goo blog サービス終了のお知らせ 

Forza世界史 in Blog

心機一転となりますか。

オスマン帝国の近代化(早稲田大学法学部2005)

2005年10月26日 | 8期 確認問題
 19世紀,オスマン帝国の弱体化が明らかになるにしたがい,帝国内ではさまざまな改革が試みられることになった。こうした改革はどのように展開したのか。19世紀前半から20世紀初めまでの動きを,以下の語句(順不同)を必ず用いて,200字以上250字以内で記述しなさい。なお,解答は横書きとし,所定の語句にはアンダーラインを引きなさい。句読点および数字は1字に数えるものとします。(早稲田大法05)

露土戦争 ミドハト憲法 青年トルコ革命 タンジマート ベルリン条約 クリミア戦争

オスマン=トルコ史

2005年10月25日 | 8期 確認問題
オスマン帝国に関する次の文①~④のうち,波線部に誤りを含むものを一つ選べ。〔82・本〕
①スレイマン1世の時代に,帝国は最盛期をむかえ,バルカン半島や北アフリカなどに進出した。
②レバントの海戦で,スペインとヴェネツィアなどの連合艦隊に敗北したものの,帝国はそれほど動揺しなかった。
③帝国はイラク方面で,スンニー(スンナ)派を国教とするサファヴィー朝と対立した。
④19世紀になると,ロシア・イギリス・フランスの後押しを受けてギリシアが独立し,帝国から離れた。

正解 3
①スレイマン1世の時代(在位1520~66)はオスマン帝国全盛時代であった。
②レバントの海戦(157!年)でスペイン・ヴェネツィア連合軍が勝利。
③サファヴィー朝はシーア派を国教とする王朝でオスマン帝国と激突。
④ギリシアは独立戦争(1921~27年)後,193岬に独立を承認された。

オスマン=トルコの衰退

2005年10月25日 | 8期 確認問題
24 オスマン帝国は,17世紀以降オーストリアとロシアの進出によって,領土の後退を余儀なくされた。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを1つ選べ。〔84・追〕
①トルコは,オーストリアの首都ウィーンを包囲したが,失敗した。
②オーストリアでは,トルコにハンガリーなどを割譲させた。
③ロシアは,ピョートル1世のとき黒海の制海権を得た。
④エカチェリーナ2世は,クリミアに要塞を建設した。

正解 3
①第2次ウイーン包囲は1683年。
②1699年のカルロヴィツツ条約でハンガリーを取得した。
③ピョートル1世はアゾフ海方面を得たが,黒海の制海権は得ていない。
④セヴァストーポリ要塞をクリミア半島に建設した(18世紀末)。

ヨーロッパの火薬庫

2005年10月24日 | 8期 確認問題
バルカン半島が「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた理由として、不適当なものを、次の①~④のうちから1つ選べ。82・本
①この地域において,パンースラブ主義とパンーゲルマン主義との対立が激しかったため。
②第一次バルカン戦争後,オスマン=トルコ帝国がロシアと結び,オーストリアと対立していたため。
③セルビアが反オーストリア勢力の中心となり,その対立が激化していたため。
④バルカンで直接対立する勢力の背後に,イギリスとドイツとの対立があったため。

正解 3
①パンニスラブ主義はロシアが中心,パン=ゲルマン主義はオーストリアが中心。
②オスマンートルコ帝国はドイツ・オーストリアに接近しロシアと対立した。
③セルビアはロシアを後盾にオーストリアとの対立を深めた。
④当時3C政策(英)と3B政策(独)が基本的対立として存在していた。

第1次世界大戦前のバルカン情勢

2005年10月24日 | 8期 確認問題
5 第一次世界大戦前のバルカン半島の状況について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・追〕
①ブルガリアは,青年トルコ(党)による革命をきっかけに,独立を宣言した。
②イタリアは,トルコとの戦争に勝利して,アルバニアの保護権を獲得した。
③セルビアは,スラヴ系住民の多いボスニア・ヘルツェゴヴィナを占領した。
④トルコは,2回のバルカン戦争で連敗し,半島内の領土をすべて失った。

正解 3
①ブルガリアが独立を宣言したのは1908年。
②列強が第2次モロッコ事件(1911年)に関係していた間に,イタリアはトルコからトリポリ・キレナイカを獲得した。
③1908年,オーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合した。
④第2次バルカン戦争でトルコは,同盟側に立ってブルガリアを破った。

アフリカの植民地化

2005年10月21日 | 8期 確認問題
39 ヨーロッパ帝国主義国の侵略とアフリカ諸国の関係について述べた次の文①~④のうちから,波線部の正しいものを一つ選べ。〔96・本〕
①アルジェリアでは,19世紀末からフランス人入植者が激増し,現地の人々への圧迫が強まった。
②スーダンでは,ムハンマド=アフマドに率いられたイスラム教徒のマフディー派が,イタリアに対する抵抗を続けた。
③古くからのキリスト教国エチオピアは,侵入してきたイギリス軍をアドワの戦いで撃ち破って独立を維持した。
④白人系植民者を中心とするトランスヴァール共和国は,戦争に敗れ,オランダ領となった。

正解 1
①フランスは1830年代にアルジェリアを占領,普仏戦争を機に入植者(コロン)激増。
②スーダンのマフディー教徒はイギリスの南下に抵抗した(1881~98年〕。
③エチオピアは第1回エチオピア戦争(1895~96年)で伊を撃退した。
④アフリカ生まれのオランダ人(ブール人)が建てたトランスヴァール共和国はイギリスに占領された。

第1次大戦前のロシア

2005年10月21日 | 8期 確認問題
3 第一次世界大戦前のロシアについて述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔90・追〕
①露仏同盟の成立と並行して,工業には大量のフランス資本が導入された。
②パン(汎)=スラブ主義を掲げてバルカンに進出し,バルカン同盟と対立した。
③血の日曜日事件は,1905年の第一次革命の契機となった。
④1905年の第一次革命後,ストルイピンは土地改革に着手した。

正解 2
①ロシアのフランス資本導入によるシベリア鉄道着工は189/年。
②バルカン同盟はロシアの仲介で結成された。
③ロシア第一次革命は血の日曜日事件以後各地に広がりソヴィエトが結成された。
④ストルイピンは1906年に首相になり,ミールの解散(土地改革)を行った。

第1次世界大戦前の国際情勢

2005年10月21日 | 8期 確認問題
2 第一次世界大戦開始までの国際関係について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔go・追〕
①三国同盟は,ドイツ・オーストリア・ブルガリア間の秘密軍事同盟であった。
②日露戦争後の日露協約(日露協商〕では,両国の勢力範囲が取り決められた。
③イタリアは、「未回収のイタリア」を求めて,ドイツ側に立って第一次世界大戦に参戦した。
④英仏協商では,モロッコでのイギリスの優位が承認された。

正解 2
①三国同盟は,1882年にドイツ・オーストリア・イタリア間に締結された。
②日露協約では,中国における両国の利益尊重・相互の勢力範囲の設定を約す。
③イタリアは,「未回収のイタリア」問題をかかえていたので,協商側に立った。
④モロッコでのフランスの優越権とエジプトでのイギリスの優越権を相互確認。

独占資本主義

2005年10月20日 | 8期 確認問題
1 1890年代の欧米主要四か国について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔90・追〕
①ドイツやアメリカでは,カルテル・トラスト・コンツェルンなどの独占資本が出現しつつあった。
②ドイツとアメリカは,イギリスにならって,自由貿易政策へ転換した。
③フランスは,軍事的対外進出をひかえ,もっぱら対外投資による勢力圏の拡大をはかった。
④イギリスでは,労働党政権のもとでさまざまな社会政策が実現された。

正解 1
①1890年代にドイツ・アメリカとも帝国主義段階に達し,企業の合併が進んだ。特にドイツではカルテルが,アメリカではトラストの発達が著しい。
②帝国主義時代の経済政策は保護貿易主義であった。
③ファショダ事件をおこすなど軍事進出も盛んに行った。
④イギリスで労働党政権が成立するのは1924年のマクドナルド政権以後。

第2次産業革命

2005年10月20日 | 8期 確認問題
5 19世紀末から20世紀前半にかけて発展した,新しい動力エネルギー源を用いた重・化学工業に関連して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔98`追〕
①重・化学工業などを中心に,トラストやコンツェルンが形成された。
②重・化学工業の新しい動力エネルギー源として,電力や石油が用いられるようになった。
③重・化学工業の保護のために,ドイツでは関税同盟が成立した。
④重・化学工業の発達に伴い,第一次世界大戦では,戦車や毒ガスなどが使用された。

正解 3
①重・化学工業では,巨大な資本を必要とすることから,資本の集中が進展。
②第2次産業革命では,従来の蒸気力・石炭に代わって,電力や石油を使用。
③ドイツ関税同盟は,1834年に発足したもので,ドイツの経済統一を目指した。
④第1次世界大戦では,戦車`毒ガス・飛行機が登場した。


辛亥革命

2005年10月19日 | 8期 確認問題
36 辛亥革命の経過を順を追って述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔94・本〕
①四川では鉄道国有令に反対して暴動が起こり,清政府は鎮圧のために軍隊を派遣した。
②武昌における軍隊の蜂起に呼応して,多くの省が清朝から独立を宣言した。
③北京で孫文を臨時大総統として,中華民国の成立が宣言された。
④最後の皇帝である宣統帝薄儀が退位し,清朝は滅んだ。

正解 3
①四川で鉄道国有令に反対して暴動がおこったのは1911年。清朝は湖北新車を増派して鎮圧をはかった。
②1911年10月10日、湖北新軍が武昌で武装蜂起し,同年12月までに14省が清朝支配を脱した。
③1912年1月1日,南京で孫文を臨時大総統とする中華民国が成立した。
④宣統帝薄儀は1912年2月に衰世凱によって退位させられた。

帝国主義の特徴

2005年10月19日 | 8期 確認問題
2 19世紀末から第一次世界大戦までの帝国主義時代に特徴的な事象として適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔94・本〕
①工業の発展した欧米諸国では,独占資本が形成され,海外への資本輸出が盛んに行われるようになった。
②第2次産業革命の結果,イギリスが「世界の工場」として圧倒的な経済力を持つようになった。
③帝政諸国家の帝国主義陣営と,共和制諸国家の反帝国主義陣営との間で,対立が深まった。
④列強の国内では,軍部の特定政党による独裁化が進み,議会政治が衰退した。

正解 1
①帝国主義時代には金融資本の支配が決定的になり,余剰資本の海外投下が盛んに行われるようになった。
②イギリスが「世界の工場」といわれたのは第1次産業用命後のイギリスの状態で,第2次産業革命後はアメリカ・ドイツにおびやかされるようになった。
③帝国主義諸国家間の争いが,第]次世界大戦をひきおこした。
④議会政治が衰退したのは世界恐慌後のドイツ・イタリア・日本など。

スエズ運河

2005年10月19日 | 8期 確認問題
11 スエズ運河に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・追〕
①この運河は,エジプト支配を進めるイギリスのセシルニローズ植民相の下で完成した。
②この運河は,イギリス人技師のレセップスによって建設された。
③ディズレーリ内閣のとき,イギリスはスエズ運河会社の株式を大量に買収した。
④この運河の開削は,アフリカ分割について協議したベルリン会議で決定された。

正解 3
①ケープ植民地首相S.ローズはブール人支配地域への帝国主義侵略を行い,英政府によるブール戦争を導いた。
②フランス人技師レセップスはスエズ運河会社をおこし,1869年に完成した。
③保守党のディズレーリ首相は,1875年エジプト太守の持ち株を買収した。
④アフリカ分割を協議したベルリン会議(1884~85年)は運河完成後である。

イタリア統一

2005年10月18日 | 8期 確認問題
60 イタリアの統一運動について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔89・試〕
①サルディニア国王ヴィットリオ:エマヌエーレ2世の下で,首相カヴールが統一を推進した。
②サルディニアは,ナポレオン3世に統一運動への協力をもとめたが,拒否された。
③サルディニアは,クリミア戦争に参加し,その結果,ロンバルディアを獲得した。
④サルディニアは,オーストリアに中部イタリアの併合を承認させ,その代償として,サヴォイアとニースを割譲した。

正解 1
①サルディニア王ヴィットリオ=エマヌェーレ2世はカヴールを登用した。
②プロンビエールの密約(1858年)でナポレオン3世は協力を約束した。
③ロンバルディアを獲得したのは1859年で,イタリア統一戦争の結果である。
④サヴォイアとニースを割譲したのはオーストリアではなくフランスにである。

19世紀前半のイギリス

2005年10月18日 | 8期 確認問題
34 次の①~④の組合わせのうち,19世紀前半にイギリスで起った事柄のみを含むものを一つ選べ。〔80・本〕
①審査律廃止/穀物法廃止/工場法制定/人民憲章の発表
②人身保護律制定/第一回選挙法改正/航海条令廃止/労働組合法制定
③カトリック教徒解放法/穀物法廃止/ラッダイト運動/『国富論』刊行
④最初の鉄道開通/大ブリテン王国の成立/航海条令廃止/普通教育法制定

正解 1
①人民憲章は/837年に発表された。
②人身保護律は1679年,労働組合法は1871年。
③『国富論』刊行は1776年。
④大ブリテン王国成立は1707年,普通教育法制定は1870年。