goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

事業計画書の構造を頭に入れながらヒアリングする

2022-10-04 04:25:01 | 中小企業診断士

 

朝がめちゃめちゃひんやりするようになりましたね。


どうもkurogenkokuです。


経営指導員と帯同支援をしていて、「ヒアリングのスピードが速い」とよく言われます。
帯同支援では、ヒアリングには90分×2回くらい時間をかけてやっていることが多いです。一方、1人で経営支援でやっているときは、例えば経営革新計画もものづくり補助金も90分×1本勝負で決着をつけます。不足する情報はメールで補うようにしています。メールでフォローを入れるのは、当日、経営者が持ち合わせていなかった情報や、後からもう少し聞いてみたいという情報のみです。


さて、それではどんなヒアリング方法を取っているかというと、「相手の事業を理解するために必要な情報は何か」その構造を頭の中に入れておき、それを埋めるように情報を聞いていく。この一言に尽きるかと思います。
実際、経営者の話はあっちにいったり、こっちにいったりします。そんなときは、とびとびになっている話も、経営者が構造化された情報のどのあたりを話しているのか、理解しながら聞くことが大切です。


たくさんの支援を行うためには、ヒアリングの効率性を高めることが必要になります。特に移動を伴う支援では、移動時間の積み重ねがバカにならず、訪問回数を減らすよう、効率の良いヒアリングを心がけましょう。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 充実した下半期の始まり | トップ | 「大宮→岐阜×2」な3日間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

中小企業診断士」カテゴリの最新記事