をどう救うのか考えた経営者との集まりでした。



どうもkurogenkokuです。



前回はお酒の話でした。
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6462.html


もう少し突っ込んでみると、個人的には秩父って『BAR』の聖地だと思っていて、世界一のイチローズモルトがあることから、毎年こんなイベントで盛り上がっています。


【秩父ウイスキー祭】
https://www.chichibuwhiskymatsuri.jp/


残念ながら、今年度はコロナの影響で開催できないということですが、毎年、イベントの実施時には「秩父の街中がアルコール臭で充満する」くらい、大勢の方がいらっしゃいます。



さて本題。
秩父の『BAR』って、どこもかしこもおしゃれな店で雰囲気があります。素晴らしいですよ。お客さん来て案内すると、ものすごく喜ばれます。


【BAR Te・Airigh(チェアリー)】
https://www.facebook.com/te.airigh.jp
http://blog.livedoor.jp/airigh/


【Craic (クラック) 】
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11045041/


【snob (スノッブ) 】
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11041092/


【Cafe&Bar Shu-Ha-Li】
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11032011/
https://www.facebook.com/shuhalichichibu/


【MAHOLLO BAR(まほろバル)】
https://www.chichibu-lab.jp/index.php/shop/mahollobar/




そして昨年、創業支援をした以下の2店舗。


【Highlander Inn Chichibu(ハイランダーイン秩父)】
https://www.highlanderinnchichibu.jp/


【ESQUINA(エスキーナ)】
https://www.picuki.com/profile/esquina.cafe.beer.audio



秩父に宿泊して、「BARめぐり」なんてとても面白いと思います☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1097冊目】知性の磨き方

2020-11-17 04:46:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1097冊目は・・・。


<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4797388781&linkId=2ca6cdcb89f9da2d9d499f32eb96f9b1&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B01MZ28WRA&linkId=f849c66da1f20cd295ffd59852548d9d&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

知性の磨き方
齋藤 孝 著  SB新書

現代社会のポピュリズムの台頭に対し、一石を投じているという意味では面白い本です。
ポピュリズムというのは大衆迎合主義です。いわゆるYESかNOかの二者択一で結論を迫られるようなイメージをもったらわかりやすいと思います。

著者は、「知性とは柔軟であることを本質とする」とし、本質的かつ具体的に思考する習慣を練習して身につけることを「知性の磨き方」としています。

ただ夏目漱石、福沢諭吉、西郷隆盛など、歴史上の人物の言葉や生き方を引用し、「知性とは何か」を考えるような話が多く、「知性の磨き方」を学ぶため本と思って本書を読むと、「創造していた内容と違う」と感じてしまうかもしれません。



【目次】
第1章 悩みぬくことで鍛えられる知性
第2章 激変する時代を切り拓く知性
第3章 肚、身体に宿る知性
第4章 自我を解き放つ知性
第5章 探求する者がつかみ取る知性
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックの〇〇チケットを払い戻すことにしました

2020-11-16 04:45:00 | お仕事・私生活

しかしこれで本当にオリンピックはできるのであろうか・・・。


どうもkurogenkokuです。


というわけで家族会議の結果、オリンピックのチケットを払い戻すことにしました。当選していたのはこれです。





サッカー女子準々決勝。しかも埼玉スタジアム2002。
オリンピックの準々決勝って、一番盛り上がるので、当選したときは大喜び。しかし、すべてはコロナのせいです。

無念ですが、安心・安全を最優先した結果です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする