goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

新規の相談が爆発的に増えた1日

2020-07-16 06:04:00 | 中小企業診断士

人的ネットワークってとても大切だなと思いました。
相談のメールするとすぐに回答くださったN様には感謝いたします。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、新規の相談が爆発的に増えた1日でした。
持続化補助金はもちろんのこと、キャッシュレス対応(JPQR)、6次産業化、創業相談、先端設備導入計画、知財関連(特許の保護)、経営改善先のフォローアップ、そこにめちゃくちゃ重~い新規の再生支援の相談が某金融機関から持ち込まれました・・・。


正直、胃が痛いですが、厳しい相談が多かった中で、知財とか新鮮な相談もあったので良しとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療機関支援と各種施策の活用

2020-07-15 05:02:00 | 中小企業診断士

ムスメが学校で求婚された件。。。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、某金融機関経由で、地域の医療機関の経営相談にのりました。病院、診療所等については、コロナの感染を懸念して通院する患者が激減し、経営状態が厳しくなっています。
そんな医療機関に対し、融資の相談を何度か受けた程度で、経営相談を受けたことはありませんでした。


そこで医療機関の方との面談前に、医療機関が活用できそうな施策をリサーチしてみました。厚生労働省関係でいくつか該当するものがありました。


【新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kansenkakudaiboushi_shien.html

そのうち「医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業」は、ほとんどの医療機関が対象になりそうです。
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000642278.pdf

また「新型コロナウイルス感染症を疑う患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業(P6)」も活用できる医療機関は多そうですね。
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000642280.pdf



これにおなじみの「持続化給付金」「家賃支援給付金」「固定資産税の減免」等の組み合わせてみるとかなりの額になりました。意外に知られていなかったので、ご相談に来所された医療機関の方には大変好評でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1078冊目】「空気」の研究

2020-07-14 05:40:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1078冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07KW272T3&linkId=0f3dd153fd043e4774e1f9951c9fcced&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

「空気」の研究
山本 七平 著  文春文庫


このコロナ禍の中で、もう一度勉強したのが本書です。

コロナウイルスの感染拡大防止については、かなり気を使っています。緊急事態宣言解除後、外で食事をしたのはたった4回だけ。それも、なるべく人の集まらない店で、他人に接触しないような配慮をして飲んでいます。短い時間で切り上げて、さっさと帰っています。コロナウイルスの話が起こる前には、週3~4日ペースで外飲みしていたkurogenkokuにとっては、あり得ない出来事です。

一方、コロナウイルスがもたらした経済的悪影響を目の当たりにしているkurogenkokuです。本心では、事業者を救いたくて、以前のようにどうどうと店飲みしたいという気持ちはそれを上回る。
ところがいつもはSNSを使って、店のコマーシャルをしていたのに、何か胸の中につかえるものがあって、せっかくの情報公開を控えている自分がいます。

この胸の中につかえているものこそ「空気」ではないかと。


本書では、①「空気」とはまことに絶対権を持った妖怪、②空気の責任はだれも追及できないし、空気がどのような論理的過程をへてその結論に達したかは、探求の方法がない、ものとし、③「空気」とは、非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ「判断基準」であり、それに抵抗する者を異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力をもつ超能力であるとしています。



「新型コロナウイルスの影響下で、外飲みしているなんてもってのほか」という社会的風潮に自分自身が押し殺され、注意深く食事をしているのに、何か罪悪感を感じ、人目を気にして身動きが取れなくなる。これが「空気」そのものです。



【目次】
第1章 「空気」の研究
第2章 「水=通常性」の研究
第3章 日本的根本主義について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士一次試験お疲れさまでした

2020-07-13 06:07:00 | 中小企業診断士

診断士のオンライン理論政策更新研修。
うかうかしていたら、ほとんどが募集終了になってしまった。唯一残っていたこのコース(7/25)に申し込みました。ギリセーフ。
https://www.jqs.jp/kensyu/schedule.html


どうもkurogenkokuです。


昨日は中小企業診断士一次試験。受験された皆さま、お疲れさまでした。コロナ感染防止の異例づくめの中での試験は大変だったのではないでしょうか。

それはさておき、個人的に思うのは、全く知らない問題は運を天に任せるようなもので、そうでない基本的な問題をどれだけ落とさずに取れたかで決まるということ。つまり一次試験は、しっかりと勉強すれば確実に受かる試験です。


二次試験はもっと厳しいです。厳しさが違います。
すぐに、診断協会より一次試験の正解が発表されると思いますが、自己採点で合格したと感じたら、すぐに二次試験の勉強に入ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1077冊目】生産性が高い人の思考整理のキホン

2020-07-12 18:22:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1077冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B0725Y56SQ&linkId=a611b5c864638ba70c3a22dd7d284195&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B0725Y56SQ&linkId=d92d66a5d507c38d2324fa7a137252cf&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

生産性が高い人の思考整理のキホン
井上龍司 著 すばる舎

仕事がたくさん増えてきたので、頭の整理のために再読。井上龍司(ぺぱちぇ)さんの本はとても読みやすいですね。
診断士一次試験終了後の息抜きに、さらり読んでみてはいかがでしょう。

ちなみにkurogenkokuの仕事の生産性は「同時並行的に複数の仕事を走らせられるかどうか」で決まり、その根幹には毎朝のルーチンワーク「3カ月先までのスケジュールを俯瞰し、仕事の投入順序を決めていくこと」にあります。

【目次】
第1章 頭の中がぐちゃぐちゃ。全然はかどらない!
第2章 どんな仕事もスムーズに進む思考整理のキホン
第3章 「論理的に考える」が一発で身につく!
第4章 アイデアを効率的にどんどん出せる!
第5章 言いたいことがいつでもきちんと伝わる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする