goo blog サービス終了のお知らせ 

Forza世界史 in Blog

心機一転となりますか。

11月革命

2005年11月09日 | 8期 確認問題
ロシアでは,7月に社会革命党のケレンスキーが首相となったが,11月にはレーニンの率いるボルシェヴィキが臨時政府を倒し,ソヴィエト政権を樹立した。このことに関連して述べた次の文①~⑤のうちから,正しいものを二つ選べ。〔90・追〕
①社会革命党は,農民的なナロードニキの流れをくむものである。
②レーニンは祖国防衛のため,戦争継続を訴えた。
③ソヴィエト政権は,「土地に関する布告」を発し,地主の土地の没収を宣言した。
④ボルシェヴィキは,十一月革命直後の憲法制定会議で,第一党となった。
⑤ボルシェヴィキは,十一月革命後,メンシェヴィキと合同して解散した。

正解 1・3
①社会革命党は1901年にナロードニキが結成した革命的小ブルジョワ政党。
②レーニンは11月8日に平和に関する布告を出し,即時講和を呼びかけた。
③「土地に関する布告」も11月8日。④第一党は社会革命党コ翌年議会閉鎖。
⑤ボルシェヴィキ独裁を実現した。

エカチェリーナ2世

2005年11月07日 | 8期 確認問題
エカチェリーナ2世は,拡張政策をいっそう推し進め,領土を拡大した。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,エカチェリーナ2世の治世に起こった事柄を一つ選べ。〔91・追〕
①ムラヴィヨフが日本に派遣され,ロシアと日本の通商が開始された。
②ロシア・プロイセン・オーストワアによってポーランドが分割された。
③ネルチンスク条約によってロシアと清国の国境が画定された。
④ボハラ=ハン国・ヒヴァ二八ン国・コーカンド=ハン国がロシアの保護国となった。

正解 2
①ムラヴィヨフは1847年に東シベリア総督になった。最初の来日使節はラクスマン。
②3回のポーランド分割にエカチェリーナ2世は関係した。
③ネルチンスク条約(1689年)はピョートル/世時代である。
④3ハン国は19世紀にロシアの保護国になった。

ネルチンスク条約

2005年11月07日 | 8期 確認問題
ネルチンスク条約について,次の文①~⑤のうちから正しいものを一つ選べ。81・本〕
①この条約は当時のロシア皇帝イワン4世(雷帝)の使節と清との間で結ばれたものである。
②この条約に定められた国境線は,外興安嶺(スタノヴォイ山脈)及びアルグン川を通るもので,清朝は黒竜江流域を確保した。
③この条約によって北方問題を解決した康煕帝は,三藩の乱を鎮定して国内を統一した。
④この条約の結果,モンゴルは清・露両国の緩衝地帯とされた。
⑤ロシアはこの後もさらに東方進出を続け,1758年のアイグン条約締結によって,その勢力範囲を黒竜江沿岸にまで拡大した。

正解 2
①イワン4世は16世紀,ネルチンスク条約は17世紀のピョートル1世時。
②ネルチンスク条約は清朝が西欧諸国と結んだ最初の対等条約である。
③三藩の乱の鎮定(1681年)後,ネルチンスク条約(1689年)を締結。
④ネルチンスク条約には緩衝地帯の規定はない。
⑤アイグン条約は1S58年である。

北方戦争

2005年11月07日 | 8期 確認問題
北方戦争に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔96・追〕
①スウェーデンは,この戦争の結果,バルト海の覇権を失った。
②デンマークは,この戦争の結果,シュレスヴィヒ・ホルシュタインの領土を失った。
③デンマークは,この戦争では,スウェーデンを支援してロシアと戦った。
④ノルウェーは,この戦争を契機に独立を達成した。

正解 1
①北方戦争で敗北したスウェーデンはバルト海の覇権を露に奪われた。
②デンマーク戦争(1864年)でデンマークは両州を失った。
③デンマークは北方戦争では露側に立って戦った。
④ノルウェーの独立は1905年。

ピョートル1世の政治

2005年11月07日 | 8期 確認問題
17世紀末にピョートル1世が皇帝になると,彼は西欧化に努めると同時に対外的には拡張政策をとり,スウェーデン王国との間に,北方戦争を引き起こした。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔91・追〕
①ピョートル1世は,イェルマークに命じて,カムチャッカを探検させた。
②北方戦争に勝利したロシアは,アゾフ海への出口を確保することができた。
③スウェーデンはデンマークとともに,14世紀にノルウェー王のもとでカルマル同盟を結んだ。
④スウェーデンは,新教徒保護の名目で三十年戦争に干渉した。

正解 4
①デンマーク人べ一リングがカムチャッカを探検した。
②アゾフ海は黒海沿岸で,北方戦争はバルト海進出を可能にした。
③カルマル同盟(14~16世紀)はデンマーク王を中心とする連合。
④スウェーデン王グスタフーアドルフは三十年戦争に新教側で介入した。

