goo blog サービス終了のお知らせ 

Forza世界史 in Blog

心機一転となりますか。

19世紀前半の国際関係

2005年10月18日 | 8期 確認問題
33 19世紀の70年代まで,ヨーロッパを中心とする世界の「平和」はイギリスの覇権のもとで,列強間の新たな対立をはらみながら,維持された。この時代の国際情勢は「パクス=ブリタニカ(イギリスの平和)」ともよばれるが,これについて述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔88・本〕
①「パクス=ブリタニカ」のもとで,イギリスは海外で戦争を行わずに,自由貿易による世界貿易を拡大した。
②ヨーロッパの「勢力均衡」を乱したのは,オスマン帝国の衰退に乗じたロシアのバルカン進出であった。
③ドイツ統一後のビスマルクは対外膨張をはかり,国際緊張が高まった。
④アメリカ合衆国がモンロー主義を唱えたため,イギリス資本は中南米に進出できなかった。

正解 2
①この間イギリスは,中国・インドで積極的に戦争を行っている。
②この間ロシアのバルカン進出は,東方問題といわれる緊張をつくり出した。
③ビスマルクは,ベルリン会議を主催するなど平和維持に努力した。
④イギリス外相カニングはモンロー主義を支持して中南米に進出をはかった。

パリ=コミューン 

2005年10月18日 | 8期 確認問題
31 1871年のパリ=コミューンについて述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔87・本〕
①サン=シモンが,コミューンの創設を指導した。
②ナロードニキの思想的影響を強くうけていた。
③コミューンの創立宣言は,人民憲章と呼ばれた。
④史上最初の労働者・市民による自治政権であった。

正解 4
①サン=シモンは1825年死亡。極左革命主義者ブランキが指導にあたった。
②ナロードニキは農民を革命の主体にするのに対してコミューンは市民主体。
③人民憲章はイギリスのチャーティスト運動の請願書。
④史上最初の労働者政権として社会主義政策を行った。

第3共和制 

2005年10月18日 | 8期 確認問題
29 フランス第三共和政に関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔89・試〕
①パリでは,臨時政府に不満な民衆が,パリ=コミューンとよばれる革命的な自治政府を組織した。
②ユダヤ系軍人ドレフユス大尉への判決をめぐって,国論が二分された。
③ドイツに対する復讐を主張するブーランジェ将軍が,クーデタを起こそうとした。
④第三共和政は第一次大戦後安定し,今日まで継続している。

正解 4
①パリーコミューン(1冊年〕は史上最初の労働者政権。
②1898年,軍部の陰謀事件ととらえるドレフェス無罪運動が展開された。
③ブーランジェ事件(1889年)は共和政を転覆し,軍事的独裁政府樹立を企図。
④第三共和政は1870~1940年までの70年間存続。小党分立で政局は不安定。現在のフランスの政体は第五共和政である。

第2帝政 

2005年10月18日 | 8期 確認問題
28 フランスのルイ=ナポレオンは,積極的な内政や対外政策を行って世論をたくみに味方につけようとした。ルイ=ナポレオンが行ったこととして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔91・本〕
①ナポレオン法典の制定
②皇帝即位のための国民投票
③ドレフユス事件の解決
④日本に対する三国干渉への参加

正解 2

ビスマルク外交 

2005年10月18日 | 8期 確認問題
73 1878年のベルリン会議に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔88・本〕
①ルーマニアの独立が認められたが,セルビアとモンテネグロはひきつづきオスマン帝国の支配下におかれた。
②バルカン半島では,パンーゲルマン主義とパンートルコ主義がますます対立するようになった。
③「公正なる仲買人」を自認したビスマルクは,一貫してロシアに好意的であった。
④ボスニア=ヘルツェゴヴィナは,オーストリアの行政管理下におかれた。

正解 4

ビスマルク時代 

2005年10月18日 | 8期 確認問題
72 ビスマルクのとった政策として正しいものを,次の文の①~④のうちから一つ選べ。〔90・追〕
①社会主義思想の拡大を抑えるために,カトリックの普及をはかる文化闘争を行った。
②共産主義を抑えるために,社会民主党と妥協してこれを与党化した。
③積極的な世界政策(海軍拡張政策)をとって,国民の目を外に向け,国内の矛盾を隠そうとした。
④社会主義者鎮圧法を制定するとともに,他方で社会政策を実施して労働者をなだめようとした。

正解 4