goo blog サービス終了のお知らせ 

Forza世界史 in Blog

心機一転となりますか。

合衆国の大戦間史(4)

2005年11月17日 | 8期 確認問題
両大戦間期にアメリカは,国際連盟には加盟しなかったが,巨大な経済力を背景に国際問題に関与した。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔92・本〕
①ワシントン海軍軍縮条約は,イギリスとアメリカの主力艦保有を同比率とした。
②アメリカ合衆国は,ドーズ案やヤング案が示すように,賠償問題を通してヨーロッパの問題に関与した。
③アメリカ合衆国は,孤立主義のため,フランスのブリアンが提案した不戦条約に調印しなかった。
④1920年代にアメリカ合衆国で政権を担当し,実業界を重視する政策を実施したのは,共和党であった。

正解 3
①ワシントン海軍軍備制限条約で,米・英・日・仏・伊の主力艦保有率は5・5・3・1.67・1.67に定められた。
②ドーズ案(1924年)・ヤング案(1930年)はともにアメリカの指導のもとで実施された。
③不戦条約(1928年)は,米国務長官ケロッグが米・仏以外の1玉1も誘って締結。
④戦後の12年間,共和党の政権のもとで未曾有の繁栄を実現。

合衆国の大戦間史(3)

2005年11月17日 | 8期 確認問題
第一次世界大戦に敗れたドイツに関連した次のA群・B群の各三つの事項のうち,それぞれのなかで,最も早くおこったものを選べ。〔79・本〕
A群①ヤング案 ②ドーズ案 ③フーヴァーーモラトリアム
B群①ルール占領開始 ②シュトレーゼマン内閣の成立 ③ドイツの国際連盟加入

正解 A2 B1
A①1930年,ドーズ案の修正で賠償金の減額と年賦方式が提案された。
②1924年,対独経済復興案で2億ドルの外貨提供と年賦方式提案。
③193/年,米大統領フーヴァーが提案。賠償・戦債の1年間支払い延期。
B①1923年1月。②1923年8月。③1926年。

合衆国の大戦間史(2)

2005年11月17日 | 8期 確認問題
1920年代のアメリカの外交政策について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔99・追〕
①国際連盟に加盟した。
②ソ連を承認した。
③不戦条約の締結に積極的役割を果たした。
④善隣外交によってラテンアメリカとの関係改善を図った。

正解 3
①アメリカは上院の反対のため,国際連盟には参加しなかった。
②アメリカのソ連承認は,世界恐慌時の1934年である。
③米のケロッグと仏のブリアンの提唱による不戦条約が,1928年締結された。
④F.ローズヴェルトは,1930年代ニューディール政策の一環として善隣外交を展開した。

合衆国の大戦間史(1)

2005年11月17日 | 8期 確認問題
アメリカは,第一次世界大戦を契機にイギリスと並ぶ大国に成長した。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔92・本〕
①アメリカ合衆国が,第一次世界大戦に参戦する直接の契機となったのは,ドイツ軍のフランス侵攻であった。
②大戦後のパリ講和会議でアメリカ合衆国を代表したのは,セオドア=ルーズヴェルトであった。
③アメリカ合衆国の主張で締結されたヴェルサイユ条約は,ドイツをはじめとする全同盟国に対する戦後処理を決定した。
④アメリカ合衆国は,債務国から債権国となり,ニューヨークは世界金融の中心の一つとなった。

正解 4
①1917年2月,ドイツが発した無制限潜水艦戦宣言がアメリカ参戦の契機。
②アメリカの代表は民主党のウィルソン。
③ヴェルサイユ条約は対ドイツ講和条約で,他の同盟国にはそれぞれ別個に条約が締結された。アメリカの主張で締結されたものでもない。
④アメリカ合衆国は,連合国に物資を供給して莫大な利益をおさめ,債権国にかわった。



パナマ運河

2005年11月17日 | 8期 確認問題
パナマ運河に関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・追〕
①パナマ運河は,アメリカ合衆国によって完成された。
②パナマ運河が開通すると,アメリカ合衆国による太平洋上の諸島の領有が始まった。
③アメリカ合衆国は,コロンビアの要請を受けて運河地帯を占領し,植民地とした。
④パナマ運河の帰属をめぐって,第1回パンーアメリカ(汎米)会議が開かれた。

正解 1
①レセップスの運河会社倒産後アメリカが開削権を獲得,1914年完成した。
②アメリカは米西戦争(1898年〕を機にフィリピン・グアムを獲得した。
③アメリカはコロンビアカ)らのパナマの独立を援助した代償として開削権を獲得。
④第1回パンーアメリカ会議(1889年)はパナマ運河開削前である。

合衆国の帝国主義

2005年11月17日 | 8期 確認問題
次の文章①~④のうちから,下線部が誤っているものを一つ選べ。〔82・追〕
①合衆国は,セオドア=ルーズベルト大統領の在任中に,キューバの独立を支援してスペインに宣戦し,ここに米西戦争が始まった。
②合衆国は,すでにハワイに対して経済支配を進めていたが,米西戦争を機にハワイを併合した。
③合衆国は,米西戦争の勝利によって,フィリピン,グアムなどを獲得した。
④合衆国は,米西戦争後,コロンビアからのパナマ共和国の独立を支援して,パナマ地峡の永久租借権を獲得した。

正解 1
①米西戦争は1898年でマッキンリー大統領(1897~1901年)時代。
②アメリカは米西戦争を機に1898年ハワイを併合した。
③アメリカはスペイン領フィリピンを併合した。アギナルドは反米活動に転じた。
④アメリカはパナマをコロンビアから独立させ,パナマ運河工事権とパナマ地峡の永久租借権を獲得した。

