長年ギターを弾いています。下手ですけど。
で、おそらくギターを弾く多くの人の悩みとして、
指先にできるタコ。
人によってはうまくなった証であるとか、
これができないとうまく弾けないとか、
いろいろ言われています。
自分の指にもあります。
左手の親指以外すべて指先は硬くなっています。
さらに人差し指の第一と第二関節にはセーハした時のタコもできています。
そもそもこれらのタコとは、弦を押さえた時にその部分の血行がわるくなって、
皮膚が角質化したことが原因で起こります。
最初は押さえるだけで指先が痛くなったものですが、指先が硬くなると
徐々に痛みも和らいでくるんですが、なくなるわけではありません。
むしろ硬くなった指で押さえると、弦が指にくい込んでそれはそれで痛いし、
その跡がいつまでも消えないで残ってたりします。
あと、指先の感覚が無くなるのも微妙です。
プロのギタリストさんはどうやって対処しているのか知りたいものです。
クラシックギターやエレキなどは割となりづらいといいますが。
弦高が高いと強く押さえてしまうともいわれますが、
そればかりとも言えないし、正直いまだに解決策が見当たりません。
所詮、趣味の範囲なのであまり神経質になるのもどうかと思いますが、
何か良い方法でもあったら教えてほしいものです。
end. . .
で、おそらくギターを弾く多くの人の悩みとして、
指先にできるタコ。
人によってはうまくなった証であるとか、
これができないとうまく弾けないとか、
いろいろ言われています。
自分の指にもあります。
左手の親指以外すべて指先は硬くなっています。
さらに人差し指の第一と第二関節にはセーハした時のタコもできています。
そもそもこれらのタコとは、弦を押さえた時にその部分の血行がわるくなって、
皮膚が角質化したことが原因で起こります。
最初は押さえるだけで指先が痛くなったものですが、指先が硬くなると
徐々に痛みも和らいでくるんですが、なくなるわけではありません。
むしろ硬くなった指で押さえると、弦が指にくい込んでそれはそれで痛いし、
その跡がいつまでも消えないで残ってたりします。
あと、指先の感覚が無くなるのも微妙です。
プロのギタリストさんはどうやって対処しているのか知りたいものです。
クラシックギターやエレキなどは割となりづらいといいますが。
弦高が高いと強く押さえてしまうともいわれますが、
そればかりとも言えないし、正直いまだに解決策が見当たりません。
所詮、趣味の範囲なのであまり神経質になるのもどうかと思いますが、
何か良い方法でもあったら教えてほしいものです。
end. . .
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます