goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

経営法務(知的財産権の法体系)

2004-12-19 06:23:50 | Web研修
今日から経営法務の出題予想に基づいて順に整理していきたいと思う。WEBシステムが完成する前に勉強することになるが、学習すべきポイントは変わらない。
まずは知的財産権である。

【知的財産権の法体系】
(工業所有権)
特許法 実用新案法 意匠法 商標法
(工業所有権以外)
不正競争防止法 著作権法 種苗法
半導体集積回路の回路配置に関する法律

知的財産権の分類方法についてはいろいろあるが、体系そのものが問われるわけではないので上記のようなものがあると覚えておけばよい。

これから各法律それぞれについて重要ポイントをまとめていくが、「種苗法」と「半導体集積回路の回路配置に関する法律」については出題確率が著しく低いことが予想されるため、あえて除くこととする。

講師の経歴からしてもこの分野が出題されないとは考えにくい特に重要と思われるところは色付けしておくので必ず覚えよう。

明日は「特許法」について説明します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中小企業施策概要 | トップ | 2次試験振り返り(事例Ⅰその2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Web研修」カテゴリの最新記事