goo blog サービス終了のお知らせ 

Forza世界史 in Blog

心機一転となりますか。

1950年までの出来事

2005年12月02日 | 8期 確認問題
第二次世界大戦後,1950年までの出来事について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔99・追〕
①アメリカと西欧諸国は,北大西洋条約機構(NATO)を結成した。
②ソ連と東欧諸国は,マーシャル=プランの受入れを拒否した。
③ソ連は,核兵器の保有国となった。
④米ソなどの共同管理下にあったベルリンでは,東西を分かつ壁が築かれた。

正解 4
①冷戦の中,ヨーロッパではアメリカ・カナダを加えて北大西洋条約機構が結成(1949年)された。
②マーシャループラン(1947年)の受入れを,ソ連・東欧諸国は拒否した。
③ソ連は,アメリカについで第2番目の核保有国になった(工949年)。
④西側管理地区での通貨改革に反対したソ連は,ベルリンと西独地区との交通を遮断した。ベルリンに壁が構築されたのは1961年である。

冷戦について

2005年12月02日 | 8期 確認問題
「冷たい戦争」(冷戦)について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔91・追〕
①スペインの共産化を恐れたアメリカは,トルーマン=ドクトリン(宣言)を発して,対ソ封じ込め政策を開始した。
②アメリカの発表したマーシャル=プランに対抗して,ソ連と東欧諸国はコミンテルンを組織した。
③東欧で共産党を中心とする政権があいついで誕生すると,西側諸国は,北大西洋条約機構(NATO)を結成して,共産主義勢力の拡大に対抗した。
④ソ連が占領下のドイツで行った通貨改革に対抗して,米・英・仏三国はベルリン封鎖を行った。

正解 3
①トルーマン=ドクトリン(1947年)は,ギリシア・トルコの共産化を防止。
②コミンテルンは1919~43年の国際共産党のこと。1947年のはコミンフォルムである。
③北大西洋条約機構の成立は1949年。1948年のチェコ政変に対応。
④通貨改革を行ったのが米・英・仏で,ベルリン封鎖を行ったのがソ連。

国際連合を扱った会談

2005年12月02日 | 8期 確認問題
第二次世界大戦におけるアメリカについて述べた次の文①~④のうちから,波線部の正しいものを一つ選べ。〔92・本〕
①ルーズヴェルトとチャーチルは,大西洋憲章によって戦後の民主主義と国際協調の基本構想を明らかにした。
②臓では,連合軍による北フランス上陸作戦を内容とする第二戦線問題が主に協議された。
③国際連合憲章が採択されたのは,ジュネーブ会議においてであった。
④国連安全保障理事会では,イギリス・アメリカ・ソ連・フランス・カナダの五大国に拒否権が与えられている。

正解 1
①1941年,両首脳は大西洋上で会談し,戦後の平和構想について共同宣言を発表した。
②第二戦線問題が協議された会議は,テヘラン会談(1943年)である。
③国際連合憲章は1945年6月,サンフランシスコ会議で採択調印された。
④拒否権をもつ五大国はカナダではなく中国である。

大戦中の会談

2005年12月02日 | 8期 確認問題
連合軍によるドイツの戦後処理の方針とソ連の対日参戦の条件を定めた会談を,次の①~④のうちから一つ選べ。〔83・追〕
①カイロ会談 ②テヘラン会談 ③ヤルタ会談 ④ポツダム会談

正解 3
①1943年、対日基本政策を決定。
㊧1943年、第2戦線の最終的決定。米英ソの共同作戦が決定。
③1945年、ドイツ処理問題・ソ連の対日参戦を決定。ソ連の参戦はドイツ降伏後3ケ月以内とした。
④1945年,日本の無条件降伏勧告などを決定。

2つの大戦の特徴

2005年12月02日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦・第二次世界大戦の際に,それ以前から列強の支配や干渉を受けていた地域では,戦争への協力を求められたり,新たな支配を受けたりしたことによって,人々の生活は大きく変化した。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔93・本〕
①第一次世界大戦時の中国では,利権の拡大をめざす日本やそれと提携する軍閥に対する批判が強まった。
②第二次世界大戦時には,朝鮮や中国から多くの人々が強制連行され,日本の軍事施設や鉱山などで働かされた。
③リトアニア・ラトヴィア・エストニアのバルト3国は,第二次世界大戦勃発後にポーランドに併合された。
④第一次および第二次世界大戦時には,多くのインド人がイギリス軍兵士として動員された。

正解 3
①1915年,衰政権が受け入れた二十一カ条要求に対して中国入の批判が高まった。
②1910年に併合され日本の支配下にあった朝鮮の人々の強制連行は多くの問題を残した。
③第二次世界大戦勃発にあたって,ソ連がバルト3国を併合した。
④インドは戦後の自治・独立を口実に両大戦に共電兵士として動員された。

各国の大恐慌対策(2)

2005年11月24日 | 8期 確認問題
世界恐慌の時代に欧米諸国でとられた経済政策に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔94・本〕
①ソ連は,世界恐慌による混乱を避けるために,資本主義的な経営の復活を一時認めた。
②アメリカ大統領フーヴァーは,ドイツによる賠償の支払いと連合国による戦債の支払いとを一時停止する宣言を発した。
③イギリスは,オタワで開かれたイギリス連邦会議で自由貿易体制の堅持を確認した。
④イタリアでは,世界恐慌に対処するために,ファシスト政権が成立した。

正解 2
①ソ連のNEP(新経済政策)は世界恐慌以前。ソ連は世界恐慌圏外で第1次・第2次五カ年計画を推進した。
②フーヴァー=モラトリアム(193/年)は財政危機に陥ったドィッ救済が目的。
③イギリス連邦会議(オタワ会議・1932年)はブロック経済方式を採択した。
④イタリアでは,第一・次世界大戦後(1922年)に早くもファシスト政権が成立した。

イギリス労働党

2005年11月24日 | 8期 確認問題
イギリスにおける選挙法改正と労働党について述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・追〕
①コブデンやブライトらの運動が,第1回選挙法改正に大きな影響を与えた。
②第2回選挙法改正によって,多くの都市労働者が選挙権を得た。
③労働党は,党の指針としてマルクス主義をとり,革命による社会主義の実現を目指した。
④第二次マクドナルド内閣は,世界恐慌に際して,失業保険金の増額を打ち出した。


正解 2
①コブデンやブライトらは,1846年の穀物法廃止運動を推進した。
②チャーティスト運動を経て1867隼労働者・中産農民に選挙権が拡大された。
③イギリス労働党は,フェビアン協会の伝統を受け継ぎ,穏健な議会主義をとった。
④マクドナルドは,世界恐慌に際して,失業保険を削減したので労働党を除名された。

各国の大恐慌対策

2005年11月24日 | 8期 確認問題
1930年代の出来事について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔97`本〕
①イギリスでは,マクドナルドが挙国一致内閣を組織した。
②ドイツでは,ヒトラーが政権を掌握し,国際連盟を脱退した。
③イタリアでは,ムッソリーニがファシスト政権を樹立した。
④アメリカ合衆国では,フランクリンーローズヴェルト(ルーズヴェルト)がニューディール政策を展開した。

正解 3
①世界恐慌に際し英では,労働党を除名されたマクドナルドが1931年挙国一致内閣を組織し,恐慌に対処した。
②ヒトラーの政権獲得は1933年。同年軍備平等権を主張し国際連盟を脱退。
③ムッソリーニは/922年に「ローマ進軍」を行い,政権を獲得した。
④F.ローズヴェルトによるニューディール政策の開始は1933年。


ドイツ革命

2005年11月21日 | 8期 確認問題
ドイツでは,1918年11月以降,革命運動が全国に波及し,皇帝は退位して,ワイマール共和国が成立した。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔90・追〕
①カール=リープクネヒトやローザ=ルクセンブルグらが指導した社会民主党が蜂起したが,鎮圧された。
②キール軍港の水兵は,帝政の復活を求めて蜂起した。
③ワイマール共和国の初代大統領は,ヒンデンブルグであった。
④ワイマール憲法は,労働者の団結権や男女平等の普通選挙権などを規定した民主的な憲法であった。

正解 4
①カールやローザらはもと社会民主党左派であったが1919年の反乱時は共産党。
②キール軍港の水兵暴動は帝政打倒をめざしドイツ革命の口火となった。
③ワイマール共和国(1919年成立)初代大統領は工一ベルト。
④労働権・団結権などの社会権的基本権を認めた最初の憲法がワイマール憲法である。


大戦間のヨーロッパ

2005年11月21日 | 8期 確認問題
両大戦間の欧米諸国について述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔go・追〕
①フランスは,ドイツの賠償不払いを口実として,ルール地方を占領した。
②ドイツ首相シュトレーゼマンは,レンテンマルクを発行するなどして,インフレ抑制に成功した。
③イギリスは,第一次世界大戦中の戦債をアメリカに負っていた。
④アメリカは,大恐慌がおこると,ヨーロッパヘの投資を中止するためフーヴァー=モラトリアムを発表した。

正解 4
①フランス・ベルギーによるルール地方占領は1923~25年。
②シュトレーゼマンは賠償支払い履行政策とレンテンマルクの発行によるインフレ抑制で諸混乱を静めた。
③イギリスは,大戦前の債権国から債務国に転落した。
④フーヴァー=モラトリアムは世界恐慌下の経済危機を救うために発せられた。投資の中止ではなく,債務の猶予。



大戦間史のドイツ

2005年11月21日 | 8期 確認問題
1920年代のドイツについて述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔98・本〕
①ヴェルサイユ条約に定められた賠償金の支払いの必要があった。
②フランス・ベルギーによるルール占領によって生じた経済的混乱の解決が目指された。
③アメリカ合衆国がドーズ案を拒否したため,独自の経済復興が必要となった。
④インフレーションから立ち直る必要があった。

正解 3
①ドイツは,賠償支払い額1320億金マルクに苦慮していた。
②フランス・ベルギーによるルール占領は,未曾有のインフレーションを引き起こした。
③アメリカはドーズ案・ヤング案で,ドイツの経済復興を援助した。
④インフレーションから立ち直るため,ドイツでは,シュトレーゼマンが諸改革を実施した。


国際連合

2005年11月18日 | 8期 確認問題
国際連合に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔97・本〕
①平和機構の設立方針は,1941年に大西洋憲章で示されていた。
②第二次世界大戦の敗戦国も,国際連合に当初から加盟した。
③中華人民共和国は,安全保障理事会発足時からの常任理事国である。
④朝鮮戦争は,国連軍の介入により,1年以内に終結した。

正解 1
①1941年,独ソ戦開始後,米・英首脳は大西洋会談を行い,戦後構想を示した。
②国際連合は1945年戦勝国を中心に発足した。
③中国代表権は当初は中華民国(台湾)で,1971年中華人民共和国に移った。
④朝鮮戦争(1950~53)は休戦まで3年を要した。

1930年代の合衆国

2005年11月18日 | 8期 確認問題
1930年代の米ソの情勢について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔98・本〕
①アメリカ合衆国では,ジョンソン大統領の下で,大胆な改革が実施された。
②アメリカ合衆国では,テネシー川流域開発公社(TVA)の設立のような,政府主導による経済政策がとられた。
③ソ連では,新経済政策(ネップ)によって,市場経済への移行が実施された。
④ソ連では,フルシチョフの指導の下,反対派が粛清された。

正解 3
①1933年大統領に就任したF.ローズヴェルトが・ニューディール政策を実施。
②ニューディール政策は,政府の積極的な経済介入を行うものであった。
③レーニンが実施したネップにかわってスターリンは,五カ年計画を実施。
④1930年代ソ連は,スターリンによる粛清が行われ,独裁政治が強化された

ニューディール政策

2005年11月18日 | 8期 確認問題
F.ルーズベルトの下で,ニューディールと呼ばれる政策が実施された。この政策に含まれないものを,次の文①~④のうちから一つ選べ。〔89・本〕
①失業対策として,大規模な公共事業をおこした。
②ドイツの賠償やヨーロッパ諸国の戦債の支払いを1年間停止した。
③政府が産業を統制し,生産を回復した。
④農民の購買力を高めるため,農業調整法を制定した。

正解 2
①TVAは公共事業の代表。
②フーヴァー=モラトワアムの内容(1931年)。
③NIRA(全国産業復興法)はニューディール政策の中核。
④AAA(農業調整法〕は生産制限と過剰生産物の政府買い上げを行うもの。

合衆国の大戦間史(5)大恐慌

2005年11月17日 | 8期 確認問題
1929年に始まった世界恐慌について述べた次の文①~④のうちから,波線部が誤っているものを]つ選べ。〔85・本〕
①アメリカ経済が,恐慌以前の水準に回復したのは,1940年代に入ってからである。
②マクドナルドは,保守党や自由党の協力をえて挙国一致内閣をつくった。
③ドイツには,ドーズ案が適用されたが,恐慌の激化のもとで効果があがらなかった。
④世界恐慌中も,ソ連の工業生産は上昇を続けた。

正解 3
①ナチスに対する軍事力強化の中で1940年代に工業生産が29年時を上回った。
②労働党を除名されたマクドナルドは保守党・自由党による内閣をつくりブロ
ック経済を行った。
③1929年,アメリカのヤングを長とする委員会によって賠償額が下げられた。
④ソ連は第1次・2次五カ年計画で工業生産の増大を続けた。