goo blog サービス終了のお知らせ 

BIGTREE北海道

北海道の桜、巨樹、トレッキングなどの北海道内の散策日記
最近はまっている鳥見日記

銀泉台から赤岳へ

2011年09月27日 22時26分49秒 | 山登り

9月25日、交通規制最後の日となった日曜日。

銀泉台から赤岳に行ってみることにしました。

今回、初めて息子2人と登山です。

大雪レイクサイトから8時30分発のシャトルバス(片道400円)に乗り、銀泉台に

到着しました。

登山口の手前には、森林パトロール銀泉台事務所で入山届けに

記帳します。9時5分出発です。

事務所から10分くらい歩いたところに登山口の標識があります。

20分くらい歩いたところの第一花園の紅葉です。

1時間ほど歩いたコマクサ平を少し過ぎたところ。

周囲は、ハイマツだらけ。

先日降った雪がちらほら残っています。

赤岳頂上手前の紅葉。すごく綺麗でしたが

逆光で残念です。

赤岳頂上の手前100m。雪の世界になっていました。

11時50分赤岳山頂に到着しました。

山頂までは、2時間45分。紅葉の時期と3連休が重なって

この日は、沢山の方が山頂の景色を楽しみました。

4時30分発のバスが最後ですので13時に下山です。

途中、ウエディングドレス姿のカップルがいて記念撮影を行なって

いました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望岳台から十勝岳へ

2011年08月16日 12時44分43秒 | 山登り

平成23年8月14日 十勝岳登山に挑戦。

6月に一度、望岳台や白銀荘までは下見みたいな感じで来ておりました。

登山前日は、白銀荘でキャンプ泊し14日に望岳台から登山開始。

天候は、曇。昨日は快晴で登山には最高の日だったのですが。

望岳台に到着すると全国各地からのナンバーがずらり。

準備をして6時55分にスタート。

30分くらい登ってから振り返ってパチリ。中央に望岳台が見えているのですが。

スタートから約1時間、十勝岳避難小屋に到着。ここは、スルーして下山時に見ることにする。

岩場を歩いていると2mほど前にシマリスが出現。慌ててカメラを取り出しパチリ。

岩の空間部分が自宅なのか、逃げることもなくじっとしている。

途中、以前に登った富良野岳が見える。(写真右)

十勝岳が近ずいてくる。風も強くなってくるし、あの山をどこから登るの?と

疑問に思う。だけど沢山の人が十勝岳に向かって歩いて行くし。これは行くしかない。

最後の登りを終え10時38分、十勝岳の頂上に立つ。

頂上から見える十勝側の景色は想像以上に素晴らしかった。

十勝岳頂上にて富良野岳方面。よくあの富良野岳に登れたなと関心する。

頂上は風もあり、10分ほどで下山する。本当は、もっとゆっくりしたかったのだが。

その時、途中抜きつ抜かれつの若いカップルが登ってきて、「頂上ですよ」と声をかけた。

十勝岳避難小屋まで下山し、昼食をとることにした。ついでに避難小屋がどんなものか探検。

2時10分、望岳台に着いて十勝岳登山が終了。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れていた富良野岳

2011年08月07日 23時08分12秒 | 山登り

前日に天気予報を確かめる。

明日、富良野方面は曇り。先週も天気が悪くどこも行っていない。

曇りだけど行ってみようと言うことで、朝6時に家を出た。

2011年8月6日、8時30分ごろ凌雲閣横の駐車場に到着。

すでに何組みか準備をしている。

天候は、晴れている。来て良かったねと言いながら準備。

この時間なので駐車場が満杯かなと思っていたが以外とすいていた。

登山口にトイレと広い駐車場。とても良いところだ。

登山届けに記帳し8時55分に出発。

最初は、幅の広い道路を歩く。20分ほど歩くと沢を横断し、本格的な

登山道となる。

途中、キタキツネに遭遇。リスを見たりナキウサギと出会ったり。

写真に撮れたのは、キタキツネだけです。

頂上の手前には綺麗な花が沢山咲いていましたが写真を撮り忘れてしまいました。

頂上には12時18分に到着。お腹がすいていて早速昼食です。

山頂にある標識です。その横には一等三角点もありました。

柱石がかなり露出していて、石で保護していたけれどどれだけ効果がありますか?