東欧世界の土地問題

2005年11月07日 | 8期 確認問題
19世紀のプロイセン・ポーランド・ロシアなど東ヨーロッパの国々の土地問題に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔88・追〕
①19世紀はじめ,ナポレオン軍に敗れたプロイセンでは,シュタイン・ハルデンベルクらが,農奴解放や行政・軍隊の改革を実施した。
②プロイセンの農民解放により,農民は土地を得,地主の農場経営は縮小された。
③ロシアの農奴解放は19世紀後半,産業革命の進行に伴い,やむなく実施された。
④ロシア農民は,農奴身分から解放されたあと,ツァーリの支配体制の安定した支持基盤となった。


正解 1
①19世紀初頭,ナポレオンに敗れたプロイセンでは上からの近代化が行われた。
②19世紀の農奴解放はユンカーとの妥協の上で実施され領主経営は依然存続。
③クリミア戦争敗北で工業化の必要性を痛感した皇帝が,農奴解放を行った。
④農奴解放後も農民の生活は依然苦しかった。ナロードニキ運動がおこった。

東欧世界の農奴解放

2005年11月07日 | 8期 確認問題
東ヨーロッパの農民の状態について述べた次の文①~⑤のうちから,正しいものを二つ選べ。〔90・追〕
①プロイセンの農民解放は,マリア=テレジアの治世に行われた。
②プロイセンの農民解放は,フリードリヒ2世(大王)のもとで完了した。
③プロイセンの農民解放は,ナポレオン戦争の敗北を契機にして行われた。
④ロシアの農奴解放は,デカブリストの反乱の結果として実施された。
⑤ロシアの農奴解放は,クリミア戦争の敗北を契機にして行われた。
⑥ロシアの農奴解放は,露土戦争の敗北を契機にして行われた。

正解 3・5
①マリアーチレジアはオーストリア皇帝。
②フリードリヒ2世はユンカー(地主貴族)を保護し,農奴制は維持。
③ナポレオン戦争の反省からシュタインなどによる上からの農奴解放が進められた。
④クリミア戦争の敗北が契機となった。
⑤ロシアの農奴解放は,1861年である。
⑥露土戦争には勝利したが農奴解放の不徹底に対してナロードニキ運動がおこる。

パリ講和会議

2005年11月02日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦のパリ講和会議に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・本〕
①この会議によって,オーストリア・ハンガリー帝国の存続が決定された。
②この会議によって成立した国際秩序は,ヴェルサイユ体制と呼ばれている。
③ドイツは,この会議後も植民地の一部を保持した。
④この会議をうけて,連合国はブルガリアとトリアノン条約を結んだ。

正解 2
①オーストリアーハンガリー帝国はパリ講和会議で崩壊し,オーストリア・ハ
ンガリー・チェコスロヴァキアの3国が成立した。
②パリ講和会議によりヴェルサイユ条約ほか4条約が締結された。
③ドイツはすべての植民地を放棄させられた。
④ブルガリアはヌイイ条約を締結し,領土の割譲などを約した。

第1次世界大戦の新兵器

2005年11月02日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦で登場した多くの新兵器に関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔97・本〕
①毒ガスが,暫壕戦で使われた。
②戦車が,塹壕を突破するために開発された。
③飛行機が,偵察や爆撃などのために使われた。
④無制限潜水艦作戦が,アメリカ合衆国により実施された。

正解 3
①毒ガスは,1915年イープルの戦いでドイツ軍がはじめて使用した。
②19!6年,英軍がソンムの戦いではじめてタンクと称して戦車を使用した。
③1903年ライト兄弟の試験飛行で誕生した飛行機は,大戦で最初は偵察用として用いられ,1915年には独が戦闘機を開発した。
④ドィッは1917年無制限潜水艦作戦を開始し,アメリカの参戦を招いた。

ドイツ革命

2005年11月02日 | 8期 確認問題
ドイツでは,1918年11月以降,革命運動が全国に波及し,皇帝は退位して,ワイマール共和国が成立した。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔90・追〕
①カールーリープクネヒトやローザ±ルクセンブルグらが指導した社会民主党が蜂起したが,鎮圧された。
②キール軍港の水兵は,帝政の復活を求めて蜂起した。
③ワイマール共和国の初代大統領は,ヒンデンブルグであった。
④ワイマール憲法は,労働者の団結権や男女平等の普通選挙権などを規定した民主的な憲法であった。

正解 4
①カールやローザらはもと社会民主党左派であったが1919年の反乱時は共産党。
②キール軍港の水兵暴動は帝政打倒をめざしドイツ革命の口火となった。
③ワイマール共和国(1919年成立)初代大統領は工一ベルト。
④労働権・団結権などの社会権的基本権を認めた最初の憲法がワイマール憲法である。

ウィルソン14ケ条②

2005年11月02日 | 8期 確認問題
ウィルソン大統領が提案した民族自決の原則に基づいて独立した国々について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。[98・追〕
①オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊後,チェコスロヴァキアが独立した。
②オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊後,ギリシアが独立した。
③ロシア帝国の崩壊後,リトアニアが独立した。
④ロシア帝国の崩壊後,フィンランドが独立した。

正解 2
①チェコスロヴァキア(旧べ一メン)は,16世紀以来,オーストリアの支配下に置かれており,第一次大戦後独立した。
②ギリシアは,19世紀前半,オスマン帝国から独立した。
③・④ロシア帝国の崩壊後,バルト3国ポーランド・フィンランドが独立した。

第1次世界大戦

2005年11月02日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦開戦時のヨーロッパ諸国の状況について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・追〕
①フランスでは,第五共和政が成立し,大統領権限が強化された。
②ドイツでは,反戦運動のリーダー,カール=リープクネヒトらが暗殺された。
③イタリアは,三国同盟の一員であるにもかかわらず,中立政策をとった。
④イギリスでは,チャーチルを首相として,挙国一致内閣が成立した。

正解 3
①第一次世界大戦開戦期のフランス政体は第三共和政(!870~1940年)である。
②ドイツ共産党を結成したカール=リープクネヒトらは,1919年に暗殺された。
③イタリアは三国同盟の加盟国であったが,中立政策の後1915年に協商国側で参戦した。
④チャーチルの挙国一致内閣は194O年に成立。

ウィルソンの14ケ条

2005年11月02日 | 8期 確認問題
14ウィルソンの14か条の原則にもとづき,ヴェルサイユ条約によって実現したものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔83・追〕
①国際連盟の設置
②エジプトの独立
③ワイマール共和国に対する賠償金の軽減
④フランスとベルギーによるルールの占領

正解 1
①ウィルソンの14か条に基づきヴェルサイユ条約で具体化された。
②第一次世界大戦後の民族運動の結果、1922年に形式的独立国になった。
③!930年,ヤング案で賠償金の減額が規定された。
④1923~25年,ドイツの賠償不払いに対して行われた。


第1次世界大戦の特徴

2005年11月02日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦でのヨーロッパの主要参戦国の状況を述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔97・本〕
①開戦直後,各国の社会主義政党は一斉に反戦運動を展開した。
②消費物資の生産や流通が滞り,食料不足や物価上昇が起こる国もあった。
③軍需工場で女性が武器の生産に従事する国もあった。
④国民の厭戦気分が広がり,革命に発展する国があった。

正解 1
①第二インターナショナルの各国社会主義政党の多くは,開戦とともに自国の戦争政策を擁護した。
②ロシア・ドイツなどで国民の生活基盤破壊が,反戦運動を増大させた。
③開戦とともに,女性・非熟練労働者による武器の大量生産が行われた。
④/917年以降,ロシア・ドイツで厭戦気分が革命に発展した。

第1次世界大戦 東京農業大学2005

2005年10月26日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦に関する次の文章を読み,以下の設問に答えよ。
 1914年オーストリアの皇太子夫妻が( ア )で暗殺され,オーストリアはセルビアに宣戦した。(a)セルビアを支援するロシアは動員令を発令し,ドイツはロシア・フランスに宣戦を布告し,(b)イギリスも参戦し,第1次世界大戦が勃発した。ドイツは( イ )の戦いでロシア軍に大勝したが,その後,(c)連合国との間で一進一退の攻防となり,(d)戦いは長期化していった。1917年に(e)アメリカ合衆国がドイツに宣戦し,(f)同盟国側はつぎつぎと降伏していった。ドイツ国内でも( ウ )での水兵の反乱をきっかけに,各地で革命が広がり,ドイツ帝国は一気に崩壊した。そのため,( エ )年にドイツ共和国は連合国と休戦条約を結び,第1次世界大戦は終結した。

問1 文中の( ア )・( イ )・( ウ )に入る都市名として正しいものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① サライェヴォ ② イスタンブル
③ マルヌ ④ ベルリン
⑤ キール ⑥ タンネンベルク

問2 下線部(a)に関連して,1912年に両国の間で結ばれた協力体制について正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① ワルシャワ条約 ② バルカン同盟
③ 三国同盟 ④ 三帝同盟

問3 下線部(b)に関連して,イギリスが参戦した時の首相として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 
① グラッドストン ② マクドナルド
③ アスキス ④ バルフォア

問4 下線部(c)に関連して,連合国は他国に協力を求めるために秘密外交を展開したが,アラブ独立を約束した密約について正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① サイクス―ピコ協定 ② バルフォア宣言
③ 三国協商 ④ フサイン―マクマホン協定

問5 下線部(d)に関連して,第一次世界大戦中におこった出来事について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① 1915年,ドイツがイープル戦場で毒ガスを使用した。
② 1916年,イギリスでは,ロイド=ジョージ内閣のもとで女性に選挙権が認められた。
③ 1917年,ロシアでは三月革命によりニコライ2世は退位させられ,帝政は崩壊した。
④ 1917年,フランスでは対独強攻策をとるクレマンソー内閣が誕生した。

問6 下線部(e)に関連して,アメリカが参戦する原因となった出来事について正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 
① 毒ガスによる無差別殺人 ② 無制限潜水艦作戦
③ ロシア革命 ④ 油田の発見

問7 下線部(f)に関連して同盟国として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 
① ギリシア ② 日本 ③ イタリア ④ ブルガリア

問8 文中の( エ )に入る西暦年として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① 1917 ② 1918 ③ 1920 ④ 1921

正解
1 6 5 1 3 4 2 2 4 2