goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

90歳を目前にしての「登校拒否」

2017-08-16 08:33:00 | お仕事・私生活

明日から2日間、ローカルベンチマークの研修講師を引き受けているため、本日の夜から大阪に移動です。


どうもkurogenkokuです。



今年96歳になる祖父と、90歳になる祖母がいます。

2人とも元気で、祖父は先日「川柳」を出版しました。


【784冊目】川柳 ひとすじ
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/5111.html




そんな2人ですが、現在、ある学校に通っています。


【ももとせ学校】
http://momotosegakkou.com/

**************************
デイサービス ももとせ学校では「学ぶ」「鍛える」「磨く」という3つの基本概念を大切に、専門的で多彩なプログラムを用意しております。
**************************


1. 本物の学校を利用
 平成23年度、廃校となった皆野町立金沢小学校を改装した学び舎です なつかしい学校の雰囲気そのものを感じるデイサービスです。

2. 「学ぶ」「鍛える」「磨く」充実のプログラム
 テキストを使用した本格的な授業(国、数、理、社)、 リハビリ専門(理学療法士)による楽しい体育。 授業は回想法をベースに構築されたメソッドです。 小中高など「覚える」授業とは異なり、懐かしい出来事などを題材に「思い出し」「教えあう」授業です。

3. 「生きがい」「やりがい」を感じる授業
 職員は先生、利用者さんは「生徒さん」 生徒さんには日直や給食当番、放送委員など学校そのものの役割があります。 あなたにも出来る役割がきっとみつかります。先生や同級生と共に楽しく取り組みましょう。 役割を持つことで、同級生の役に立てる喜びを感じてください。



お年寄りがたくさん集まり、楽しく授業をうけているようです。
そんな中、最近、祖母が「仮病」を使って授業を休もうとすることが多くなったのだとか。

90歳にして、いわゆる「登校拒否」がはじまりました(笑)


「学校は休まず通うもの」と教えられてきましたが、この年になって自身が「仮病」を使うとか、面白いものです☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【853冊目】キャリア開発論 自律性と多様性に向き合う

2017-08-15 08:13:00 | 読書部

kurogenkokuです。
853冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4502198412&linkId=e06b2aeac219c298d03f9b3103652b17&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

キャリア開発論 自律性と多様性に向き合う
武石恵美子 著  中央経済社


本書を読むきっかけとなったのが、前回の研究会のことです。

【経営革新研究会 2017年7月】
http://blue.ap.teacup.com/applet/motokuni/20170703/archive

中小企業診断士S会員のお勧めで購入しました。


本書の中にワーク・ライフ・バランスに関する説明があります。
ワーク・ライフ・バランスとは「会社や上司から期待されている仕事あるいは自分自身が納得できる仕事ができ、なおかつ仕事以外でやりたいことや取り組まなくてはならないことにも取り組めること」です。

よくある誤解は
・女性のための育児支援策
・残業を減らす仕組み
・仕事をほどほどにして生活を重視する取組み などの一面でしか捉えない見方です。

つまり従業員の福祉政策をワーク・ライフ・バランスと取り違えていることが多いとしています。

キャリア開発論の重点として、ダイバシティ・マネジメントがありますが、ワーク・ライフ・バランス支援策は人材多様化戦略を支えるための重要な環境整備と位置付けているところに納得しました。



【目次】
第Ⅰ部 全体像をつかむ
 第1章 キャリア開発とは何か
 第2章 キャリア開発の主体
 第3章 経営環境とキャリア開発の変化
 第4章 求められるキャリア自律

第Ⅱ部 テーマごとに考える
 第5章 ダイバーシティ経営
 第6章 正社員の多元化とキャリア開発
 第7章 ワーク・ライフ・バランスと働き方改革
 第8章 女性のキャリア開発
 第9章 育児期のキャリア開発
 第10章 介護責任とキャリア開発
 第11章 再就職者のキャリア開発
 第12章 ブラック企業問題
 第13章 非正規雇用とキャリア開発
 終 章 自律性と多様性に向き合う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みの中の「●●全体協議会」

2017-08-14 09:27:00 | 中小企業診断士


8月14日でも会議はあります。。。


どうもkurogenkokuです。


先日、このブログで紹介した通り、7月から任期3年で秩父市の農業委員に任命されました。

【農業委員という仕事】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/5243.html


「中立委員」という立場での選出ですが、月1回の総会のみならず、農地利用最適化推進委員との全体協議会(月1回)、その他にも農地情報の収集などなど結構やることがあります。

月に1回程度、助言をいただければよいとの説明のもとに引き受けましたが、正直、このタイトスケジュールで、どこにも予定を入れることができないんですけど・・・。


6次化や創業支援などは専門分野なので知見を発揮できると思いますが。


正直、受けなければよかったまあ受けたからにはしっかりと責務を果たします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、夏休み・・・。

2017-08-13 14:15:00 | お仕事・私生活

ブログの更新が、在宅ワーク中の骨休めになってます(笑)


どうもkurogenkokuです。


実家帰省中のヨメと子供たちを明日の夜迎えに行ってくるとして、夏休みの生活はだいたいこんな感じです。


午前3時30分起床 全米プロゴルフ選手権を見る
          その間に朝食 
午前8時30分~  10kmランニング
午前9時30分~  洗濯&掃除
午前10時30分~  在宅ワーク
午後1時30分~  気晴らしに外食&買い物
午後3時~    在宅ワーク 
午後7時~    入浴
午後7時30分~  夕食
午後8時30分~  在宅ワーク
午後11時就寝



人生が暗くなりそうです(笑)


フジテレビでゴルフ見ている人はフラストレーション溜まるでしょうね。
残り3ホールで放送終了とか。kurogenkokuはスカパーのゴルフネットワークで見ています(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年来の友人

2017-08-12 19:57:00 | お仕事・私生活

今日も終日PCと格闘君。
それでもまだまだゴールは見えません。

ヨメと子供たちは明後日までヨメの実家に帰省しているので、ここはなんとか粘っておきたいところ。
でも・・・、肩が凝って頭が痛い(笑)


どうもkurogenkokuです。


そんな最中ですが、15年来の友人が実家が経営するキャンプ場に遊びに来てくれました。
仕事に戻らなければいけなかったので、お酒は飲めませんでしたが、バーベキューに参加させていただき、海の幸を堪能しました☆


【入川渓谷夕暮キャンプ場】
http://www.irikawa-camp.jp/


彼は横須賀商工会議所に勤務していますが、いまでもちょくちょく電話でやり取りしています。
キャンプに来るのも2回目です。

15年前の経営指導員研修でご一緒させていただいたのですが、こうしていまもかわらずお付き合いできているのがいいですね。彼には結婚式にも出席いただいていますし、子供も同世代なので長い付き合いになりそうです。


そんな彼からお土産が。
横須賀にクラフトビールが誕生したのだそうな。


今日は仕事をそこそこにして、これから飲みます。
1リットルサイズだから、一度に飲み干さないとですね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする