goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【225冊目】感動する数学

2011-03-21 05:51:00 | 読書部
kurogenkokuです。
225冊目は・・・。



感動する数学
桜井 進 著  PHP文庫

バリバリ文系脳のkurogenkokuにとってもわかりやすく読めた一冊です。
特に難しい公式、計算式がないので面白おかしく読むことができました。
例題をいくつか挙げますので、解いてみて下さい。


①草野球の全国大会に1837という中途半端な数のチームが参加します。トーナメント方式で優勝を決めます。優勝が決まるまでに何試合が必要でしょうか。

②地球の円周は約40,000kmです。その上を1mだけ大きい輪を描いて回った円周、言い換えれば地球より直径が2m大きい天体の円周は、地球の円周よりどれくらい長いでしょうか。


【目次】
第1章  数学とは「発見」だ!
第2章  数学とは「芸術」だ!
第3章  数学とは「ドラマ」だ!
第4章  数学とは「宇宙」だ!
第5章  数学とは「夢」だ!
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/88f3a235-3442-489e-ba16-d37aa5f020d2"> </SCRIPT>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛のジレンマ

2011-03-20 15:08:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。

飲食店が厳しいです。
資金繰りのめどが立ちません。
ひとつには計画停電で営業がままならないこと、もうひとつは自粛ムードで宴会がほとんどキャンセル。

もちろん被災された方々のことを考えれば、宴会なんて心情にならないのはよくわかります。
kurogenkokuも、もちろんそうです。
我々のような公的団体や行政が宴会などしようものなら、市民の批判にさらされることでしょう。


でも・・・。
停電中でもロウソクの灯をともしてなんとか営業努力をしている店、お酒は注文しなくてもいいからキャンセルしないでほしいと懇願する経営者。
中には「利益はすべて義援金に回してもいいから何とかしてほしい」という声もあります。
こういう状況を目の当たりにすると、どうにか協力することができないかとの思いが巡ります。


心情的な部分も大切ですが、それが過度なものにならないよう働きかけていく必要はあるのではないかと・・・。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【224冊目】歴史を動かしたプレゼン

2011-03-19 03:27:00 | 読書部

kurogenkokuです。
224冊目は・・・。



歴史を動かしたプレゼン
林寧彦 著  新潮新書

「なぜ歴史が動いたのか」、4つの逸話について著者が紹介しています。斬新さがあり興味深く拝読できました。
特に豊臣秀吉と柴田勝家の論争した清州会議の章はおもしろかったです。

プレゼンテーションスキルというよりは、そこに結びつけた戦略的背景がクローズアップされたと言い換えた方が適切かもしれません。読んでおいて損は無いと思います。


【目次】
第1章 コロンブスはいかにして「新大陸」発見プロジェクトのスポンサーを獲得したか
第2章 豊臣秀吉はいかにして柴田勝家との競合プレゼンを勝ち抜いたか
第3章 大黒屋光太夫はいかにしてロシア皇帝に日本への帰国を認めさせたか
第4章 クーベルタン男爵はいかにして1500年前のイベント「オリンピック」を復活させたか

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/036ae53f-a2eb-40b6-b1d1-ea858e749bd7"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期せぬ問題&優先順位について考える

2011-03-18 05:10:00 | 中小企業診断士
kurogenkokuです。
目の前に生じる問題には予期できるものとそうでないものがあります
例えばこんな話がありました・・・。
3月末に結婚披露宴を行なう予定が、停電問題が不透明なため開催不可能との結論に至ったそうです。


何もかもが満たされない今、「優先順位」について考えさせられます。
当然のごとく最優先すべきは被災された方への対応です。でも周囲を見わたすといろいろなことに気づきます。

①ガソリン
まず経済活動を止めてはいけません。建設業者の方は燃料が無くては仕事になりません。ごみ収集ができなければ困ります。バスやタクシーも同様でしょう。
また、昨日ある宅配便の方と話しましたが、物流関係にとってガソリンは命脈です。
経済活動以外では、高齢者で自動車がないと生活に支障をきたすような場合。当然優先されるべきです。
我々はと言えば・・・。
自家用車の燃料が無くてもなんとかなります。歩いて通勤すればいいんです。やむを得ない遅刻早退は許されると思います。


②暖房(灯油など)
病院、老人ホームなどは最優先。また室温管理が必要な工場なども灯油がないとダメになってしまいます。
我々は厚着をしたらなんとかなります。


③食料品
高齢者や子供、病人が優先されるべきです。我が家はチビクロの分を除いて米がありません。でも麺類で十分生きていけます。




p.s
チビクロも省エネに協力させています。





停電にも慣れてきました。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響くメッセージ

2011-03-17 05:40:00 | 中小企業診断士
kurogenkokuです。
twitterで飛び交っていますが・・・。

立教新座中学・高等学校の渡辺憲司校長先生のメッセージ。
読んでいて胸にジーンとくるものがありました。

こんな教育者が多かったら、健全な若者が増えるんだろうな・・・なんて本気で思いましたよ。
是非多くの方にお読みいただきたいです☆


【その1】卒業式を中止した立教新座中学校三年生諸君へ
http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8589/

【その2】卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。
http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/

p.s
ペパ君、熱血さん、Atauちゃん情報サンクス☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする