今回は外注管理について整理します。
【外注管理の目的】
外注管理の目的には以下の様なものがあります。
①自社にない専門技術の活用 ②過剰投資の回避(他社資本の利用)
③需要変動に対する緩衝 ④生産能力の調整
⑤コスト(製造原価)の引下げ ⑥協力企業の育成
⑦廃止部門での代替 ⑧労務管理上の便宜 など
【外注管理のステップ】
①内外作区分の検討(製品の特性、立地、価格、技術力、品質、納期など)
↓
②外注先の選定
↓
③外注先の決定
↓
④納品管理の徹底(生産進捗度のチェック)
↓
⑤品質管理の厳正化(工程会議と品質管理教育の実施)
【内外作区分について】
①技術的に重要なもの、秘密を要するもの、納期が急がれるものは内作
②作業が安定化、標準化したものは内作から外注へ転換
③特殊技術や特殊設備を要するものは外注
④低価格の仕事で、品質や納期に問題がないものは外注
【外注先の選定ポイント】
①人材・設備面等での技術レベルが充分であるか
②組織・経営方針・経営者の人格等の経営面はどうか
③信用面で問題はないか
④工程管理や品質管理などの管理レベルはどうか
⑤立地面について、運搬上問題はないか
⑥取引上における便宜や機密保持に支障はないか
【外注先の納期管理】
外注先の納期管理を行ううえでのポイントは以下のとおりです。
①適切な日程管理をたてること
②納期管理体制の確立すること
③適切な外注先の選定を行うこと
④外注先の能力把握と指導育成の強化を図ること
⑤事務作業の合理化を図ること
【外注単価の決定方法】
①経験的算定方式(発注者側の経験によって判断)
②前例比較算定方式(過去の単価を参考にする)
③見積算定方式(材料費や工数を経験的に見積る)
④科学的算定方式(要素ごとに科学的分析を行う)
⑤市場相場方式(同種や類似品の市場相場を参考にする)
以上で外注管理については終了です。
これまで大きく生産管理と資材購買管理について学習してきました。
一度体系だてて整理することをおすすめします。
次回からは工鉱業技術の基礎知識について整理します。
【外注管理の目的】
外注管理の目的には以下の様なものがあります。
①自社にない専門技術の活用 ②過剰投資の回避(他社資本の利用)
③需要変動に対する緩衝 ④生産能力の調整
⑤コスト(製造原価)の引下げ ⑥協力企業の育成
⑦廃止部門での代替 ⑧労務管理上の便宜 など
【外注管理のステップ】
①内外作区分の検討(製品の特性、立地、価格、技術力、品質、納期など)
↓
②外注先の選定
↓
③外注先の決定
↓
④納品管理の徹底(生産進捗度のチェック)
↓
⑤品質管理の厳正化(工程会議と品質管理教育の実施)
【内外作区分について】
①技術的に重要なもの、秘密を要するもの、納期が急がれるものは内作
②作業が安定化、標準化したものは内作から外注へ転換
③特殊技術や特殊設備を要するものは外注
④低価格の仕事で、品質や納期に問題がないものは外注
【外注先の選定ポイント】
①人材・設備面等での技術レベルが充分であるか
②組織・経営方針・経営者の人格等の経営面はどうか
③信用面で問題はないか
④工程管理や品質管理などの管理レベルはどうか
⑤立地面について、運搬上問題はないか
⑥取引上における便宜や機密保持に支障はないか
【外注先の納期管理】
外注先の納期管理を行ううえでのポイントは以下のとおりです。
①適切な日程管理をたてること
②納期管理体制の確立すること
③適切な外注先の選定を行うこと
④外注先の能力把握と指導育成の強化を図ること
⑤事務作業の合理化を図ること
【外注単価の決定方法】
①経験的算定方式(発注者側の経験によって判断)
②前例比較算定方式(過去の単価を参考にする)
③見積算定方式(材料費や工数を経験的に見積る)
④科学的算定方式(要素ごとに科学的分析を行う)
⑤市場相場方式(同種や類似品の市場相場を参考にする)
以上で外注管理については終了です。
これまで大きく生産管理と資材購買管理について学習してきました。
一度体系だてて整理することをおすすめします。
次回からは工鉱業技術の基礎知識について整理します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます