goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

不確実性の中のリアル・オプション的経営革新計画

2013-03-31 00:05:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
経営革新計画は3~5年で作成するルールになっています。
その期間の中で設備投資計画や運転資金計画を作成するのですが、「投資を計画通り行なわなかったらペナルティーはあるのでしょうか」という質問がよくあります。

結論から言いますとペナルティーはありません。


経営革新計画は新たな取り組みを行なうことが前提になります。当然「不確実性」がついて回ります。当初思い描いていた計画が、ふたを開けてみると全く違う方に展開する。良いケースも悪いケースもあります。悪いケースに傾いてしまった場合、それでも投資を行なうというのは愚の骨頂です。


ファイナンスの分野にリアル・オプションという考え方があります。
ディスカウントキャッシュフロー法(将来の事業が生み出すであろうキャッシュフローを予測)を使って事業の収益性を評価するのですが、将来予測には必ず「不確実性」が存在するので、計画に段階的な投資の考え方を取り入れるというのが骨子です。



経営革新計画もそうです。
不確実性と段階投資の考え方を取り入れることで、リスクをヘッジしつつもチャンスは逃さないような「リアル・オプション的経営革新計画」を作成するのが実は有効だと思っています。

経営革新計画には低利融資など制度上のメリットがあります。段階的な投資計画にすることで制度活用の権利は掴んでおきながら、オプションを行使するかしないかはその後の環境変化を見て判断するという、ずるいように見えて賢いやり方を考えるのも戦略のひとつかと考えます。
「投資を計画通り行なわなくてもペナルティーはない」のですからそのメリットを最大限活かす。結局、企業経営がよくなればいいんです。



この考え方は前に紹介した「世界の経営学者はいま何を考えているのか」にも詳しく書いてあります。同書を読みながら自分がやっているところとかぶるものがあったのでエントリーしました。

【391冊目】世界の経営学者はいま何を考えているのか
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3667.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営幹部や従業員と打ち合わせしていて気づくこと

2013-03-30 06:58:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
企業訪問の際、経営者不在時に経営幹部や従業員と打ち合わせさせていただくことがよくあります。

すると以下の点で、企業により大きな差を感じます。

************************
トップや会社の考え方を説明できる
そのうえでしっかり自分の考えを言える
経営的な用語が通用する
************************

ただ自分の意見や感想を言うだけではなく、トップの考え方を踏まえて発言しているというのがポイントです。
ちなみにある会社では、私と打ち合わせした事項がすぐにトップに伝わり、それだけでなく私にも会議録を送ってくださいます。


こういう会社の決算状況はすこぶる良好。
決して外部環境がよいわけではありません。内部環境に磨きをかけることで戦っていける可能性はあるんだなぁなんて思ってものですからエントリーしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【392冊目】10時間で英語が話せる 中学英語で日常生活が自由自在!

2013-03-29 05:19:00 | 読書部

kurogenkokuです。
392冊目は・・・。



10時間で英語が話せる 中学英語で日常生活が自由自在!
尾崎哲夫 著 PHP文庫


私の身の回りには英語力に長けている中小企業診断士が非常に多く、良い意味で刺激(というかプレッシャー)を受けています。
秩父という山奥に住んでいるから学ばなくてよいわけではありません。職場で特に要求されていないからやらなくていいわけではありません。でもなかなか前に進まない。そんな時つかんだのがこの本です。

タイトル通り、中学英語で習った基本文法がメインで、よく使いそうな表現を例文で覚えていくような内容です。「和→英」「英→和」の演習問題も散りばめられています。
本書を読んで痛切に感じたのが、大学卒業してから現在に至るまで全くと言っていいほど英語に向き合わなかったことで、これほどまでに英語を忘れてしまったのかということ。。。
残念なレベルを通り越してます。。。

こうなったら。
子供と一緒にゼロから勉強するしかないですね。



【目次】

第1時限 be動詞からLet’s begin!
第2時限 フツーの動詞達大集合!
第3時限 質問上手は会話上手!
第4時限 会話をレベル・アップする2つの表現
第5時限 モシモシでは電話は通じません!

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/05260d88-4101-4e26-b107-b95c6a46c073"> </SCRIPT>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「結束力を高める飲み会」を開催☆

2013-03-28 00:02:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日は商工会議所を所管する行政の皆様方と飲み会を開催しました。





前回開催がちょうど1年前。
その時はkurogenkokuの病気からの復活祭も兼ねて実施していただきました。感謝MAXです☆

【結束力を高める飲み会】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3297.html


昨日も感じたのですが、こういう会を持つことで地域経済発展のために頑張っていこうという意識が再認識されること。行政と商工団体というと「どっちがどっち」みたいな関係にあってなかなか交流が深まらないのですが、最終的に目指すところは一緒であってそのために一致団結することがどんなに素晴らしいことか。

このたび2名の市役所職員が人事異動で他のセクションに移ります。でもこの縁はそう簡単に切れません。というわけで今後も毎回強制参加していただくことになりました(笑)


このような素晴らしい会の幹事を務めていただいたI君には本当にお疲れ様といいたいです。
でも疲れたI君は先に帰宅してしまったので、その後kurogenkokuはクイズ王を含む3名と2次会に消えたのでありました。。。




【埼玉県クイズ王決定戦結果】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130321-00010000-saitama-l11



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産学官連携事業における専門家との関係

2013-03-27 01:19:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
日本代表が負けてすっきりしない気持ちでブログを書いていますが、ここは気を取り直して。。。


このブログでもたまに紹介する産学官連携事業。地元ではFIND Chichibuと呼ばれています。
週に1~2日、専門家による相談が行われ、3人の中小企業診断士が交代で対応しています。
初期診断と方向性の提案は専門家が行い、その後のフォローはkurogenkokuが行う。最近そんなケースが増えてきました。病名の診断は専門家が、手術はkurogenkokuが行うイメージです。

3人の専門家はベテランで支援経験も豊富、各所にネットワークを持っているのでkurogenkokuとしても心強い。
ただ常駐している専門家ではないので一つの案件に深く入り込むのは困難です。だからkurogenkokuが連携する。

昨日は月に一度の報告会でした。
非常にうまく機能してきているので、今後も支援件数を伸ばしていけたらうれしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする