goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

これから上海に向かいます。

2012-05-26 05:17:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日は会議終了後、成田の某ホテルに宿泊。
これから上海に向かいます。

今回うちの研究会から3名、MPAから4名、計7名で視察研修(たぶん)することになりました。我が研究会の官房長官はMPAにも所属しており合同での視察にこぎつけたわけです。
また上海を案内いただきますMさん本当にありがとうございます。
自分のスケジュールミスで一人あとから皆さんを追いかける形になりましたがどうぞよろしくお願いします。

順調にいけば昼頃合流。
楽しみです。


p.s
先発隊は烏鎮に宿泊。
写真が届きました。うらやましいぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと強行日程ですが。。。

2012-05-25 06:19:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
今日は埼玉県内商工会議所の中小企業相談所長会議がさいたま市で開催されます。不幸にも今年度同会議の議長になることが内定していまして、絶対に休むことが出来ません。
⇒どなたか議長に立候補してくれないかな。喜んでお譲りするのですが・・・。

終了後はそのまま成田まで向かい、明日早朝、上海に旅立ちます。経営革新計画作成サポート研究会の5月例会は上海で開催することになっていまして、上海に転勤されたMさんにご案内いただきます。
外遊に弱いkurogenkoku。ここでちょっと誤算が・・・。
実は他のメンバーは本日、上海入りします。日程を決めたkurogenkokuが何と上記の会議があるのを忘れておりまして一人あとから追いかける展開になりました。自業自得というか、皆さんにご迷惑をおかけしてごめんなさいというか。。。
落ち着いたら上海レポでも書きます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【317冊目】強育論-The art of teaching without teaching

2012-05-24 00:03:00 | 読書部

kurogenkokuです。
317冊目は



強育論-The art of teaching without teaching
宮本哲也 著  Discover携書


●「親が子どもに対して学習を無理強いするのは子どものためではなく、自分の不安を解消するためであり欲求を満たすためなのです。だから子どもが拒絶するのです。」
●「ゆとり」という言葉に反感を覚える人はいないでしょうが、実態は「なまけの教育」「堕落の教育」です。
●子供を育てるということは生き方を伝授するということです。親に守られ、夫に守られ、ひとりで生きたことのない人がいったい子どもに何を伝授しようというのでしょうか?
●「効率的で無駄のない学習法」なんて存在しません。各自が思考錯誤の末、自分なりの学習法を見つけるしかないのです。

表現が傲慢かつ過激で読み手にとって刺激的過ぎると感じかるもしれません。でもその合い間に教育者ならではの「愛情」も読み取れます。
アマゾンの評価が非常に高い本ですが、その評価にたがわず教育のあり方に一石を投じてくれる良書だと思います。



【目次】
第一章 賢い子育て 愚かな子育て
第二章 自立を見守るまともな母親 自立を阻む有害な母親
第三章 学習に王道はあるか?  
第四章 頭のよくなる学習法 悪くなる学習法

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/e0613338-90da-4f85-9fc5-07819813048f"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【316冊目】ふぞろいな中小企業診断士

2012-05-23 06:28:00 | 読書部

kurogenkokuです。
316冊目は



ふぞろいな中小企業診断士
チームMPA編  同友館

さて前回ブログで紹介したとおり、本書はチームMPAのmadmaxさんよりいただきました。本当にありがとうございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3353.html


「ふぞろいな合格答案」が診断士受験生を対象としたものであるのに対し、本書は受験生から診断士有資格者まで幅広く読める良書です。

kurogenkoku的に面白いなと思ったのが「第2章 大変化!!診断士的ビフォ→アフタ→」
仮名、実名いろいろありましたが、紹介されている方々には面識のある方もいて興味深く拝読させていただきました。その中でも特に「独立は計画的に!」を執筆されたNさん。いかにもNさんらしい正直な苦労話が私にとって共感できるものでした。

私もそうですがこの資格を取得したおかげで明らかに人生が変わっています。
診断士ってほんと魅力的な資格なんですよ☆


【目次】
第1章 「ふぞろい」な診断士の実情を分析する!
第2章 大変化!!診断士的ビフォ→アフタ→
第3章 みんなどうしてるの!?本音で語る診断士覆面座談会
第4章 これいいね!診断士お役立ちグッズ

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/f7ca6d90-411d-44ee-b0a2-015b180069b8"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国展開プロジェクト担当者研修

2012-05-22 07:26:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日、今日の2日間「全国展開プロジェクト担当者研修」で全国町村議員会館(半蔵門)にきています。
ここは診断士の受験勉強でお世話になった場所なので懐かしく感じます。


地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト
http://feelnippon.jcci.or.jp/


経理処理の方法についてレクチャーを受けた後、グループワークを行ないました。
他地域の取り組みが参考になった一方で、内容の大半が事業計画の作成方法や課題の発見に関するものだったので申請前に実施してもらえればよかったんじゃないかと思いました。


そんなわけで終了後は懇親会に参加。






横須賀O幡くんも来ていたので久し振りに飲みました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする