goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

埼玉県内商工会議所・商工会経営指導員等研修「経営革新支援」2日目

2025-07-23 06:52:02 | 中小企業診断士

 

本日は終日、川口商工会議所で経営相談会。前日入りしたので、カラダが休まりました。


どうもkurogenkokuです。

 

昨日は、大宮のソニックシティで埼玉県内商工会議所・商工会経営指導員等研修「経営革新支援」2日目を担当。

 


この研修はすべての時間を私が務めることになっていたのですが、今年度から内容を変え、2日目の午後は「kurogenkokuと同行支援をした経営指導員による事例発表」と「埼玉県信用保証協会による『金融の目利き』」の2つのコンテンツを盛り込むことにしました。


まず「kurogenkokuと同行支援をした経営指導員による事例発表」は、川口商工会議所「黒澤組」のY経営指導員とZ経営指導員の2人にお願いしました。

 


2人に共通しているのは「事業者を元気にしたい」という想いです。これまで経営革新支援はもちろん、経営改善(なかには廃業支援も)など一緒に支援をしてきました。


プレゼン資料もわかりやすいですし、発表も堂々たるもの。デビュー戦で2時間は長いかなんて、心配する必要は皆無でした。支援事例も秀逸ですが、経営指導員として何をすべきかなど、2人に期待していた「経営支援マインド」部分も盛り込まれていて、参加者にはとても良い刺激になったのではないかと思います。この枠を2人に預けてよかったです。


最後の1時間は埼玉県信用保証協会にお願いしました。金融機関からみた目利きを本音で語ってほしいとリクエストしたところ、期待値を上回るお話しをお伺いすることができました。


経営革新計画の承認を受けたが、金融支援を受けられなかったという事例をよく耳にします。それは当然です。いくら見栄えが良く、新規事業で劇的に経営がV字回復するような計画書をつくっても、実際、計画通りの成果につながった事例をkurogenkokuはほとんど見たことがありません。これまでの事業のたな卸しを行い、本来取り組むべき経営課題とは何か考える。経営革新事業が経営課題の解決につながっていることが前提かと思います。

先週の研修で「既存事業をないがしろにしないこと」を受講者に伝えましたが、保証協会からも同様の説明があってよかったです。お忙しい中、講義を引き受けていただいたO部長とU課長には心から感謝いたします。

 


終了後、有志で懇親会を開催しました。
4時間半にわたる飲み会は想定の範囲内。川口市のホテルを予約しておいたおかげで事なきを得たわけです☆彡

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱のゴルフ in 秩父

2025-07-22 05:08:01 | ゴルフ部

本日は、先週に引き続き、大宮で県指定研修「経営革新支援」の後編を実施。意欲的な若手職員が多いので、とても楽しみです。


どうもkurogenkokuです。


というわけで昨日は川口商工会議所と埼玉県商工会議所連合会の有志でゴルフコンペをしました。場所はここです。


■東都埼玉カントリー倶楽部
https://www.toto-motors.co.jp/golf/saitama/


秩父在住でいながら、最近あまり秩父でゴルフをしていないので、久しぶりのゴルフ場です。5年ぶりくらいになりますでしょうか。


遠方からの参加ということも考慮し、遅い時間のスタートを予約していたのですが、ゴルフ場についてびっくり。我々を含めて、3~4組しか入っていませんでした。INスタート2組で回りましたが、前にも後ろにも人が見えません。ほぼ貸切状態です。

 

聴くところによると、あまりの暑さと午後から雷予報が出ていたのでキャンセルが相次いだとのこと。雷はほとんど心配ありませんでしたが、灼熱のゴルフはなかなかつらかったです。

まあ具合が悪くなる人も出ず、楽しくプレーできたので、良かったとします。スコアは相変わらずですが(笑)

 

よいメンバーがそろったことですし、またやりたいですね☆彡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告(2025年7月第4週)

2025-07-21 06:37:25 | 生存報告

今日は秩父でゴルフ。気温35度の中でやるもんじゃないです・・・。


どうもkurogenkokuです。


今週の生存報告です。


■月曜日(祝日)
終日 川口商工会議所&埼玉県商工会議所連合会有志のゴルフコンペ in 秩父
夜  35℃の猛暑の中、芝刈りしたため、家で倒れる予定。

■火曜日
終日 埼玉県内経営指導員等研修「経営革新支援 その2」
夜  研修参加者の有志と情報交換会 ⇒翌日、川口市で仕事のため宿泊予定

■水曜日
終日 川口商工会議所で経営相談会 ⇒頑張って自宅に帰る

■木曜日
午前 中小企業大学校WEB校「伴走支援研修」をリモートで担当
午後 秩父商工会議所で経営相談(経営改善支援)
夜  秩父ビジネススクール&終了後、懇親会 ⇒疲れ切って自宅に帰る

■金曜日
終日 (株)日本経営の皆さんと秩父の企業を巡回
夜  ちちぶエフエム「黒澤元国の飲みに行こうよ!」 ⇒倒れそうになって自宅に帰る

■土曜日
終日 子供たちのピアノの発表会(マメクロのデビュー戦)
夜  発表会のお疲れ様会でもしようかと
   
■日曜日
終日 子供たちとプール
夜  仕事が終わっていなくて慌てる予定

 

今週もまあまあハードな夜が多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】7月25日(金)20時放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」

2025-07-20 12:51:44 | ちちぶエフエム

昨日は子供たちと日中は勉強(夏休みの宿題)、夜は夏祭りを楽しみました。今晩も同じようなスケジュールですが、パパは来客があって飲み会という安定的な一日です。

 

どうもkurogenkokuです。


番組が近づいてきたのでご案内です。今回は(株)日本経営 代表取締役 橋本竜也さんをゲストに迎えお届けします。

■株式会社日本経営
https://nihon-keiei.co.jp/


株式会社日本経営は、病院・介護福祉施設向けのコンサルティングを手掛ける会社です。そして橋本社長は明治大学森下ゼミのOBで、そんな関係もあって毎年、「チームマネジメントの考え方と手法」と題して、秩父ビジネススクールの講義を引き受けていただいております。

 

橋本社長の著書「「組織マネジメント」実践論 中小企業の未来戦略を具現化する!」はこのブログでも紹介させていただきました。

 

 

「トップ方針」「戦略・計画」「役割・権限」「実行プロセス」という「4つの経営機能」を軸とした「組織マネジメント」論は目から鱗です。これはリップサービスなく、多くの方に読んでいただきたいですね。


そんな橋本社長とは酒席を介して意気投合。昨年のビジネススクール終了後にラジオ出演が決まりました。
なかなか饒舌で、面白い方ですよ。是非、お聴きのがしなく。

 

■放送日 2025年7月25日(金)20時~
■視聴方法 
秩父エリアの方は「FM79.0」 秩父エリア以外の方はアプリで視聴できます。(※ちちぶエフエムを選択してください)
https://fmplapla.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県内商工会議所経営指導員等研修会(2回目)

2025-07-19 08:35:15 | 中小企業診断士

茨城県での仕事を終え、これから猛暑の秩父に帰ります・・・。


どうもkurogenkokuです。


先週に引き続き、昨日は茨城県内商工会議所経営指導員等研修会(2回目)を担当させていただきました。意図したわけではありませんが、1回目の研修にはベテラン職員、2回目の研修には若い職員が多かったです。

⇒ほぼ全員の職員がこの研修を受講することになるので、同じ内容を2回に分けて実施することで、参加しやすいように配慮しています。

 

テーマは「ビジネスプランの策定」、経営支援経験は様々な職員が参加されています。どんな方が参加されても「平易でわかりやすい」「これならできる」「実務で使ってみよう」、そう思っていただけるのが大切ではないかと考えました。ですからビジネスプランの基本部分はなるべく単純化してお伝えするとともに、事例を通じてそれをどのように使いこなすのか、その2点に絞って組立てしました。

 


この考え方は支援する側にとっても、事業者にとっても一緒です。高度なアドバイスをすればいいってものではありません。事業者の目線に合わせ、「これなら私でもできる」と思った時、はじめて『自走化』につながるといった感じです。


研修中も、昼食中も、懇親会も、二次会もたくさんの方とお話しさせていただきました。皆さん、素直で前向きで、人間味があって・・・。
素晴らしい方々の集まりでした。


茨城県については、来年度以降、研修体系が大きく変わると可能性があり、今後の実施は未定です。ですから参加者との再会が叶うかもどうかはいまのところ不透明です。そうはいっても研修に参加された方々が、その後、どんな活躍をされているか、とても気になります。

 

たくさんの方から「kuroさん、また来てくださいね」と言われたことだし、炎神の担々麺も食べたいし(笑)

お声がかかったら喜んでお引き受けしようかと思います☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする