今朝も入念な打ち合わせから始まりました!!
【Before】
壁を取り払う作業が一日続きました。音と粉塵。大工さんお疲れさまです。
リフォームされる部分の壁が取り払われ、構造があらわになりました。
【After】
窓枠も取り外します。
障子が入るのです。楽しみです。
今夜は焼き肉を食べに行きました。
今朝も入念な打ち合わせから始まりました!!
【Before】
壁を取り払う作業が一日続きました。音と粉塵。大工さんお疲れさまです。
リフォームされる部分の壁が取り払われ、構造があらわになりました。
【After】
窓枠も取り外します。
障子が入るのです。楽しみです。
今夜は焼き肉を食べに行きました。
いよいよ自宅の一階部分を店舗に改装する工事が始まりました。完成は年末の予定です。
朝一、まずは入念な打ち合わせから( このリビングがお店になります)
夕方、床がきれいに養生されました。
一階トイレのBeforeです。
夕方には無くなっていました。
玄関と廊下部分です。
しっかりと養生されています。
温存することになった階段です。
壊さずに済んで本当に良かったです(ホッ!!)
二階の子供部屋の一つは、蕎麦の打ち場と家庭用のキッチンになります。業務用と家庭用のキッチンは分けないといけないルールがあります。
今使っているシステムキッチンを部分的に二階に上げて再利用することにしました。
水回り(給排水)の配管が新設されます。
しばらく生活に不自由はありますが、出来上がりがとても楽しみです。
キッチンが使えないので、今日のお昼は唐揚げ弁当、夜はサイゼリアでした。
冷たいお蕎麦を盛る器(蕎麦器)にはいろいろとありますが、最近よく目にする陶器などの丸いお皿に丸い竹すだれを敷いてその上にお蕎麦を盛るスタイルや、竹を編み込んだ蕎麦ざるのようなもの、また老舗のお蕎麦屋さんで使われている塗りのセイロなどがあります。
私は、丸いお皿と四角いセイロを併用したいと考えています。(二八蕎麦と十割蕎麦とで使い分けるとか・・・)
セイロについては、本当は木枠を作るところから漆塗りまで手作りしたいと思っていましたが、木地作りはプロにお願いすることにしました。
本日、角(つの)セイロの木地のサンプルが名古屋の業者から届きました。概ね希望通りで満足のいくレベルだったのでこれでいこうと思います。
30~50個発注しようと思います。納品時期は概ね年明けの1月中旬ころになると業者からは聞いています。
届き次第漆塗りを開始し、開業までにこだわりの器を完成させようと思います。
本日、一階部分を店舗に改装する契約を結びました。
実際に改装するのは一階だけではなく、業務用厨房とは別に、自宅用のキッチンを作らなければならず、二階の一部も改装します。
ご近所さんが契約締結のお祝いにと、お花をくださいました!!めでたい紅白と実を結ぶようにと選んでくださったそうです。本当にありがたいなあ!!
改装の要は、「業務用厨房機器をどのように収めるか」「蕎麦打ち場の確保」の二点でした。
まずは、業務用厨房に関しては、家庭用の独立キッチンのスペースでは厨房機器が並びきらず、隣接する階段を移動してスペースを確保することで解決をしようと考えてきましたが、厨房機器のコンパクト化と器具の見直しや取りやめ、ビールサーバーを置かないなどによって、階段を動かさずに工事することに決まりました。
一階厨房と階段の見取り図です。
【現況】
【リフォーム後】
二階の、子供部屋として使っていた部屋に、蕎麦打ち場と家庭用キッチンを新設します。
見取り図です。
【現況】
【リフォーム後】
着工は11月中旬です。年内完成を目指します!!
この一か月ばかり天ぷらの試作をしてきました。
道具を揃え、油や粉を変えては出来上がりの違いを比較しています。体重が気になる今日この頃です(笑)。
蕎麦屋の天ぷらはお店によって様々ですから、うちはうちの個性を出したいと思っています。
薄衣のいんげんは美味かった!!
野菜の天ぷらは衣を薄くして、さっくりと揚げるのが気に入っています。彩も良いです。
海老をさっくりと薄衣で揚げるのはなかなか難しい。海老は天ぷらの中では存在感がありますね~
海老の種類や大きさで、味や食感が違うし、揚げ方も工夫がいります。ほんまに奥が深いです。
今日の天ぷらです。海老はさておき(笑)、玉ねぎのかき揚げが美味しくできました!!
リフォームをお願いしている工務店さんが、大工さんを伴って家に来ました。
自宅の一階部分を店舗にするにあたり、最大の問題点は、厨房スペースが狭く必要な業務用厨房器具が収まらないことです。改装業者さんや厨房器具業者さんとは、これまで幾度となく打ち合わせを繰り返してきましたが、茹で釜・天ぷらフライヤー・グリラー・二層式シンクなどを収めるために、キッチン横の階段を動かすことで厨房スペースを広げることになりました。大がかりな工事になりそうです。
今日、実際の家の造りを大工さんに見てもらったところ、やはり階段の始末が難儀と言われました。通常、新築時の階段の工事は2日間くらいでできるところ、今回の階段のリフォームは2週間はかかってしまうそうです。
今ある階段を右へ移動させて厨房スペースを広げます
その間どこでどう生活したらいいのでしょう!?
昨日(15日)、築地市場へ行ってきました。
築地市場(場内)はもう間もなく移転になるので見ておきたかったのと、6月9日に行きつけの鮨屋の大将に紹介していただいた仲卸業者さんにご挨拶をするため、そして試作メニューの食材を物色するためです。
築地本願寺を左手に見ながらいざ築地市場場内へ!!
仲卸業者さんに旬の食材について相談に乗っていただきました。いい活穴子があったので買いました。
豊洲の配置図もいただきました!!
電動運搬車(ターレットトラック:略称ターレ)が主流の中、昔ながらの人力で運搬する光景も今日は見られましたが、豊洲では見られなくなるかもしれませんねー。
穴子を仕入れて仲卸業者を後にし、勉強のため市場内を魚を見て回りました。(蕎麦屋ですがお魚も提供したいと考えています)
この魚は「赤マンボウ」というそうです。鮮度の良い魚は鰭が真っ赤で、鮮度が落ちると白くなるんだそうです。
マグロのはえ縄に外道として掛かり築地市場にもたまにお目見えするそうです。これ一匹で卸値なんと15,000円(キロ当たり400円)!!すでに売れていました。身がマグロによく似ているとか・・・?? カルパッチョ・刺身などで美味しいそうですよ。食べてみたかったなぁ~
赤マンボウは、400円/㎏ですよう~
ワタリガニ 美味そう!!
築地といえばマグロ!! 青森産
穴子と新子を仕入れて、帰宅してから仕込みです。
穴子は煮穴子にしました。
新子は酢で〆ました。
そして今日、仕込んだネタでお鮨を握りました!!
ほんまにいい穴子でした。美味い!!
最初に感じる切れ味の後にじわっとくる旨味を楽しめました。油が乗っているからだと思います。
これは今日スーパーで買った鯵です。身質がしっかりしていて安くておいしい魚でした!!
お蕎麦が大好きで蕎麦屋になりたい私ですが、魚も大好きなんです!!