昼食が終わる頃、雲の動きが怪しくなってきたのでそろそろかな。

6組の方々(知らない方達です)と山頂の景色を楽しみ下山しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の雌阿寒岳

2011年07月10日 21時29分07秒 | 山登り

7月9日、晴れの32℃。これは行くしかないでしょう。

みんなの意見が一致。さてどこに登ろうか?

近くて、最高の景色。決定しました。雌阿寒岳です。

この山は以前、仕事で登ったことがあったのですが、26年前ですので

何もかも忘れています。

コースは、野中温泉から登ります。

登山口近くには公共の駐車場とトイレがあります。

登山口前にも数台の車が止められます。

9時25分、登山開始。

しばらくアカエゾマツの林の中を登ります。

3合目近くでハイマツに変わり、徐々に高度が増してゆきます。

5合目から6合目あたりで振り返るとオンネトーも見え、景色もバッチリ。

7合目あたりでしょうか?

ハイマツから岩場と変わり、高度感もあってスリリングな山です。

このあたりから岩場となり、傾斜もきつくなってきます。

9合目まで登ると、頂上はあと少し。火口の淵を登って頂上です。

12時37分雌阿寒岳頂上。

標識の奥が火口です。奥に見えるのが阿寒富士。

頂上を見てると人影が何とかわかります。

昼食中にキャンプ場側から登って来る人みてビックリ。

マウンテンバイクを押して登ってきました。

下りは乗って下りてゆきました。

中央が頂上の標識。左側が火口です。

今日は、32℃になり晴れて最高でした。

15時5分、無事登山口まで下山しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エエンネエン・ヌプリ剣山登山

2011年07月02日 21時54分22秒 | 山登り

7月2日、息子に登山を誘ってみると即OKの返事。

さて、どこにしようか?剣山か芽室岳かな。近いところで時間もそれほどかからないところ。

ネーミングで剣山に決定した。北海道百名山だし。

登山口は、依然行ったことがあるし夏山ガイド4で確認済み。

駐車スペースから登山口方向。中央に入山届がある。

駐車スペースにはすでに6台の車があった。

8時35分、入山届に記帳し登山スタート。

一の森に到着。周りは霧で確認できず。頂上に着くころに晴れるといいなと話しながら

登る。

この間に熊よけの鈴を鳴らせながら下山する方たちとすれ違いながら

頂上を目指す。

二の森に到着。何もないところだが休憩するには丁度いいかな。

ほどなく、三の森に到着。やはり休憩してしまう。何もないいんだけどね。

このアルミの梯子を上れば頂上です。

かなりスリリングです。霧で周りが見えなかったのですが、見えていれば

どうだったのでしょうか?

11時58分頂上に到着。

頂上の岩には、剣みたいなものが固定されており、国土地理院の

二等三角点の金属標が設置されていました。

やはり一面真っ白で何も見えず残念。

この次は見事な絶景を見てやろうと思案中。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ヌプカウシヌプリ登ってみました

2011年06月26日 13時47分09秒 | 山登り

昨年2度チャレンジした西ヌプカウシヌプリですが、6月25日に登ってみました。

9時25分登山口を出発し、最初は調子いいのですが年のせいでしょうか、休む回数が

増えてゆきます。

カラマツ林の中から時期に白樺林と変わり、徐々に高度があがります。

踏み跡を頼りに登ってゆきますが、ところどころ笹で分かりづらいところが

ありました。

2時間くらいでしょうか、平らな笹地になりますがまだ頂上は先です。

踏み跡を進むと、平らな笹地から下り坂となり時期にガレ場にでます。

上を見上げるとピンクテープがあり、そこをめがけて登ります。

頂上はその先にあるようです。もうそれほど時間がかからないと思いきや

意外とあるんですね。

頂上はそれほど広くなく、展望も開けておりません。白樺に木を縛り付けた目印のみ。

然別湖方向が見えるだけです。白雲山、東ヌプカウシヌプリ、南ペトウトル山が見えて

いました。

1時間ほど頂上にいて下山しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲別岳(室蘭岳)登山

2011年05月08日 22時37分36秒 | 山登り

2011年5月6日、鷲別岳登山に行ってみました。

12時45分に駐車場に到着後、準備も早々に出発です。

今年初の登山ですがどうなることやら。15分ほど歩くと白鳥ヒュッテに到着。

ここで登山届けに記入し、夏道コースを登ります。

水神社の前を通り、本格的な登山道となります。

左に見えるのが水神社の鳥居です。

自分にとってはかなりの急坂。休み休みに登っていると後続の登山者に

追い抜かれる始末。それほど暑くないのに汗だくです。

やっと頂上付近のカムイヌプリ分岐まで到着。後少しです。

1時間45分ほどで頂上に到着。正直のところきつかった。

頂上には、室蘭岳の標識と鐘がありました。

カムイヌプリの頂上は雲で見ることができませんでした。

以前紹介したSOTOのガスストーブSTG-10でお湯を沸かし、コーヒーなんか

飲んでみました。

下山も同じ夏道コースを戻ります。

下山は1時間ほどで駐車場に到着。登る時は気が付かなかったのですが、駐車場の少し

手前の切り株に「お疲れ様でした」と書いてありました。

なんかホットした瞬間です。

明日は、伊達市の桜を見に行きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンベルのULコンフォートSパッド

2011年05月03日 21時32分45秒 | 山登り

今はキャンプぐらいしかしてないので、ホームセンターなどで市販されている

銀のマットしか使ったことなかったのですが、ある時某テレビ番組でモンベル

製品のことを紹介していたので少し気になっていたのです。

銀マットだと少しの凹凸でも背中が痛いので、登山に使うマットだとどれほど

素晴らしいのかなと思いつつ、モンベルのULコンフォートSパッド120キャンプ

を買ってみた。

体も大きい方ではないので120cmでも十分かなと思い購入してみました。

まだ使ってみてないが、部屋で空気を入れて横になってみましたが

なかなか寝心地がいい。

バルブを開けると自然にある程度まで空気が入るんですねー。

不足している分は直接口で吹き込みます。

穴が開いたときの補修セットも付属してます

空気を抜いてたたむときが少し大変かな。でも早く使ってみたいです。

収納したときの大きさが比較的小さいので驚きでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOTOのガスストーブSTG-10

2011年04月24日 22時44分53秒 | 山登り

山頂で飲むコーヒーの味はどんな感じなんでしょう?

と思ってポットにお湯を入れ、一度ためしてみました。

うまかったのですが少しぬるい。

コンパクトでお湯を沸かせないかといろいろ悩み、SOTOのガスストーブを

買ってみました。

意外と小さくうまく収納できてかつ風よけになってなかなかいいものです。

ただ、大きさからみると少し重い印象です。

バーナー部の取り付け及びガスボンベの装着に少し時間がかかりましたが

慣れれば問題ないです。

 

試しに火をつけてみました。

火力もありそうです。点火。火力調整も問題ありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南ペトウトル山には登ってました

2011年02月12日 22時24分54秒 | 山登り

実は、西ヌプカウシヌプリの登頂断念の1週間前に南ペトウトル山に

登っていました。順番が前後してしまいました。

然別湖の公共駐車場近くの登山口です。

尾根まで登ると傾斜はなだらかに。

所々風倒木の根が登山道を遮っていましたが問題なく、

頂上手前の20分くらいが急登でした。

頂上には数cmの雪がありました。

天気もよく然別湖と東雲湖がとてもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ヌプカウシヌプリに登ったけれど・・

2011年01月23日 00時13分58秒 | 山登り
2010年12月5日に登ってみてけれど、積雪約10cmあり
あと少しのところで登頂を断念。
また、再挑戦します。



奥の高い所が山頂です。来年にはなんとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする