goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

まだ大人じゃないんだからダメだ

2020-07-21 04:49:00 | お仕事・私生活

パパは毎日、気が休まらないのです。



どうもkurogenkokuです。


先日のエントリー。

【医療機関支援と各種施策の活用】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6341.html

この中で、以下の部分について話が聞きたいというリクエストがありました。

*************************************
ムスメが学校で求婚された件。。。
*************************************


そっちですか(笑)



同じクラスにムスメのことが好きな子(Tくん)がいます。ムスメから時々Tくんの話を聞くのですが、先日はこんなエピソードが。
二人は昨年、クラスの催しごとで「アナと雪の女王」の劇を発表しました。ムスメの役はアナ、Tくんはハンスです。それはそれでよかったのですが、先日のTくんの発言が衝撃。

「あ~、ハンスの役をやった時、アナと結婚しておけばよかったなぁ・・・」


そんな話をムスメから聞いたものですから、気になったパパはムスメに「それでなんて答えたの?」と問いかけると。


ムスメ:「まだ大人じゃないんだからダメだよ」




ちょっと安心したと思う一方、結構、冷たく断るものだなぁと。


そんなムスメにTくんのことを聞くと、「普通の子だよ」だそうです。「じゃあ、パパと結婚するんだね」と尋ねると「それだけはない」と冷たく返されました。。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次試験合格に向けたメッセージ

2020-07-20 04:48:00 | 中小企業診断士

このブログは診断士受験読者層の閲覧は少なそうなので、こっそりあげておきます。


どうもkurogenkokuです。


先日、仕事仲間のМさんから、1次試験合格のめどが立ったとのメールをいただきました。Мさんは、最初から2次試験合格も見据えて受験勉強に取り組んできましたので、過去に受験専門校T社の教材は持ち合わせています。
どんな教材を新たに購入したらよいかという問い合わせでしたが、個人的にはいまから新しいものに手を付けないことをお勧めしました。そんなМさんに対して送ったのが、以下のメールです。


*********************
基本的には「過去問中心」
過去問はこのサイトが一番たくさん掲載されていると思います。
https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2

解答例はないので、書籍「F」とかで揃えてください。
ご自身で過去問を解いてみて、模範解答と比べてみると良いかと思います。模範解答をまねる前に、自分で考え、自分で書いた答案と解答例を見比べて、分析するというブロセスが必要です。新しいテキストを買って勉強するより、はるかに効果があると思います。



財務事例は計算を落とすと致命的なので、過去問をなるべく多く解いて、計算のパターンや記述方法を習得してください。類似問題はたくさんあります。

その他の事例は、知識というよりも、問われたことに素直に答えることが必要です。それも冗長的表現を避けて、論点をコンパクトに盛り込む必要があります。私は問題用紙の余白に、盛り込む論点を、設問ごとに2,3点用意してから、一気に解答用紙に書くよう心がけていました。
以前、二次試験の添削講師をしていたことがあるのですが、受かる人と落ちる人の差は歴然です。なんとか解答用紙を埋めようと必死なのはわかりますが、とにかく中身がなかったり、問われたことに答えていなかったり、同じことをだらだら書いたり、どの企業にも通用する一般論ばかり書いているというのが落ちる人です。


専門校の模擬試験を受ける機会があれば、2,3校の試験にチャレンジすることをお勧めします。これは時間配分のトレーニングです。



写経で注意されたいのが、解答フレーズを覚えて、本番でも解答用紙に同様の表現を転記してしまうことです。
あくまで問われているのは事例企業に対する解答です。与件に忠実に、例えば「A社の強みは〇〇であり、■■という機会が生かせる。よって△△という新規事業を展開すべきである」のように、解答骨子を公式化し、〇〇や■■のところには与件文を抽出、△△には自身の思考を盛り込むなどのトレーニングを積まれるとよいかと思います。


ブログ記事だとこのあたりが参考になるかと思います。

https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6009.html
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6010.html
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6012.html
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6013.html
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6018.html

*********************



大したアドバイスではないですが、2次試験まであっという間なので、効果的な学習に努めてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住&起業促進セミナー・トークセッション無事終了

2020-07-19 10:07:00 | 中小企業診断士

久しぶりに晴れ間の覗いた朝。
気持ちよくランニングしました。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、埼玉県主催の移住&起業促進セミナーでトークセッションを担当しました。


*********************************************
【オンライン】ローカル起業者に聞く「埼玉・秩父で起業するということ」~移住・起業で最大300万円もらえる!?~
https://www.furusato-web.jp/event/221494/

〈内容〉
■起業支援金制度(最大200万円補助)の紹介
■移住支援金制度(最大100万円支給)についての説明
■トークセッション
〇ゲスト
・高沢徹 氏(秩父やまなみチーズ工房)
・吉田武志 氏(malme.design)
〇コーディネーター
・黒澤元国(秩父商工会議所 中小企業相談所長・中小企業診断士・一級販売士)
*********************************************


最初は「オンラインセミナーに参加者が集まるのかな」と半信半疑なところがありましたが、ふたを開けてみれば24名の参加者がありました。
関東近郊の方が最も多く、遠いところでは九州からの参加も。

トークセッション中、チャットで質疑が寄せられますので、うまくパネラーに回答を促すような形で進めました。移動は極力自粛しなければならない立場でもありますので、こういうやり方もありですね。


今年度、2回目のセミナーでした。
今年は講演も少なそうです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEBセミナー「コロナの先の価値デザイン」 YouTube配信

2020-07-18 08:08:00 | 中小企業診断士

今日は移住&起業促進セミナーをやります。
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6335.html


どうもkurogenkokuです。


表題の件について、埼玉県産業振興公社よりご案内をいただきました。
7月10日に開催されたWEBセミナーですが、定員オーバーで参加できない方が多数いらっしゃったということで、当日のセミナーのYouTube配信を行っています。
アンケート結果でも大変満足度が高かったということなので、関心のある方は是非視聴してください。

【WEBセミナー「コロナの先の価値デザイン」】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちちぶのお酒で乾杯!オール秩父☆飲食店応援プロジェクト

2020-07-17 05:29:00 | 中小企業診断士

3年間の委嘱期間の農業委員も本日で任期満了。
少しだけほっとしてます。


どうもkurogenkokuです。


表題の件、秩父市もクラウドファンディングやっています。

【ちちぶのお酒で乾杯!オール秩父☆飲食店応援プロジェクト】
https://camp-fire.jp/projects/view/292326

*******************************************
新型コロナウイルスで多大な影響を受けている秩父地域の飲食店79店と酒メーカー8社がタッグを組み、この危機を協調して乗り越えていく取り組みです。 返礼品は「秩父のお酒で乾杯したい!」秩父自慢のお酒やオンラインセミナー、10%プレミアム付きお食事券など。みなさまの応援をよろしくお願い致します!
*******************************************


といっても大変なのは秩父だけではないですからね。
特に豪雨で被災された地域の支援がいまは優先なのでしょう。


とはいえ、関心のある方は応援してください。
遠方の方は、お酒がお勧めですかね。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする