goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【970冊目】死役所 12巻

2018-11-25 10:44:00 | 読書部

kurogenkokuです。
970冊目は・・・。


【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07JYYT4VC&linkId=a9019cbfcc895e3b445f9520c019e263&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

死役所 12巻
あずみきし 著 新潮社


今回のテーマは、生活保護、虐待、冤罪。
いま社会問題になっているテーマについて、うまく描写しているなぁというのが感想。特に虐待の話についてはうるうるしてしまうようなストーリーです。

この本、大好きです。


【まとめ買い】1~12巻(コミック版)
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07KFBYCCT&linkId=8c3de413e638348397160ee0618e6b28&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三と初宮参り

2018-11-24 10:54:00 | お仕事・私生活

絶好の参拝日和でした。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、ムスメの七五三とマメクロの初宮参り。


ムスメはもうすぐ7歳。
かなりいろいろとやりたいこと(着物の種類、髪型など)を自己主張するようになってきました。まあ着物を着る機会もそうはないと思うので、父親としては大奮発ですね。
すっかり大きくなったムスメを見て「成長したなぁ」と思うのでありました。









一方のマメクロ。
本来であれば、生後1か月くらいで初宮参りをするところですが、やたら父親が休日に仕事を詰め込むので、延び延びに。ついつい「ムスメの七五三と一緒にやったらいいか」なんて先延ばしにした結果、生後5か月で初宮参りをすることに。たぶん周りの人から「この赤ちゃん相当デカいね」なんて見られていたかもしれません(笑)




3人目にもなると、子育てが「適当」になってしまうんですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某社の経営計画発表会にお招きいただきました

2018-11-23 16:23:00 | 中小企業診断士

関係者全員に対し誠心誠意お付き合いしている中小企業の経営者がいると思えば、関係者を軽視して自ら営利をむさぼる大企業の経営者がいますね。


どうもkurogenkokuです。


水曜日のことですが、秩父地域の某社の経営計画発表会にお招きいただきました。同社は法人設立50年の節目を迎えます。同社とのおつきあいは平成21年からになりますが、経営革新計画をはじめ様々な支援を行ってきました。




そんな経緯もあって経営計画発表会にお声がかかったと思うのですが、そこには行政、金融機関、取引先、従業員、そしてなんと従業員の家族も参加していました。


第一部は、経営者と経営幹部から経営計画の発表が行われました。同社が今後どこを目指すのか。なぜその経営目標に至ったのか。関係者に何を期待するのかなど具体的に説明されていました。





第二部は、交流会。
乾杯の後は、埼玉県志木市在住の「桂文ぶん師匠」の落語。落語は久しぶりだったので、とても良かったです。






その後、社員表彰式が行われました。それぞれの良いところ、つまり「個人から見た視点」で会社にどう貢献したのかを「賞」になぞらえ、全員に賞状と副賞が配られました。驚いたのが、kurogenkokuにも「ベストコンサル賞」が用意してあったことです。これには恐縮しました(笑)



ところで最後の大締めをkurogenkokuが務めることになりました。
酔っ払って何言ったんだかって感じですが、一つだけ強調したのが、「社員の家族まで大切にする会社」の素晴らしさです。ここには若い社員がたくさんいます。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、奥さんや子供さんまで参加されていました。そんな家族に、「うちの〇〇はこんな会社で働いているんだよ」と知ってもらうことの素晴らしさ。
なかなかまねできないと思います。


参加して晴れ晴れした気持ちになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルベンチマーク動画Youtube公開のお知らせ

2018-11-22 06:35:00 | 中小企業診断士

昨日は素晴らしい会にお招きいただきました。
この話は後日具体的に書きます。


どうもkurogenkokuです。


ローカルベンチマーク初心者の支援機関および企業でも、対話の流れやコツ、記入方法がイメージできるよう、動画が制作され、Youtubeに公開されました。10本立てで公開されています。

もうお察しの通り、モデルは私です。支援先の(有)比企オプティクス&比企光学(株)の柳瀬社長にもご登場いただいております。





是非ご覧ください、と言いつつ、相当恥ずかしいですねこれ(笑)
※「導入編」は経済産業省 産業資金課 福本課長の説明の後、登場します。




①導入編
https://youtu.be/Gq9SQ5K34WA

②現状把握編(沿革、経営理念、経営意欲、後継者等)
https://youtu.be/MXxawoRzg5M

③現状把握編(競合他社、取引先企業、研究開発等)
https://youtu.be/iUqmu8NFjI0

④現状把握編(従業員、取引金融機関、組織体制、事業計画等)
https://youtu.be/xcEqC1Gh9Cs

⑤業務フローの把握編(業務フロー)
https://youtu.be/lxMCadu99Ys

⑥業務フローの把握編(商流把握)
https://youtu.be/pHFjJbmnA60

⑦業務フローの把握編(顧客提供価値)
https://youtu.be/KUtvgfOADnM

⑧業務フローの把握編(強み弱み 販売力・技術力等)
https://youtu.be/3Aso7AOAdqs

⑨課題解決編(現状認識~将来目標)
https://youtu.be/YLUEpYzCzWU

⑩課題解決編(課題~対応策)
https://youtu.be/rPm6T51O4SQ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT商店街プロジェクト(深谷市)で講演しました

2018-11-21 07:26:00 | 中小企業診断士

今年も40回以上の講演を引き受けています。
そのなかでも特に難しいお題をいただいたのが、昨日の講演。


どうもkurogenkokuです。


昨日は埼玉県が実施するNEXT商店街プロジェクト事業の一環として、深谷市で講演させていただきました。


【NEXT商店街プロジェクト事業】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/nextsyoutenngai.html

**************************
埼玉県は、意欲の高い商店街に対して、商店街請負人を中心とした外部専門家による伴走型の集中支援を行い、次世代商店街のモデル「NEXT商店街」の実現を目指します。
商店街請負人は、全国各地で商店街や街おこしに取り組んでいる専門家であり、外部の専門家による「チーム寄添者(よそもの)※」の中心として、商店街内外の人材を巻き込みながら地域資源(お宝)探し、商店街ビジョンの策定、地域リーダーや協力者の人材育成、街バルなど誘客イベントの開催、空き店舗活用事業を企画・実施します。
※「チーム寄添者」とは、建築家やデザイナー、マーケティング関係者などのいわゆる「よそ者、わか者、ばか者」と商店街請負人による外部専門家集団です。
**************************


kurogenkokuもなぜか「チーム寄添者(よそもの)」に登録して(されてしまった)います。そんな外部専門家の立場として、依頼いただいた次第です。


今回のテーマは「商店街活性化面白話」
個店の活性化とメインに面白おかしく話してほしいというリクエスト。


ということで配布資料はほとんどなし、3つの切り口から事例を交えてお話しさせていただきました。参加した人しか聞けない「特別講義」です。









画像から内容をお察しください(笑)


終了後は、「きんとう旅館」で懇親会。
ここの旅館は、今回、kurogenkokuを招聘してくださった商店会リーダーが経営する旅館です。商店会メンバーの用意した「逸品」でおもてなしいただきました。本当にありがとうございます☆

【きんとう旅館】
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/5125/CUSTOM/512550607141812.html

**************************
当店は江戸時代末期 文政年間に中仙道深谷宿で旅籠(はたご)として開業しました。「きん藤」という屋号は、創業者の藤平(とうべい)が近江(現在の滋賀県)出身だった事から近江の“近”と藤平の“藤”をとり、近藤(きんとう)になったそうです。創業以来180年間、旅館一筋でこの中仙道深谷宿で商いをさせて頂いております。
**************************






受講された方からは「テーマのとおり面白かった」「あっという間に講演が終わってしまった」「とても勉強になった」「勇気づけられた」「早速行動してみようと思った」「30年くらいいろいろな講演を聞いてきたけど、一番良かった」「来年の日程調整をしてほしい」とかいろいろなご意見・ご感想をいただきました。

kurogenkokuも「面白かった」です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする