goo blog サービス終了のお知らせ 

Forza世界史 in Blog

心機一転となりますか。

イスラム史東洋大学

2006年05月02日 | 良質な入試問題文章
次の文章を読み,後の問い(問1~13)に答えよ。東洋大学

 11世紀後半の西ヨーロッパでは,(1)修道院改革運動の精神を継承し教会改革に熱心なローマ教皇グレゴリウス7世と(2)神聖ローマ帝国皇帝の A との間に鋭い対立が起こった。聖職者叙任権闘争と呼ばれるこの争いは1122年の B による教皇権の拡大につながった。こうした教会と世俗権力との抗争のなかで,ローマ教皇ウルバヌス2世は聖地回復の戦いを起こすことをクレルモン教会会議で決議し,1096年西ヨーロッパの軍隊が突如,西アジアへ侵攻することになった。
 この時期の西アジアはイスラム教徒が支配していた。イスラム教は7世紀の前半,アラビア半島でムハンマドによって創始された宗教であるが,(3)正統カリフ時代を経てその勢力は拡大し, C を首都としたウマイア朝はイベリア半島に進出して D を倒し,さらにピレネー山脈を越えて西ヨーロッパにまで進出した。しかしウマイア朝は,その後アッバース朝の成立によりイベリア半島へ追われた。
 (4)アッバース朝は第2代カリフ E の時,ティグリス川中流域に首都バグダードを建設し,第5代カリフ,ハールーン=アッラシード時代には最盛期を迎えた。しかし,10世紀中葉になると実権はイラン系のブワイフ朝に奪われ,11世紀にはブワイフ朝を倒したトルコ系のセルジューク朝がバグダードに入城し,アッバース朝のカリフからスルタンの称号を受けて世俗の権力を掌握し,さらにアナトリアに進んでビザンツ軍を破った。こうしたセルジューク朝の拡大が十字軍遠征の契機となったのである。
 第1回十字軍は,イェルサレムを占領し(5)イェルサレム王国を初めとするキリスト教徒の封建国家を建設するなど一定の成果をあげたが, F に首都を置いた(6)ファーティマ朝の反撃にあい,さらにアイユーブ朝によってイェルサレムは再びイスラム勢力によって回復された。しかし,これとほぼ同時期にイスラム世界はモンゴルによる東からの侵略に直面し, G に率いられたモンゴル軍の攻撃によってアッバース朝はついに滅亡した。
 一方,十字軍遠征は宗教的情熱だけで行われたわけではなかった。第1回十字軍で建国された封建諸国家に見られるような領土獲得の欲望や,ヴェネツィア商人の要求に従った(7)第4回十字軍などは,経済的利害がこの軍事行動の背景にあったことを示している。ことに北イタリアの諸都市は東地中海の貿易に積極的に関与し,遠隔地商業の発展に寄与した。
問1 上記の文の空欄 A ~ G に入る最も適切なものを一つずつ選べ。
A ① コンラート1世 ② ハインリヒ4世
③ ハインリヒ7世 ④ フリードリヒ1世
B ① アウグスブルク和議 ② カノッサの屈辱
③ トリエント公会議 ④ ヴォルムス協約
C ① カイロ ② グラナダ ③ コルドバ ④ ダマスクス
D ① 西ゴート王国 ② 東ゴート王国
③ ヴァンダル王国 ④ ランゴバルド王国
E ① アブー=アルアッバース ② アブド=アッラフマーン
③ サラーフ=アッディーン ④ マンスール
F ① アレクサンドリア ② アレッポ
③ カイロ ④ ダマスクス
G ① グユク ② バトゥ ③ フラグ ④ モンケ
問2 下線部(1)の運動と関係のない修道会はどれか。最も適切なものを一つ選べ。
① イエズス会 ② シトー会
③ フランチェスコ会 ④ ドミニコ会
問3 下線部(2)の帝国の起源となった事項は次のどれか。最も適切なものを一つ選べ。
① イスラムのウマイア朝を破ったシュタウフェン家のオットーは,帝冠を授けられた。
② 西フランクのユーグ=カペーが,マジャール人を撃退したことから帝冠を授けられた。
③ ザクセン家のオットーはマジャール人を撃退したことなどから,帝冠を授けられた。
④ メルセン条約でドイツ王となったザクセン家のカールが帝位についた。
問4 下線部(3)の時代の説明として最も適切なものを一つ選べ。
① イスラムの法律学者が征服地の統治に当り,軍営都市(ミスル)は統治拠点とならなかった。
② 総督(アミール)が征服地統治にあり,イラクのバスラなどの軍営都市が統治の拠点となった。
③ ムハンマドの長男アリーの子孫だけがカリフと認められ,征服戦争を指導することができた。
④ 東ゴート王国やビザンツ帝国などを滅ぼしたイスラム教徒の征服戦争はジハードと位置付けられた。
問5 下線部(4)の時代の特徴として,最も適切なものを一つ選べ。
① ムスリム(イスラム教徒)は,アラブ人・非アラブ人の区別なくジズヤが免除された。
② ムスリムであっても,アラブ人・非アラブ人の区別が厳格に設けられ,アラブ人にはジズヤが免除された。
③ ムスリムの土地所有者はハラージュを免除される一方で,非アラブ人ムスリムも官僚に登用された。
④ イラン出身のアッバース家にとって,シーア派の擁護がカリフとしての最も重要な職責であった。
問6 下線部(5)に該当しないものはどれか。最も適切なものを一つ選べ。
① アンティオキア公国 ② エデッサ伯国
③ トリポリ伯国 ④ ロンバルド王国
問7 下線部(6)の説明として最も適切なものを一つ選べ。
① 中央アジアのトルコ系の王朝であるファーティマ朝は,スンナ派を基盤としてエジプトを支配した。
② スンナ派を基盤とするファーティマ朝の君主は,ウマイア朝の権威を否定しスルタンを名乗った。
③ ファーティマ朝はシーア派にもとづいた王朝で,チュニジアからエジプトヘと勢力を拡大した。
④ マムルーク朝の君主を倒してエジプトの支配権を獲得したのがファーティマ朝である。
問8 下線(7)の遠征の結果,建国されたのはどれか,最も適切なものを一つ選べ。
① ラテン帝国 ② ニケーア帝国 ③ キプロス王国 ④ グルジア王国
問9 イスラムの文化に関する次の文のなかで誤っているものを一つ選べ。
① 『コーラン』の解釈にかかわる神学,法学などイスラム諸学を修めたものはウラマーと称された。
② テュニス生まれのイブン=ハルドゥーンは,『歴史(世界史)序説』において定着民と遊牧民の関係を中心に歴史発展の法則性を論じた。
③ ギリシア語文献のアラビア語訳からはじまった「外来の学問」は,アリストテレス哲学の研究ではイブン=シーナーなど優れた学者を輩出した。
④ エジプト生まれのイブン=バットゥータの『四大陸周遊記』は10世紀半ばに書かれたものである。
問10 イスラム世界におけるイクター制の説明として,最も適切なものを一つ選べ。
① イクター制は土地の徴税権を軍人に与え,農民や都市民から徴税するものである。
② ブワイフ朝によって導入されたイクター制は,カリフに替わり大アミールが地方の統治をおこなう制度である。
③ イクター制はセルジューク朝によって初めて導入されたが,その普及はエジプトのイスラム世界に限定された。
④ 後ウマイア朝では,イクター制によって軍人は現金による俸給を保証された。
問11 次のA~Dは,モンゴル勢力の拡大に関する事件である。年代順に適切に並んでいるものを一つ選べ。
A リーグニッツ(ワールシュタット)の戦い B 南宋の滅亡
C 元朝の成立 D アッバース朝の滅亡
① A-B-D-C ② A-D-C-B
③ B-D-A-C ④ D-B-A-C
問12 中世から近世にかけてのヨーロッパ都市に関して,次の問に答えよ。
ヨーロッパ中世都市について次の説明のうち,最も適切なものを一つ選べ。
① 11~12世紀以来,北イタリアやドイツでは皇帝や国王から特許状を得て自治都市化した。
② ドイツと異なりイギリスの有力都市は皇帝直属の自由都市として諸侯と同じ地位を得た。
③ 南フランスを中心とする諸都市は,リヨンを盟主としてハンザ同盟を結成した。
④ 南ドイツ諸都市はハンブルクを盟主としてロンバルディア同盟を結成した。

正解
問1 A ② B ④ C ④ D ①
E ④ F ③ G ③
問2 ① 問3 ③ 問4 ② 問5 ① 問6 ④
問7 ③ 問8 ① 問9 ④ 問10 ④ 問11 ①
問12 ② 問13 1 ① 2 ④


【5】次の文章はイスラム帝国の成立から分裂にい

イスラム史 関西学院大学  

2006年05月02日 | 良質な入試問題文章
 次の文中の番号に最も適当な語を語群から選び,記号にマークしなさい。関西学院大学  
 いわゆるイスラム世界とは,7世紀以降のイスラム教の拡大にともなって形成されていった地域のことで,具体的には,アラビア半島を中心にした西アジアとエジプト,さらには中央アジアからインド,東南アジアにかけて,また西北アフリカとイベリア半島,そしてサハラ砂漠以南のアフリカなどが含まれる。 アラビア半島では,ムハンマドの死後,選挙制によって選出された4人の正統カリフの時代が続いたが,第4代カリフのアリーが暗殺されると,シリア総督であった ① が ② にウマイヤ朝を開き,西北インドよりアフリカ北岸を支配下に入れ,さらにはイベリア半島に進出して ③ 領に侵入し,ピレネー山脈を北限にその地を支配した。その後,アラブ人を中心に据えるウマイヤ朝の支配を,信者の平等を説く『コーラン』の教えにそむくと批判した勢力によってアッバース朝が開かれ,第2代カリフの ④ の時代には首都 ⑤ が建設された。 滅亡したウマイヤ朝の一族はイベリア半島に逃れ, ⑥ を首都に後ウマイヤ朝を建てた。また10世紀になると,イラン人の軍事政権ブワイフ朝がカリフからイスラム法を施行する権限を与えられ,エジプトではファーティマ朝が ⑦ を首都に栄えて,カリフの称号を用いてアッバース朝と対立するなど,イスラム世界は新たな段階に入ることになった。 11世紀に入るとトルコ系のセルジューク朝が栄え,中央アジアからインドにかけてはガズナ朝が成立し,さらに13世紀初頭にはインドで最初のイスラム王朝などが生まれた。このほか,サハラ地域にはムラービト朝,サハラ以南のアフリカでは,西スーダンのマンディンゴ人が13世紀半ばに建国した ⑧ や,すでに9世紀から存在していたチャド湖東岸のカネム王国などがイスラム教を受け入れて栄えた。 これらの地域では,イスラム教をもとにして各地の文化遺産を融合したイスラム文化が形成された。なかでも,ガズナ朝時代の『シャー=ナーメ』や,アッバース朝末期からイル=ハン国時代にかけて諸国を放浪した ⑨ による『薔薇園』や『果樹園』は評価が高く,また ⑩ に残るアルハンブラ宮殿は世界で最も美しい建築の一つといわれている。
[語 群]a.ダマスクス b.ビザンツ帝国 c.コルドバd.ムアーウィヤ e.グラナダ f.オマル=ハイヤームg.カイロ h.バグダード i.サーディーj.テヘラン k.マンスール l.ソンガイ王国m.フランク王国 n.ボルヌ王国 o.マフムードp.マリ王国 q.ガザン=ハン r.サラディンs.ウマル t.サマルカンド

正解
① d ② a ③ m ④ k ⑤ h ⑥ c ⑦ g ⑧ p ⑨ i ⑩ e

イスラム史 関西大学

2006年05月02日 | 良質な入試問題文章

次の文の( 1 )( 10 )に入れるのに最も適当な語句を後の語群Ⅰから,また( A )( E )に入れるのに最も適当な語句を語群Ⅱから選び,その記号をマークしなさい。関西大学

<o:p> </o:p>

 7世紀に( A )の町でイスラム教がり,イスラム教徒の勢力は瞬く間に彼らの本拠地である( B )半島全域にひろまった。イスラム教によって統一されたアラブ人はさらに勢力を拡大し,西アジアや北アフリカから( 1 )帝国の支配を退けた。またイラン系国家である( 2 )朝を滅ぼした。イスラム教徒はさらに征服活動を繰り返し,8世紀半ばまでの間に東はインド( 3 )部から西は( C )半島にまで至る巨大な国家を生み出した。

 9世紀以降,イスラム教を受容した諸民族の政治的自立がすすみ,イスラム世界は分裂と抗争の時代を迎える。例えば,9世紀末に中央アジアを拠点にしてイラン系王朝( 4 )朝が事実上独立し,10世紀末に( 5 )朝によって滅ぼされる。また( 4 )朝の軍人がアフガニスタンに( 6 )朝をすが,この国は12世紀に滅亡する。( 7 )朝は11世紀にイランで建国し,その君主は史上初めてスルタンと号したが,12世紀に分裂して勢いを失った。さらに,13世紀に始まった( 8 )人の遠征や14世紀に中央アジアで成立した( 9 )朝の拡大など,大きな政治的変動に伴ってさまざまな王朝が興亡を繰り返した。

 13世紀末にアナトリア高原で( 10 )人勢力を中心に建設されたオスマン朝は,15世紀半ばに( D )を攻め落として( 1 )帝国を滅ぼした。また東ヨーロッパに領土を拡大するとともに,16世紀前半に( E )の海戦で勝利するなど地中海でも勢威をふるい,ヨーロッパのキリスト教諸国を脅かした。

〔語群1〕( 1 )~( 10 )

(ア) アケメネス      (イ) 西ローマ         (ウ) 西 北

(エ) ファーティマ    (オ) カラ=ハーン     (カ) バーブル

(キ) ゲルマン        (ク) ガズナ           (ケ) カージャール

(コ) ティムール      (サ) ソグド           (シ) セレウコス

(ス) サーマーン      (セ) 南               (ソ) ブワイフ

(タ) ムガール        (チ) 東ローマ         (ツ) モンゴル

(テ) ササン          (ト) アミール         (ナ) 神聖ローマ

(ニ) アイバク        (ヌ) トルコ           (ネ) 東 北

(ノ) セルジューク

<o:p> </o:p>

〔語群Ⅱ〕( A )~( E )

(ア) ダマスクス      (イ) バグダード       (ウ) メッカ

(エ) イベリア        (オ) イェルサレム     (カ) イラク

(キ) プレヴェザ      (ク) バルカン         (ケ) シリア

(コ) アグラ          (サ) アラビア         (シ) エジプト

(ス) レバント        (セ) ラブラドル

(ソ) コンスタンティノープル

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

02関西大学 経済1部 

<o:p> </o:p>

1 (チ)      2 (テ)      3 (ウ)      4 (ス)      5 (オ)

6 (ク)      7 (ノ)      8 (ツ)      9 (コ)      10 (ヌ)

A (ウ)      B (サ)      C (エ)      D (ソ)       (キ)

 


関西学院大 イスラム史

2006年04月27日 | 良質な入試問題文章

【1】次の文中の   に最も適当な語を語群から選び,記号にマークしなさい。関西学院大学

 いわゆるイスラム世界とは,7世紀以降のイスラム教の拡大にともなって形成されていった地域のことで,具体的には,アラビア半島を中心にした西アジアとエジプト,さらには中央アジアからインド,東南アジアにかけて,また西北アフリカとイベリア半島,そしてサハラ砂漠以南のアフリカなどが含まれる。

 アラビア半島では,ムハンマドの死後,選挙制によって選出された4人の正統カリフの時代が続いたが,第4代カリフのアリーが暗殺されると,シリア総督であった ①  ② にウマイヤ朝を開き,西北インドよりアフリカ北岸を支配下に入れ,さらにはイベリア半島に進出して ③ 領に侵入し,ピレネー山脈を北限にその地を支配した。その後,アラブ人を中心に据えるウマイヤ朝の支配を,信者の平等を説く『コーラン』の教えにそむくと批判した勢力によってアッバース朝が開かれ,第2代カリフの ④ の時代には首都 ⑤ が建設された。

 滅亡したウマイヤ朝の一族はイベリア半島に逃れ, ⑥ を首都に後ウマイヤ朝を建てた。また10世紀になると,イラン人の軍事政権ブワイフ朝がカリフからイスラム法を施行する権限を与えられ,エジプトではファーティマ朝が ⑦ を首都に栄えて,カリフの称号を用いてアッバース朝と対立するなど,イスラム世界は新たな段階に入ることになった。

 11世紀に入るとトルコ系のセルジューク朝が栄え,中央アジアからインドにかけてはガズナ朝が成立し,さらに13世紀初頭にはインドで最初のイスラム王朝などが生まれた。このほか,サハラ地域にはムラービト朝,サハラ以南のアフリカでは,西スーダンのマンディンゴ人が13世紀半ばに建国した ⑧ や,すでに9世紀から存在していたチャド湖東岸のカネム王国などがイスラム教を受け入れて栄えた。

 これらの地域では,イスラム教をもとにして各地の文化遺産を融合したイスラム文化が形成された。なかでも,ガズナ朝時代の『シャー=ナーメ』や,アッバース朝末期からイル=ハン国時代にかけて諸国を放浪した ⑨ による『薔薇園』や『果樹園』は評価が高く,また ⑩ に残るアルハンブラ宮殿は世界で最も美しい建築の一つといわれている。

[語 群]

a.ダマスクス       b.ビザンツ帝国      c.コルドバ

d.ムアーウィヤ     e.グラナダ          f.オマル=ハイヤーム

g.カイロ           h.バグダード        i.サーディー

j.テヘラン         k.マンスール        l.ソンガイ王国

m.フランク王国     n.ボルヌ王国        o.マフムード

p.マリ王国         q.ガザン=ハン      r.サラディン

s.ウマル           t.サマルカンド

<o:p></o:p> 

<o:p>正解 </o:p>

① d       ② a       ③ m       ④ k       ⑤ h

⑥ c       ⑦ g       ⑧ p       ⑨ i       ⑩ e



03学習院大(法)隋唐

2006年04月26日 | 良質な入試問題文章
03学習院大(法)隋唐

以下のは7~9世紀の中国について書かれた文章である。

文章中の下線部(1)~(l0)を説明する短い文章1~5について.文章中の( )に入れるのに最も適切と思われる語句を答えなさい。

 (1)七世紀、八世紀および九世紀を通じて.中国は世界中でもっとも安泰な文明国であった。漢王朝はその国境を北方にひろげたが,(2)隋王朝と唐王朝とはいまやその文明を南方にひろめ,こうして中国は今日見るような大きさのものとなりはじめた。(3)中央アジア方面ではその勢力がはるか遠方におよんで,朝貢するトルコ族を通じてついにペルシアとカスピ海とに達した。
(4)復興した新しい中国は漢人の古い中国とは非常に異なった国であった。新たないっそう活気のある文学上の流派が現れ,詩の大復活があった。仏教が哲学的および宗教的思想を変革していたのである。芸術的制作においても,技術的熟練においても,生活上のあらゆる愉楽においても,偉大な進歩があった。茶がはじめて用いられ,(5)紙が製造され,木版印刷がはじまった。この数世紀間,中国ではじつに数百万の人々が秩序ある優美な気持ちのよい生活をしていたが,ヨーロッパや西部アジアの人口は減少して,彼らはあばら屋や城壁のある小さな都市や恐ろしい盗賊の城塞に住んでいた。西方の人心は神学的な愚きもののために暗かったが,中国の人心は開放的で寛容で探究的であった。(H.G.ウェルズ『世界史概観j長谷部文雄ほか訳より)

1, 隋唐という二つの中国の王朝はあわせて300年あまり続いた。この「安泰な文明国」という豊かさを支えていたのは(a)という土地制度であり,農民は国家から一定の.上地を与えられ,その見返りに(b)という租税・労役を納めた。
2. 唐は六つの(c)を置いて,新しく拡大した領土を治めた。南はヴェトナムまで及び,(C)の一つとして(d)を置いた。
3. 唐は中央アジアの西域諸国,いわゆるオアシス諸都市も(C)のもとに治めた。西域におかれたのは(e)である。こうした唐王朝の異民族にたいする支叱は,異民族の居住形態をそのままに形式上中国王朝の領域とするものであり,(f)政策と呼ばれた。(f)とは馬の「おもがい」,牛の鼻綱を意味する。
4. 漢と唐の間の魏晋南北朝時代は,新たな北方民族の文:化が流人した時代であった。五胡の一つ(g)が5世紀に華北を統一し,(h)を建国したが,その流れを引いているのが隋と唐であった。唐代の文化も北方民族の影響を受けている。唐の貴族は馬に乗ってペルシアから伝わったポロ競技に興じ,女性も乗馬するなど,漢の時代の趣とは異なっていた。
5. 紙が発明されたのは(i)の時代であったが,8世紀唐の軍が中央アジアのく(j)河畔でイスラーム軍に大敗したときに,捕虜になった紙すき工が紙の製法を西方に伝えた。

正解
均田制 租庸調 都護府 安南都護府 キビ 鮮卑 北魏 漢 タラス 

私大直前確認問題(22)19世紀末のトルコ・イラン・インド

2006年02月13日 | 良質な入試問題文章
 19世紀,衰退過程にあるアジアの大国は欧米列強の格好の標的となった。20世紀の2度の大戦はそれぞれの国の運命を大きく左右した。トルコ,イラン,インドに関する次のA~Cの文章を読んで下の問いに答えよ。防衛大
A. 南下政策をとるロシアは,(1)ギリシア独立戦争,(2)エジプト=トルコ戦争に干渉して地中海への進出を試み,1853年には(3)クリミア戦争を起こし南下を図ったが,いずれも失敗した。イギリス,フランスなどトルコに密接な利害関係を持つ国々は,ロシアの南下を好まなかったからである。77年スラブ系民族の対トルコ反乱に介入して始まった露土戦争に勝利したものの,またもやロシアの南下の夢は砕かれた。その際結ばれた(a)でセルビア,モンテネグロ,ルーマニアは独立が認められ,ブルガリアはトルコ主権下の自治公国となった。また,キプロス島は(b)が,ボスニア・ヘルツェゴビナは(c)が管理権を獲得した。1908年の青年トルコ党の革命に乗じて(c)がボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言,さらにバルカン同盟との戦争が終了した時点で,トルコはバルカン半島の(4)首都周辺を除く全ての領土とクレタ島を失った。第一次世界大戦で三国同盟陣営に加わり,国家解体の瀬戸際に立たされたが,トルコ国民党の(d)の活躍でかろうじて踏みとどまった。23年,(d)を初代大統領とするトルコ共和国が,13世紀末から続いたオスマン=トルコ帝国に代わって誕生した。
〔設問〕(1)下線部(1)について,この戦争の勝敗を決した海戦の名を次のア~オのうちから選び,記号で答えよ。
ア.アブキール湾の海戦 イ.アクティウムの海戦 ウ.ディウ沖の海戦 エ.ナヴァリノの海戦 オ.トラファルガー沖の海戦
(2)下線部(2)について,この戦争の原因を作ったエジプト太守の名を答えよ。
ア.ムバラク イ.イブン=サウド ウ.ムハンマド=アリ エ.サダト オ.エンヴェル=パシャ
(3)下線部(3)について,クリミア戦争に関する次のア~エの文章のうち,誤りを含むものを一つ選び,記号で答えよ。
ア.クリミア戦争はロシアのニコライ2世が,トルコ領内のギリシア正教徒保護を口実に開戦した。
イ.イギリス,フランス,サルディニアがトルコ側に立ってロシアと戦い,1856年にパリ条約で講和した。
ウ.講和条約で,トルコの領土保全,モルダヴィア・ワラキア・セルビアの自治確立,ドナウ川航行の自由,黒海の中立化などが取り決められた。
エ.ロシアでは敗戦を機に,アレクサンドル2世による諸制度の改革が行なわれ,1861年には農奴解放令がだされた。
(4)下線部(4)について,1453年にオスマン=トルコ帝国の首都になる以前,この都市は何と呼ばれていたか。
(5)空欄(a)にあてはまる条約名を記せ。
(6)空欄(b)にあてはまる国名を記せ。
(7)空欄(c)にあてはまる国名を記せ。
(8)空欄(d)にあてはまる人名を記せ。
B. イランではロシアとイギリスの進出に苦しんでいた。ロシアとの国境紛争に敗れた(e)は,1828年,トルコマンチャーイ条約を結んだが,ロシアに(5)領土を割譲し,治外法権を付与するなど不平等なものであった。48~50年に起こった(f)は,外国勢力の進出とそれに結びついた王朝の腐敗が民衆の生活を圧迫していたことへの不満と深く関わっていた。91年に発生した(g)はイギリスとイギリスに利権を与えた国王に向けられた運動であり,一定の成果はあったが,かえってイギリスのイランに対する経済支配を強めることになった。1905年に始まったイラン立憲革命では英露に従属する国王に仮憲法を発布させ,国民議会を創設させたが,英露の干渉により11年に議会は廃止された。07年に締結された(6)英露協商は立憲革命を牽制する目的ももっていた。(7)第一次世界大戦中イギリスはイランを占領して,19年のイギリス=ペルシア協定により保護国化を企図したが,コサック兵団の一将校レザー=ハーンは,21年首都テヘランを占領してクーデタに成功し,協定を破棄した。レザー=ハーンは25年(e)廃止を決定した国民議会に推戴され,王位に就き(h)を創始,レザーニシャーを名乗り近代化政策を推進した。第二次世界大戦に際し,厳正中立を宣言したが,英・ソ両国の在留ドイツ人追放要求を拒否したため,両国軍が侵入,敗れたシャーは退位,流刑となった。代わって即位したパフレヴィー2世は連合国側について大戦を乗りきり,戦後はアメリカ支援下に上からの近代化を目指す“白色革命”を推進したが,79年の(8)イラン革命でアメリカに亡命,(h)は滅亡した。
〔設問〕(9)下線部(5)について,この時割譲した領土を,次のア~オから一つ選び,記号で答えよ。
ア.グルジア イ.アゼルバイジャン ウ.チェチェン エ.アルメニア オ.ベラルーシ
(10)下線部⑥について,次のア~工の文章のうち誤りを含むものを1つ選び,記号で答えよ。
ア.イギリスは,新たに3B政策で中近東に進出してきたドイツに対抗するため,日露戦争後極東進出を断念したロシアとの同盟を図った。
イ. イランの北部はロシアの,南東部はイギリスの勢力圏とし,中部は緩衝地帯とした。
ウ.アフガニスタンはイギリスの,チベットはロシアの勢力圏となった。
エ.この協商が結ばれた結果,既に成立していた露仏同盟,英仏協商とあわせて英仏露三国協商による対独包囲網が完成した。
(11)下線部(7)について,イギリスがこのような行動をとる事ができたのはある事件が発生したからである。ある事件とは何か。
(12)下線部(8)について,この革命で指導的役割を果たし,その後の政治で絶対的権力を掌握したイスラム教の指導者は誰か。
(13)空欄(e)にあてはまる王朝名を答えよ。
(14)空欄(f)にあてはまる民衆反乱の名を答えよ。
(15)空欄(9)にあてはまる民衆運動の名を答えよ。
(16)空欄(h)にあてはまる王朝名を答えよ。
C. 18世紀半ば,(i)でフランス勢力をインドから撤退させたイギリスは,(9)東インド会社を中心にインドの実質的支配を進め,(10)19世紀半ばの戦争でインド征服を完了させた。その間,(11)会社は貿易会社としての性格を失い,また(12)征服完了の10年後には会社自身も消滅してしまったが,イギリスによるインドの植民地支配は強化されていった。1885年に誕生したインド国民会議は初めイギリスに協力的であったが,1905年の(j)を契機に反英化した。そのためイギリスは06年の全インドムスリム連盟の成立に協力,ヒンドゥー,イスラムの対立を煽った。第一次世界大戦後,戦争協力の代償としての自治の約束を破り,(13)反英運動弾圧法を制定,これに抗議する人々を弾圧したため,ガンディーは非暴力不服従運動を展開した。29年の国民会議ラホール大会では“プールナ=スワラージ”が決議された。30年のガンディーによる“塩の行進”を転機として民衆は第二次非暴力不服従運動に突入した。イギリスは英印円卓会議や新インド統治法で切り抜けようとしたが効果はなかった。第二次世界大戦後,力を失ったイギリスはインドの独立を承認し,47年回印融和を説くガンディーの願いも空しく(14)インド連邦と(15)パキスタンに分離独立した。
〔設問〕(17)下線部(9)について,1765年に東インド会社がベンガル・オリッサ・ビハール3州に関してムガル帝国より獲得した権利を何というか(カタカナで答えよ)。
(18)下線部⑩について,インド征服を完了させた戦争を,次のア~オから一つ選び記号で答えよ。
ア.シク戦争 イ.マラータ戦争 ウ.カーナテック戦争 エ.マイソール戦争 オ.ラージプト戦争
(19)下線部(11)について,会社が中国貿易の独占権を喪失したのは何年か。
(20)下線部(12)について,東インド会社解散の直接の原因となった事件名を答えよ。
(21)下線部(13)について,この弾圧法の名を答えよ。
(22)下線部(14)について,初代首相の名を答えよ。
(23)下線部(15)について,全インドムスリム連盟の指導者で独立時に初代総督となった人物の名を答えよ。
(24)空欄(i)にあてはまる戦いの名を答えよ。
(25)空欄(j)にあてはまる法律の名を答えよ。

正解(1)工(2)ウ(3)ア(4)コンスタンティノープル(5)ベルリン条約(6)イギリス(7)オーストリア(8)ムスタファニケマル〔ケマル=パシャ〕(9)工(10)ウ(11)ロシア革命(12)ホメイニ(13)カージャール朝(14)バーブ教徒の乱(15)ボイコット運動(16)パフレヴィ一朝(17)ディーワー二一(18)ア(19)1834年(20)インド大反乱〔シパーヒーの反乱〕(21)ローラット法(22)ネルー〔ネール〕(23)ジンナー(24)プラッシーの戦い(25)ベンガル分割令

私大直前確認問題(21)ペスト流行の歴史

2006年02月13日 | 良質な入試問題文章
次の文を読み,下記の設問A~Cに答えよ。立教(経済)  
 
 ペストの発源地はヒマラヤの山麓であり,中国の雲南こも古くからペストが存在したと推定されている。史料から確認されるもっとも古いペスト流行は,(1)6世紀半ばにコンスタンティノープルを襲ったものである。感染したビザンツ帝国皇帝にちなんで「ユスティニアヌスのペスト」と呼ばれる。疫病のために混乱した帝国に,①モンゴル系と推定される遊牧民族が侵入した。ペストは(2)7世紀前半に地中海東部に舞い戻った。それを知った2代目正統カリフの(イ)は疫病が収まってから軍隊を進め,②ダマスクスを陥落させたと伝えられている。 
 歴史上2回目のペスト大流行は,(3)14世紀前半に中央アジアの草原から始まる。その地に住むモンゴル系遊牧民のあいだで,ペストが流行した。中央アジアのペストは,南宋を滅ぼす布石としてチンギス=ハンの孫の一人(ロ)が雲南の大理国を滅ぼしたとき,モンゴルの軍隊が雲南から持ち帰ったものであるという説がある。中央アジアのペストは西に伝播し,黒海を経て地中海に伝わり,ついにはヨーロッパ全域に広がる。ヨーロッパの人口の3割を失わせたといわれるこの大流行は「黒死病」として知られ,文化にも影響を与えた。(ハ)が著した『デカメロン』は,ペストを背景にする小説である。 
 3回目の世界的大流行は,19世紀に見られた。18世紀後半,③中国の清朝は銅銭の原料を確保するため④雲南で鉱山を開発した。雲南にいたる交通網が整備され,大量の労働者が雲南に頻繁に出入りするようになったため,19世紀に雲南の風土病であったペストは広東に伝播し,そこから中国の沿海各地に広がった。1894年にはペスト流行地の香港でペスト菌発見をめぐる先陣争いが展開された。一方はドイツの細菌学者(二)に学んだ北里柴三郎,他方は伝染病の予防接種を成功させたフランスの細菌学者(ホ)の弟子であったイェルサンである。その結果,この年にペスト菌が発見され,治療方法の確立への道筋がついたのである。 
 しかし,病原菌の発見で,ペストの歴史に終止符が打たれたわけではない。⑤日本が中国を侵略するなかで,ペストを兵器として用いようとする研究が,関東軍防疫給水部,通称731部隊で進められ,ペスト菌を用いた細菌兵器が中国で使用された。 しかし,第二次世界大戦後に形成された⑥冷戦構造が,⑦朝鮮戦争を契機としてアジアで確立するなかで,731部隊に関係した医学者の戦争責任が日本で問われることはなかった。
A.文中の空所(イ)~(ホ)それぞれにあてはまる適当な人名をしるせ。
B.ペストの流行は,ユーラシア全域の清勢と密接に関わる。文中の下線部(1)~(3)それぞれの時代のアジアに存在した政権に関する次の表の空所を,下記の1・2の指示に従って埋めよ。   
         中央アジア 東アジア
(1) 6世紀半ば  (あ)      (う)
(2) 7世紀前半  (い)      (え)
(3)14世紀前半           (お)
1.表中の空所㊧・⑭それぞれにあてはまる適当なものを,次のa~eから1つずつ選び,その符号をマークせよ。
a.エフタル b.ガズニ朝 c.チャガタイ=ハン国 d.ティムール帝国 e.西突厥2.表中の空所(う)~(お)それぞれにあてはまる適当なものを,次のa~eから1つずつ選び,その符号をマークせよ。
a.元朝 b.宋朝 c.唐朝 d.明朝 e.梁朝
C.文中の下線部①~⑦にそれぞれ対応する次の問①~⑦に答えよ。
①この民族の名をしるせ。
②この都市を首都とした王朝の名を,次のa~eから1つ選び,その符号をマークせよ。
a.アイユーブ朝 b.アッバース朝 c.ウマイや朝 d.ファーティマ朝 e.マムルーク朝
③疫病のため王朝が戸籍によって把握している人民の多くが死んだが,清朝の財政はそれ以前の中国の王朝に比べ影響を受ける程度が少なかった。その理由を税制との関係から2行でしるせ。
④清朝が雲南で推し進めた統治方法の名を次のa~dから1つ選び,その符号をマークせよ。
a.改土帰流 b.羈糜 c.郡県 d.冊封
⑤日本の中国侵略に関する下記の甲・乙それぞれの事項a~dについて,もっとも古いものをiに,次に古いものをiiに,以下同じようにivまで年代順にマークせよ。
(甲)a.関東軍が設立される。b.広東から国民革命軍が北伐に出る。c.河北省の塘沽で停戦協定が結ばれる。d.東清鉄道の一部が南満州鉄道となる。
(乙)a.中国共産党の軍隊が長征に出る。b.南京を占領するとき日本軍が虐殺を行う。c.日中十五年戦争が始まる。d.日本とアメリカとの戦争が始まる。
⑥1946年にチャーチルが演説のなかで,ソ連がバルト海からアドリア海にかけて勢力圏を作ろうとしていると批判したときに用いた言葉で,のちにヨーロッパの冷戦を象徴することとなった言葉をしるせ。
⑦i.この戦争で当初,国連軍最高司令官をつとめたのは誰か。その名をしるせ。
ii.この戦争が勃発したときのアメリカ大統領の名をしるせ。
.朝鮮戦争は1951年に休戦会談が始まる。北緯38度線にあり第二次休戦会談以降,その休戦会談が行われる場所の名をしるせ。

正解

ウマル フビライ ボッカチオ コッホ パストゥール a  e アヴァール c

18世紀以降、税制が地丁銀に移行し、疫病などによる人口減少におきな影響を受ける丁銀が地銀に組み込まれ、事実上廃止されたため。

a d a b c c a b d  鉄のカーテン マッカーサー トルーマン 板門店

<o:p> </o:p>


私大直前確認問題(20)戦後の中ソ論争

2006年02月10日 | 良質な入試問題文章

つぎの文章を読んで,下記の設問に答えよ。

 1941年12月,日本が真珠湾を攻撃し,第二次大戦が世界的規模に拡大すると,蒋介石の率いる中国国民政府はただちに枢軸国側に宣戦を布告し,連合国側のアジア戦線の主力を担う中華民国の国際的地位は顕著に上昇することとなった。1943年11月,蒋介石は【a】でアメリカ大統領ローズヴェルト,イギリス首相チャーチルと会談し,中国が戦後アジアの国際秩序の中心的な担い手となることを示した。
 1945年2月,クリミア半島南端の保養地【b】でローズヴェルト・チャーチル・スターリンの米英ソ3巨頭会談が開催され,アジア・ヨーロッパの戦後政治秩序を最終的に決定づけることとなった。この過程でスターリンは,中国に関し,日露戦争でロシアが失った大連・旅順の【c】権のソ連への返還日本の植民地鉄道であった【d】の中ソ共同経営,などの要求を提出し,「満州国」崩壊後に権力の空白が生じる中国東北への政治的進出の野心を明らかにしていた。
 
日本の敗北後,中国では国共両党間の対立が激化し,内戦へと発展するにいたったが,その結果,1949年10月1日には(A)毛沢東を主席とする中華人民共和国が成立し,アメリカの支援する蒋介石の国民政府は台湾へと逃げのびることとなった。
 
翌1950年2月,モスクワで【e】条約が締結され,中ソは,日本に対する共同防衛と中国復興のための経済援助に合意した。その見返りとして中国は(B)モンゴル人民共和国の独立を追認した。
 
しかしこの中ソの団結は,決して長くは続かなかった。1953年3月にスターリンが死去したあと,1956年にはソ連共産党第20回大会でフルシチョフがスターリン批判をおこなった。この動きは国際的にも大きな影響をもたらしたが,その過程で中国共産党はソ連の平和共存路線への批判を強め,やがてソ連を「現代【f】主義」と非難するようになった。ソ連も1959年12月に【g】協定を破棄し,翌1960年には中国から技術者を引きあげ,経済援助を停止したため,両国関係はいっそう悪化した。続く中ソのイデオロギー論争では,(C)各国共産党の多くはソ連を支持し中国は国際丘産主義運動の内部でも孤立した。1969年3月,中ソはついに国境紛争をめぐって【h】島(中国名珍宝島)で大規模な武力衝突を起こすまでにいたった。
 
その後も中ソ対立は続いたが,1980年代に入って中国では最高指導者【i】の下で改革開放政策が推進され,またソ連でもいわゆる【j】(改革〕が進展する中で,1989年5月,ソ連共産党のゴルバチョフ書記長が訪中し,中ソ両国はようやく過去の対立関係を清算することとなった。

問1.      文中の空欄(a~j)を埋めるのに最も適切な語句を記せ。
問2.      下線部(A)について
(1)満州事変のさなか,1931年11月にも毛沢東を主席とする政府が樹立されている。この政府の名称を記せ。
(2)いわゆる長征の過程で毛沢東は中国共産党内部における指導権を確立することに成功した。この時の会議の名称を記せ。
(3)毛沢東が(2)の会議で指導権を確立し得た理由は何か。以下の中から適切なものを1つ選び,記号で答えよ。
(イ)スターリンとコミンテルンの強い支持を獲得することに成功したから。
(ロ)毛沢東の指導により都市の労働者の組織化が急速に進展したから。(
ハ)コミンテルン派の政治・軍事方針を批判することに成功したから。
ニ)長征の途中で国民政府軍に重大な軍事的損害を与えることに成功したから。
問3.      下線部(B)について,モンゴル人民革命党を組織し,ソヴィエト赤軍の支援の下にモンゴル人民共和国を成立させ,1938年に首相となった人物の名前を記せ。
問4.      下線部(c)について,スターリン主義を固守し,国際共産主義運動の内部で中国を支持した国はどの国か。下記の語群の中から1つ選び,記号で答えよ。
(イ)      ブルガリア(ロ)ハンガリー(ハ)アルバニア(二)ポーランド(ホ)朝鮮民主主義人民共和国

正解
カイロ 南ア 租借 南満州鉄道 中ソ有効同盟相互援助 修正 中ソ技術 ダマンスキー 小平 ペレストロイカ 
中華ソヴィエト共和国臨時政府 遵義会議 ハ 
チョイバルサン ハ


私大直前確認問題(19)

2006年02月09日 | 良質な入試問題文章

次の文章をよく読み,設問に答えよ。高崎経済

 中国の歴史は漢民族と周辺民族の抗争の歴史である。歴史を振り返れば,漢民族と周辺民族は,支配と被支配,戦争と協力,同化と異化の過程を繰り返しながら,アジア地域の平和秩序を求めつづけてきた。   
 618年に李淵(高祖)が建国した唐は,徐々に周辺部の異民族を平定し,世界帝国に成長した。唐は国法として律令を整えるとともに,(ア)省(イ)部の中央行政機構を確立した。唐は周辺部の占領地に,族長を利用した間接的な統治のために(①)を置いた。また,辺境防衛のための現地軍団司令官としては(②)が置かれていたが,これが次第に閥族化し,藩鎮と呼ばれるものさえ出現した。通商面では,東西交流に加え,南海貿易も発達し,広州には貿易を所管する役所として(③)が置かれた。政治力・軍事力に勝る唐は,周辺地域と(A)国際的な君臣関係を結んだが,日本のように伝統的な朝貢関係にとどまる国もあった。その後,黄巣の乱を契機として帝国は崩壊の途をたどり,907年(②)の朱全忠はついに唐を倒して(④)を建てた。なお,これに続いて,後唐,後晋,後漢,(⑤)と5つの王朝が続いたことから,この時代を五代と呼んでいる。
 武断政治時代の後,中国に新しい秩序をもたらしたのは宋であった。宋は武断政治の反動として文治主義を推し進めた。宋代に大成された朱子学では,(ウ)経よりも(エ)書が重んじられた。宋は,君主に忠実な官僚を選抜するため,隋唐時代に実施されていた官吏登用法を強化した。こうした学問試験による任官制度は,後に(⑥)と総称されるようになる。宋代には,(⑥)の一環として,最終試験を宮中で行う(⑦)という方式が定着した。
 
一方,北方では,916年契丹族の耶律阿保機が(⑧)を建て,沿岸部の渤海を滅ぼし,権勢をふるっていた。しばらくして,この国は中国の周辺民族としてはじめて燕雲十六州を獲得し,さらに勢力を拡張させた。ほぼ同じ頃,チベット系(⑨)族の李元昊は西夏を建国した。宋はこうした周辺民族の圧力に屈することになり,外交的な譲歩を重ねた。宋の宰相(B)王安石は新法を実施して,富国強兵と統治制度の改善を図ったが,国内の党派的対立によってはかばかしい成果は得られなかった。
 
ツングース系(⑩)族は最初(⑧)の支配下にあったが,1115年完顔阿骨打(太祖)が独立し金を建てた。金は次第に勢力を拡張させ,宋と結んで(⑧)を駆逐した。しかし,(⑪)は西方に逃れて,カラ=キタイを建て東西トルキスタンを手中にした。その直後,宋は金と領土紛争を起こし,首都開封まで攻め込まれ消滅した。この時,南方に逃れた皇族の(⑫)によって,南宋が建国された。南宋国内では,(C)主戦派と和平派が鋭く対立したが,最終的には金と和して国境を准河(淮水)と定めた。金は独自の文字を作るなど一定の文化的努力を試みたものの,次第に中国文化に同化されていった。その後,1234年モンゴル民族の(⑬)=ハンは,国力の衰えた金を滅ぼした。金滅亡後,(⑩)族は,元,明に服属したが,1616年ヌルハチ(太祖)は後金を建て,中国東北部を支配した。第2代の(⑭)は国号を清に改め,李自成の農民反乱に乗じて華北に入った。清は八旗と呼ばれる民族独特の兵制を採用する一方で,明の正規軍を再編成して(⑮)と呼ばれる軍団を作り上げ,兵力を充実させた。清は明に倣って,(D)国内と周辺の統治機構を整備した。

問1.      空欄①~⑮に入る語句を記入せよ。ただし,同じ番号の空欄には同じ語句が入るものとする。
問2.      文中の下線部(ア),(イ),(ウ),(エ)それぞれに当てはまる漢数字を記入せよ。なお,漢数字は異なるとは限らない。
問3.      下線部(A)について。中国を中心としたこのような国際的な君臣関係を何というか。「○○体制」という形で記入せよ。
問4.      下線部(B)について。王安石の新法の中で,「春に農民に資金を融資し,秋に利子をつけて返済させた」農業奨励的な法は何か。
問5.      下線部(c)について。和平派の代表的な論者は秦檜である。それでは主戦派の代表的な論者は誰か。
問6.      下線部(D)について。雍正帝の時に創設された政府の中枢的な機関は何か。次の選択肢A~Eから選び,記号を記入せよ。
A,軍機処 B.内閣大学士 C.責任内閣制 D.衛所制 E.猛安・謀克問7.      同じく下線部(D)について。周辺の藩部を監督するために設けられた機関は何か。
問8.      中華思想とは何か。50字以内で説明せよ。句読点は字数に数える。

正解
都護府 節度使 市舶司 後梁 後周 科挙 殿試 遼 タングート 太宗ホンタイジ 緑営
三 六 五 四
冊封体制 青苗法 岳飛 A 理藩院
異民族を夷狄と呼んで蔑視すると同時に、自ら華と称して美化し、文化文明の中心を考える思想。


私大直前確認問題(18)20世紀の科学技術史

2006年02月09日 | 良質な入試問題文章

次の文章を読んで,以下の問1から問6に答えよ。東京都立大

 20世紀は科学技術の進展が巨大な成果を生んだ世紀であるが,科学技術開発に軍事技術の果たす役割が大きくなった世紀でもある。たとえば物理学の分野では,飛躍的に進展した原子物理学は核兵器開発に利用され,1945年7月にはアメリカが核実験に成功し,その結果は広島・長崎に投下された【a】としてあらわれた。核兵器の開発は第二次世界大戦後も続けられ,(1)のちに核実験に一定の歯止めがかけられたが,(2)核兵器保有国の増加によってこの問題の解決は残されたままとなっている。一方,第二次世界大戦後には原子力発電が実用化されて核エネルギーの平和利用の道が開かれたほか,医療分野などでも原子物理学の成果が応用されている。しかし,(3)1986年にはソ連邦ウクライナ丘和国で【b】原子力発電所事故が発生するなど,核エネルギーの安全管理には多くの課題が指摘されている。
 
また科学技術の分野では,【c】が人類初の動力飛行に成功して以来,航空機は進化して長距離大量輸送に貢献するとともに,(4)戦争にも大規模に用いられた。さらに第二次世界大戦中に【d】が兵器として開発した【e】は,宇宙科学分野や気象・通信分野でも利用されている。とくに宇宙開発の進展はめざましく,1957年にソ連が世界初の【f】打ち上げに成功して以来,ソ連とアメリカは宇宙開発競争を展開し,アメリカは1969年に【g】で初めて人類を月に送り込んだ。しかしこの背景には(5)ミサイル兵器の開発競争が存在したことを見落としてはならない。
 
このように現代の科学技術は,平和利用が図られると同時にそれ自体がすでに巨大な破壊力を持つまでになっており,その暴走を防ぐことは21世紀に向けての大きな課題となっている。
問1.      空欄a~gにあてはまる語句を記せ。
問2.      下線部(1)について,(ア)この目的のために1963年8月にアメリカ・イギリス・ソ連が調印した条約名を記せ。(イ)そのおもな内容を40字以内で述べよ。
問3.      下線部(2)について,これを阻止する目的で1968年7月に56ヵ国が調印した条約名を記せ。
問4.      下線部(3)について,1ア)この時のソ連共産党書記長の名を記せ。(イ)この事故の後に本格化した,停滞したソ連社会の改革を目指した政策の名称を記せ。
問5.      下線部(4)について,航空機が初めて戦闘に利用された戦争の名称を記せ。
問6.      下線部(5)について,(ア)1962年10月にこの兵器をめぐってアメリカとソ連のあいだで生じた紛争を何という。(イ)その概要を100字以内で述べよ。


私大直前確認問題(17)スエズ運河とパナマ運河

2006年02月09日 | 良質な入試問題文章

次の文章をよく読み,設問に答えよ。01高崎経済

 歴史上,世界各地の人々は陸上交通,海上交通などの手段を利用して,様々な交流を発展させてきた。特に,海上を移動する船舶は,大量の物資や人を比較的短い期間に遠距離運ぶことができたため、極めて重要であった。たとえば,(A)大航海時代に船舶が果たした役割を考えれば,それは十分理解できよう。船舶はまさに世界を一体化させることに大きな貢献をしたのである。19世紀から20世紀になると,鉄道自動車,航空機といった新しい交通手段が次々に実用化され,輸送の一端を担うことになった。しかし,船舶は外国との大量輸送を支える手段として今日でも依然として重要性を失っていない。
 
この船舶による海上交通の歴史を考えたとき,スエズ運河,パナマ運河の2つの運河の開通は画期的な意味を有していた。すなわち,スエズ運河は陸地により妨げられていた紅海・地中海間の海上輸送を可能にし,ヨーロッパとアジアを結ぶ従来の(B)喜望峰経由の航路を大幅に短縮した。また,パナマ運河はそれまで南アメリカ大陸南端(たとえば,(C)マゼラン海峡経由)で初めて可能であった太平洋・大西洋間の海上輸送を格段に容易にしたのである。その結果,ヨーロッパ,アメリカ,アジアの結びつきは一層強まり,世界経済の一体化はさらに進行したのである。
 で
は,スエズ,パナマの運河はいかなる経緯で建設され,運用されてきたのであろうか。まず,スエズ運河は,1859年にフランス人技師のレセップスがエジプト政府の援助を受けて着工し,(①)年に開通した。全長は,160キロにも及ぶ。当初,運河は,エジプト政府とフランス政府を大株主とするスエズ運河株式会社によって運営され,フランスの支配権が強かった。しかし,(②)年にエジプト政府が財政難から運河会社の保有株を(D)イギリスに売却したため,以後,イギリスは運河に対して影響力を強め,エジプトの内政にも干渉を強めた。1881~82年にエジプトで起こった(E)反乱のため,イギリス政府はエジプトに軍隊を派遣し,単独でエジプトを軍事占領した。こうして,イギリスはエジプトを事実上保護国化し,運河地帯に軍隊を駐留させる権利を得て,スエズ運河を完全に支配下においた。その後,エジプトでは民族運動が高まり,(a)党を中心に反英独立闘争が展開された。(③)年,イギリスはエジプトに名目的な独立を与え,エジプト王国が生まれたが,このときもイギリスは運河地帯への駐兵権を維持した。スエズ運河はイギリスの支配下に残され,エジプト政府は運河会社の利益をほとんど得られないままであった。(④)年にイギリスがエジプトとの条約によりエジプトに完全独立を許した際も,イギリス軍は運河地帯に駐留を続けた。第二次世界大戦後の(⑤)年,(b)を団長とする自由将校団によるエジプト革命が起こった。新政権は運河奪回を求めてイギリス政府と交渉を重ねたが,大きな進展はみられなかった。(b)を引き継いだナセルは,(⑥)年7月,アスワン=ハイ=ダム建設のための融資をアメリカ,イギリスが拒絶したことに対する報復措置として,スエズ運河の国有化を一方的に宣言した。同年10月,これに反発したイギリスは,フランス,(c)とともにスエズ運河地帯に軍隊を派遣し,運河を奪回しようとした(第二次中東戦争)。しかし,エジプトに対するこれら三国の侵略行為は国際的な非難を受け,(F)すぐに二国はエジプトから撤退せざるを得なかった。イギリスの首相(d)はこの事件の責任をとり,翌年引退した。こうして,スエズ運河はエジプトの手に戻ったのである。
 
他方,パナマ運河も当初レセップスが建設に乗り出したが,失敗し,20世紀になってアメリカによって建設が始まった。古くから先住民の情報によりパナマ地峡を横断すれば,大西洋から太平洋に出られることは知られていた。スペインの探検家バルボアは1513年にパナマ地峡を横断して太平洋に到達している。(G)アメリカ政府は,このパナマ地峡の軍事的,経済的重要性を認識し,(⑦)年に(e)からパナマ地峡をパナマ共和国として独立させ,そのパナマから開掘権,租借権を得て,1904年に運河の建設に入った。アメリカ政府は黒人,インディオ,中国人などを労働力として使い,(⑧)年に運河を開通させた。全長は80キロに達する。以後,アメリカ政府は運河地帯の支配の見返りに毎年運河使用料をパナマ政府に支払ったが,アメリカの支配に対してパナマ側の反発は強かった。第二次世界大戦後,パナマでは運河地帯の返還要求が起こった。こうした国民の声を背景に,1968年にはパナマで軍事クーデターが起こり,トリホス将軍が権力を掌握し,この新政権はアメリカ政府との間に運河の返還交渉を開始した。ようやく(⑨)年に運河地帯の返還条約がパナマ政府と(H)アメリカ政府との間で調印された。それによれば,(⑩)年12月31日をもってアメリカのパナマ運河支配は終わり,運河はパナマに返還されることに決まった。この条約は,調印の翌年,激論の末,アメリカ上院によって批准された。以上のように,スエズ,パナマ両運河は極めて重要な交通路であったため,大国の権力政治に翻弄されてきたのである。
問1,空欄①~⑩に当てはまる年を西暦で記入せよ。
問2.空欄a~eに最適な語句を記入せよ。ただし,同じ記号の空欄には同じ語句が入るものとする。
問3.下線部(A)について。コロンブスのアメリカ到達以後,スペインはアメリカ大陸を次々に征服していった。1521年にメキシコのアステカを占領破壊したスペイン人征服者の名前を記入せよ。
問4.下線部(B)について。1ξ98年ポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマの船団は喜望峰を経由してインドのカリカットに到達し,インド航路を開拓したが,以後,ポルトガルは香辛料を求めてさらに東に進んだ。1511年にポルトガルが武力で占領し,貿易の拠点とした東南アジアのイスラム教王国の名前を記入せよ。
問5.下線部(c)の水路を発見し,太平洋横断に成功したマゼラン(マガリャエンシュ)は,1521年,航海の途中で殺された。どこで殺されたかを現在の国名で記入せよ。
問6.下線部(D)について。当時のイギリスの首相の名前と所属政党を記入せよ。
問7.下線部(E)について。反乱の指導者の名前を記入せよ。
問8.下線部(F)について。三国の撤退後,エジプト,イスラエル間の停戦状態を維持するため,国連緊急軍が派遣され,成果をあげた。この派遣に尽力した国連事務総長の名前と出身国を記入せよ。
問9.下線部(G)について。パナマ共和国が独立した頃,アメリカは積極的に帝国主義外交を展開し,領土を拡大している。以下の5つの地域の中で,この当時,アメリカが併合した事例に該当しないものを1つ選び,その記号を記入せよ。
(ア)プエルトリコ(イ)ハワイ(ウ)グアム(コ)メキシコ(オ)フィリピン
10.下線部(H)の返還条約に調印したときのアメリカ大統領の名前を記入せよ。

正解
1869 1875 1922 1936 1952 1956 1903 1914 1977 1999
ワフド ナギブ イスラエル イーデン コロンビア(共和国) コルテス マラッカオウコク フィリピン ディズレイリ 保守党 アラビー=パシャ ハマーショルド スウェーデン エ カーター 


私大直前確認問題(6)東南アジア史

2006年02月08日 | 良質な入試問題文章
次の文の(  )に適当な語を下記の語群から選び,その記号をマークせよ。90年駒沢大

 東南アジアは,地理的には中国とインドの中間,太平洋とインド洋の関門に位置し,古来,海上の道の要衝として,各地から人々が来往し,文化が交流した地域であった。ここには,すでに先史時代より,大陸から多くの民族が移動して土着文化が生れていたが,しかし,民族国家の形成は,単独ではなしとげえず,インドや中国の高度な外来文化の影響を待たねばならなかった。
 1世紀頃,インド人が半島部に進出し,その影響の下で,メコン川下流域に扶南,半島東南部に(1)が建国され,海上貿易によって栄えた。やがて,6世紀頃,メコン川中流域に(2)族の(3)がおこり,扶南をあわせて,内陸平野部に稲作を基礎とする国家をつくった。首都(4)の遺跡からは,ヒンドゥー教や仏教などのインド文化の強い影響が認められる。イラワディ川下流域には,ビルマ系のビュー族の国があったが,11世紀中葉,この川の中流域に(5)朝がおこり,ほぼ現在のビルマの領域を支配した。ここでは,(6)の経典をもつ小乗仏教がおこなわれた。また,メナム川流域にはモン族の国があったが,モンゴル人の雲南侵入によって南下したタイ族がスコータイ朝を建て,ついで14世紀中頃には(7)朝が成立し,交易によって栄えた。日本人の(8)が活躍したのはこの時である。半島北部のヴェトナムの地域は,漢代以後,約1千年の間,中国の支配下にあったが,五代の動乱期に,李朝が独立して(9)国と称した。ここではやがて字喃なる国字も使われた。
 島興部では,7世紀にスマトラ東部に(10)王国がおこり,海上交通の要衝マラッカ海峡をおさえて発展をみせた。この国を訪れた唐の僧(11)は,大乗仏教がおこなわれていると記録している。また,8世紀中葉から9世紀前半にかけて,(12)の仏教遺跡で知られる(13)王朝が,ジャワ島中部におこり,また,おくれて13世紀末に東ジャワに(14)王国がモンゴルの侵攻を退けて建国し,最後のヒンドゥー王国として栄えた。
 14~15世紀になり,東南アジアは一つの転換期に入った。マライ半島西南部に新たにイスラム教国の(15)王国が生れ,国際貿易の中心として繁栄したが,イスラム教はこの国の貿易路にのって,広く東南アジア各地に広まり,先来のインド文化にとって代っていった。しかし,それも束の間のことで,16世紀にはさらに新たな勢力,ヨーロッパ人の来航を迎えることになった。
〔語群〕
あ.マラッカ い.ペナン う.ボロブドゥール え.上座部 お.山田長政 か,玄突 き.アンコール く.クメール け.アジャンタ こ.サンスクリット語 さ.ヴェーダ し.プノンペン す.ラオス せ.安南 そ.アユタヤ た.シャイレーンドラ ち.アラウンパヤー つ.スマトラ て.パーリ語 と.カンボジア な.トゥングー に.マライ ぬ.山田良政 ね.義浄 の.シュリーヴィジャヤ は.パガン ひ.大越 ふ.法顕 へ.マジャパヒト ほ.チャムパー ま.バンコク み.ドヴァーラヴァティー

正解
ほ く と き は て そ お ひ の ね う た へ あ

私大直前確認問題(16)ドイツ哲学史

2006年02月08日 | 良質な入試問題文章
つぎの文を読み,空欄a~eに適当な語句,人名または数字を入れ,さらに下線部(1)~(5)についてそれぞれ対応する下記の設問に答えなさい。(92年南山大)

 昨年6月20日ドイツ連邦議会は統一ドイツの首都機能のベルリン移転を決議し,ベルリンは約半世紀ぶりに名実ともにドイツの首都に戻ることになった。ベルリンは正式には13世紀初頭【a】辺境伯が建設した都市とされている。そして15世紀に選帝侯が,恒常的な居城地として以来,その政治的な意味が増してきた。都市の景観という点でこの町がバロックとロココ様式(1)に彩られてきたのは,フリードリヒ=ヴィルヘルムからフリードリヒ2世にいたる四代のホーエンツォレルン家の国王治世であった。また17世紀後半以降は信仰上・経済上の理由からフランスの新教徒が移住し,彼らはこの都市で産業面のみならず軍事・行政面でも重要な人材を供給することになった。学問・文化の点では1700年にライプニッツ(2)のプランに従い科学アカデミーが設立されたことが挙げられる。1740年に即位したフリードリヒ2世は啓蒙哲学に理解を示し,『哲学書簡』を著したフランスの思想家【b】とも親交があった。1806年から1808年までのフランス軍占領の後,【c】の改革により,ベルリンは新たな鼓動の下で発展した。この改革のなかで都市自治や営業の自由が認められた。学問の面では,1810年にベルリン大学が設立され(3)ドイツのみならず他のヨーロッパ諸国にも大きな影響を及ぼした。
 【d】年にはドイツ帝国の首都となり,以後,政治経済の中心地として発展した。こうした中でベルリンは工場労働者の都市としての様相をも呈し,ドイツの社会主義運動の中心となった。例えば社会民主党(4)は1912年の選挙で4分の3の得票率を獲得した。第2次大戦では,激しい攻撃により大部分が廃嘘となった。連合軍による占領後,4つの占領区に分割された。【e】年にはノ連邦による経済封鎖(5)があり,1961年にベルリンの壁が築かれるなど,この都市は東西対立の激化の影響を最も直接的に受けることになった。かつての世界都市を分割してきたベルリンの壁の崩壊には1989年まで待つ必要があった。
〔設問〕
(1)プロイセンにおけるロココ様式の代表的な建築物をひとつ書きなさい。
(2)彼が数学や力学の研究にもとづき世界の構成要素を議論した哲学を何というか。
(3)ベルリン大学創設に寄与した有名な言語学者は誰か。
(4)この政党の以前の名称は何か。またこの政党右派の理論的指導者は誰か。
(5)ソ連邦によるベルリンの経済封鎖の直接のきっかけとなった同年6月の出来事,経済封鎖に対する西側の緊急の対抗策,当時のアメリカ大統領をそれぞれ書きなさい。

正解
ブランデンブルク ヴォルテール シュタイン・ハルデンベルク 1871 1948 
サンスーシ宮殿 単子論 フンボルト(兄) ベルンシュタイン 
西側管理地区で通貨改革が実行された。西側3国は生活必需品の空輸作戦で対抗した。トルーマン大統領


私大直前確認問題(15)イェルサレムの歴史

2006年02月08日 | 良質な入試問題文章
次の文章の空欄をうめるのにもっとも適当と思うものを下記の語群中から選び,その番号をマークしなさい。(慶応大)

 エルサレムは,紀元前1000年ごろ,ユダヤ人の諸部族を統一したダヴィテ王により,王国の首都とされた。その子ソロモン王の時に,唯一神ヤハウェの神殿が建てられ,エルサレムはユダヤ人の聖地となった。その後,王国は南北に分裂した。紀元前6世紀に,南のユダ王国は(a)によって滅ぼされ,神殿は破壊され住民はバビロンに連れ去られた。半世紀後,(b)彰ペルシャによりこの捕囚から解放されたユダヤ人は,エルサレムにもどって神殿を再建した。アレクサンドロス大王の死後,エルサレムはエジプトをおさめた(c)朝の,次にはシリアをおさめた(d)朝の支配下におかれた。
 紀元前1世紀ごろ,ローマによって征服されたエルサレムは,キリスト教徒にとっても聖地となった。ローマは,エルサレムの神殿を破壊し,ユダヤ人を追放した。4世紀末,エルサレムは東ローマ帝国の支配下におかれた。
 7世紀前半,マホメットによってイスラム教団国家が建設され,エルサレムはイスラム帝国の支配下におかれた。7世紀後半,ウマイや朝の時期に,エルサレムに岩のドーム(イスラム寺院)が建てられ,エルサレムはメッカ,メジナにつぐイスラム教の聖地と正式に定められた。11世紀末に,第一回十字軍はエルサレムを占領し,(e)王国をたてた。しかし12世紀末には,エジプトに(f)朝をひらいたサラディンによって,再びエルサレムはイスラム教徒にうばいかえされた。1453年,東ローマ帝国を滅ぼしたオスマン=トルコは,16世紀はじめ(9)朝を滅ぼして,エルサレムを手に入れ,第一次世界大戦がはじまるまで,その支配下においた。
 第一次世界大戦中,エルサレムはイギリス軍により占領された。イギリスは,中東における戦局を有利にするため,(h)によりアラブ人に自治や独立の約束を与え,他方,ユダヤ人に対しては,(i)によりパレスチナに国家を建設させる約束をした。
 第一次世界大戦後,イラクとパレスチナはイギリスの,シリアは(j)の委任統治のもとにおかれた。1948年,イギリスの委任統治が終了するにあたって,(k)はパレスチナを,国際管理地区,アラブ国家,ユダヤ国家に分割する案を示した。ユダヤ人側はこれを受諾して,(l)共和国の独立を宣言した。しかし,(m)年に結成されたアラブ連盟は分割案を認めず,第一次中東戦争が勃発した。この戦争の結果,エルサレムは(l)共和国と(n)王国に分割された。この状態は,1967年の第三次中東戦争がおこるまで続いた。
〔語群〕
00.エジプト 01.シリア 02.イスラエル 03.ユダヤ 04.ヘブライ 05.サウジアラビア 06.イタリア 07.フランス 08.国際連盟 09.中東条約機構 10.国際連合 11.ヨルダン 12.バビロニア 13.新バビロニア 14.パルチア 15.エルサレム 16,バクトリア 17,ラテン 18.アッバス 19.プトレマイオス 20.サファヴィー 21.アイユーブ22.アケメネス 23.サーマン 24.セレウコス 25.後ウマイヤ 26.ファーティマ 27.ササン 28.マムルーク 29.サイクス=ピコ条約 30.シオニズム 31.フサイン・マクマホン協疋 32.セーブル条約 33.1945 34.1958 35.1948 36.バルフォア宣言

正解
13 22 19 24 15 21 28 31 33 07 10 02 36 11

私大直前確認問題(14)アイルランド史

2006年02月07日 | 良質な入試問題文章
次の空欄〔1~10〕にもつとも適切と考えられる語句または数字を語群から選び,記号を解答欄にマークせよ。(91年学習院大)

 イギリスは16世紀以来多くの海外植民地を抱えるが,それに対しアイルランドは内なる植民地とも呼ばれて,今日に至るまで複雑な内政問題を産み出している。アイルランドには5世紀以来キリスト教が伝えられ,早くからヨーロッパ文化の一つの中心地となった。しかし,12世紀以来イギリスからの侵入が始まり,1541年に〔1〕がアイルランド王となり,イギリス国教会を強要したが,現地からの強い抵抗にあった。ピューリタン革命がおこると,クロムウェルは大反乱を起こしたアイルランドの旧教徒を征服し,イギリスの植民地とした。
 続いて名誉革命後に即位した〔2〕も旧教徒の反乱を押さえ,土地を没収したため,土地の80%以上がイギリス人の所有するところとなった。アイランド人は,合併直後から信仰の自由を求めて大反乱を起こし,とくに18世紀後半からはアメリカ独立革命やフランス革命の影響を受けて,自治または独立の要求を一層強めた。そこでイギリス議会はアイルランド議会を合併して,ここに〔3〕年1月に連合王国(United Kingdom of GreatBritain and Ireland)が成立し,国旗のユニオンージャックが制定された。また1828年の〔4〕の廃止に続いて,翌29年に〔5〕が成立し,1673年の[4〕制定以来の公職就任に関する宗教上の差別が撤廃された。しかし,その後もアイルランドの従属的地位に変わりはなく,経済的な貧しさから,イギリスや新大陸などへの移民はあとをたたなかった。
 アイルランドの自治問題は〔6〕の指導する土地同盟を中心に進められ,議事妨害戦術やボイコット戦術によって不在地主による不法な支配と戦った。歴代内閣の中でも〔7〕は第1次,第2次にわたって自治法案を上程したが成立しなかった。アスキス内閣は第3次の自治法案を上程したが,プロテスタントの多いアイルランド北東のアルスター地域から激しい自治反対運動が起こり,また南部も義勇軍を組織して対抗し,内乱の危機にみまわれた。1905年にはグリフィスが〔8〕党を創設し,急進的な反英路線を追求した。1918年の総選挙では〔8〕党が圧勝し,デ=ヴァレラを主席とする急進的な非合法共和政府が樹立された。そこでイギリス政府も〔9〕年にアイルランド自由国を自治領として認めた。1937年には新憲法を定めて完全な独立国家を宣言して,名称をエール(アイレ)共和国とし,49年にはイギリス政府はそれを承認しかつイギリス連邦からの離脱も認めた。
 しかし,プロテスタントの多いアルスター地域はイギリスに帰属したため,そこに住むカトリック住民の支持を受けた〔10〕のテロ活動は今日のイギリスの社会不安の一因となっている。
〔語群〕
あ1707 い1800 う1801 え1919 お1920 か1922 きヘンリー7世 くヘンリー8世 けエリザベス1世 こウィリアム2世 さウィリアム3世 しチャールズ2世 すディズレリせグラッドストン そチェンバレン たオコネル ちパーネル つオブライエン て人民憲章 と選挙法改正 な審査律 に権利章典 ぬ人身保護律 ねカトリック教徒解放法 の国民 は自由 ひシンーフェイン ふPLO へFLN ほIRA

正解
くさうぬねちへひかほ