早いものでもう7月。
どうもkurogenkokuです。
6月に少し息抜きをさせていただきましたが、ここからは本格的に忙しくなりそうです。
今日、地域資源活用事業の支援がスタート。7月中旬には申請書を仕上げなければなりません。
そろそろ追加公募がはじまるのではと言われているものづくり補助金。あればという前提ですが、相談の問い合わせが5件ほど来ています。もしかしてもっと増えるかもしれません。
経営革新支援にも本腰を入れなければいけません。昨日、今年度一件目の申請を済ませましたが、秩父市や横瀬町に支援制度をつくっていただいたこともあり、昨年実績を下回ることは許されないと個人的に思っています。
創業支援事業も本格展開します。複数の自治体・支援機関が連携して取り組む事例は少ないので中小企業庁も注目しているところ。目立った成果を出したいですね。
あとは社員教育やセミナーやらいろいろな依頼を受けています。中途半端に済ますわけにもいきません。
身体があと10くらい欲しいですが、こればかりは仕方ないので、あとはほかの経営指導員をどう育成するかが課題ですね。
ところで今日、持続化補助金の採択結果が発表されます。約10倍の競争率だったといわれていますが、どれだけ採択されるのか。私がほとんど関与していないだけに特に楽しみです。
どうもkurogenkokuです。
6月に少し息抜きをさせていただきましたが、ここからは本格的に忙しくなりそうです。
今日、地域資源活用事業の支援がスタート。7月中旬には申請書を仕上げなければなりません。
そろそろ追加公募がはじまるのではと言われているものづくり補助金。あればという前提ですが、相談の問い合わせが5件ほど来ています。もしかしてもっと増えるかもしれません。
経営革新支援にも本腰を入れなければいけません。昨日、今年度一件目の申請を済ませましたが、秩父市や横瀬町に支援制度をつくっていただいたこともあり、昨年実績を下回ることは許されないと個人的に思っています。
創業支援事業も本格展開します。複数の自治体・支援機関が連携して取り組む事例は少ないので中小企業庁も注目しているところ。目立った成果を出したいですね。
あとは社員教育やセミナーやらいろいろな依頼を受けています。中途半端に済ますわけにもいきません。
身体があと10くらい欲しいですが、こればかりは仕方ないので、あとはほかの経営指導員をどう育成するかが課題ですね。
ところで今日、持続化補助金の採択結果が発表されます。約10倍の競争率だったといわれていますが、どれだけ採択されるのか。私がほとんど関与していないだけに特に楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます