久しぶりに、
朝から晴れ間が
のぞいていました。
里山の雑木林で
ナルコユリが咲いていました。
今朝も、
アカスジキンカメムシと
出会えています。
途中、道路が混んでいて、
短い時間内では
昆虫達との出会いも少なく、
田んぼに来ていた
ダイサギを撮影して
事務所に向かいました。
昼休になり、
事務所近くの
谷地に出かけました。
車を停めていましたら、
田んぼにゴイサギが
来ていました。
早速望遠に変えて
撮影をしました。
潅木の葉の上に、
小さな蛾の仲間と出会いました。
蛾専門の掲示板に
問い合わせをしましたが、
以前にも問い合わせがあり、
同定に難解な蛾として
取り上げられていて、
まだ、名前が確定されていませんでした。
葉の上で、
右回りだったり、
逆に、
左回りに変わったりと、
落ち着きが無く動き回っている、
カザリバガに出会いました。
チビマダラマドガが、
器用に葉先の細い所に
ぶら下がっていました。
羽化の時か、
その後にトラブルに遭遇したのか、
ルリシジミの翅の一部が
傷付いていました。
ゴマフシロキバガは、
暫らく撮影をさせてくれたので、
サイズも測ってみました。
タケノホソクロバの発生期なのか、
多くの姿を確認できました。
続いて、
ヒゲナガハナノミと出会いました。
触角が櫛の歯状になっていますので、
♂であると判定できます。
ツユクサが、
昨夜の一雨で、
瑞々しさを
取り戻していました。
イチモンジセセリが、
暖かい陽射しを浴びていました。
サイズは
測定させてくれなかったのですが、
5㎜位の
コガシラアワフキが
いました。
まだまだ、
大人の姿に変わっていませんが、
キリギリス科の幼虫が、
精一杯足を
伸ばしていました。
イボタノキが雑木林の中、
点々と花をつけていました。