米西戦争

2005年11月17日 | 8期 確認問題
1898年の米西戦争に勝利したアメリカ合衆国は,第級の大国となり,その中南米および太平洋地域への影響力は一段と強まった。このことについて述べた次の文①~④のうちから,誤っているものを一つ選べ。〔91・追〕
①アメリカ合衆国は,ハワイを併合して,太平洋地域へ進出した。
②アメリカ合衆国は,プエルトリコを併合し,事実上,カリブ海を制圧した。
③アメリカ合衆国は・米西戦争の後に,第1回パンーアメリカ会議を開いた。
④アメリカ合衆国は,パナマを独立させた後,パナマ運河の工事権・租借権を獲得した。

正解3
①ハワイ併合・フィリピン・グアム島など太平洋地域への進出を行った。
②キューバの属国化,プエルトリコ領有でカリブ海を制圧した。
③第1回パン1アメリカ会議の開催は1889年で米西戦争以前。
④パナマをコロンビアから独立させ,運河敷設権・租借権を獲得した。


南北戦争後のアメリカ

2005年11月14日 | 8期 確認問題
南北戦争後のアメリカについて述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔91・本〕
①自作農地法(ホームステッド法)によって,土地の入手がいっそう容易になった。
②奴隷の身分から自由人となった黒人は,政府から土地を与えられ,自立的な生活が営めるようになった。
③大陸横断鉄道の完成に象徴されるように,鉄道網の拡充は合衆国の経済的統一に大いに貢献した。
④西部の開発が進んだ結果,国内のフロンティアが消滅した。

正解 2
①自作農地法(1862年)は南北戦争中に出され,1890年までに西部の入植が完了した。
②1863年の奴隷解放後も黒人に対する社会的・経済的差別は残った。
③1869年,大陸横断鉄道の完成は北部の工業発展の原動力となり,経済的統一に貢献した。
④フロンティアの消滅は1890年代といわれる。


南北戦争

2005年11月14日 | 8期 確認問題
アメリカ合衆国では,19世紀半ば,南部農業の奴隷制をめぐって国内の対立が深まり,大規模な内乱の結果,奴隷制は廃止された。このことに関連して,南北間には,奴隷制をめぐる対立のほか,保護貿易か自由貿易かをめぐる対立もあった。これらについて述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔88喧〕
①北部は自らの工業の発展と輸出の増加を図り,自由貿易を目指した。
②南部は,西部に生まれる新しい州に奴隷制を拡大しようとした。
③南北戦争は,ジャクソンが大統領に当選し,奴隷制の廃止を主張したことから起こった。
④南部は綿花の栽培と木綿工業の育成を図るため,保護貿易を求めた。

正解 2
①北部はヨーロッパ工業国との対抗上,保護貿易を主張した。
②南部は奴隷州の拡大をはかり,北部と対立を深めた。
③1860年,共和党のリンカンが大統領に当選したことで南部が離反。
④南部は綿花の対英輸出と安い工業製品の輸入のため,自由貿易を主張。


19世紀中ごろのアメリカ

2005年11月14日 | 8期 確認問題
1850年ごろから,アメリカでは北部と南部の対立はいっそう激しくなった。このことについて述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。〔91・本〕
①北部は奴隷制の不拡大を主張したのに対し,南部は奴隷制の拡大を主張した。
②北部は自由貿易を主張したのに対し,南部は保護貿易を主張した。
③北部は中央政府の権限の強化をめざす中央集権主義を主張したのに対し,南部は各州の自治を重んじる州権主義を主張した。
④北部では共和党が優勢であったのに対し,南部では民主党が優勢であった。

正解 2
①南部と北部の対立は新しく昇格する州を奴隷州にするか自由州にするかで激しさを増した。
②北部が保護貿易を主張し,南部は自由貿易を主張した。
③産業(商工業)の発展を望む北部は関税・徴兵`課税などに中央政府の権限強化を主張した。
④共和党は奴隷制の反対と連邦主義を主張したので北部に支持層が多かった。



合衆国の西漸3

2005年11月10日 | 8期 確認問題
アメリカ合衆国の西部開拓について述べた次の文①~④のうちから正しいものを一つ選べ。〔87・追〕
①北部では,白人自営農民が西部開拓の主な担呼であった。
②西部出身のジャクソン大統領は,駐蟻を拡大し、インディアンを保護した。
③南北戦争前までに,西部への開拓は完了していた。
④西部開拓の結果新しくできた州ではいずれも奴隷制が認められていた。

正解 1
①北部では白人の手で開拓が進められた。
②1829~37年,第7代大統領。民手化に貢献したが,インディアンは弾圧された。
③西部開拓の完了はフロンティアの消滅を意味し,1890年代であった。
④自由州・奴隷州をめぐって対立がおこり、1820年ミズーリ協定,1854年カンザ
スニネブラスカ法などが成立したが,セクションン間の対立は激化した。

合衆国の西漸2

2005年11月10日 | 8期 確認問題
19世紀にあっては,アメリカ合衆国は西方に向かって領土を急速に拡大し,獲得された領土の開発も大規模に進められた。このことに関連して述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔94・追〕
①米英戦争で貿易が途絶えたことは,以後アメリカ合衆国の経済が農業中心に発展する原因となった。
②アメリカ合衆国は,メキシコの内乱に乗じてカリフォルニアを手に入れた。
③アメリカ合衆国は,北方にも関心を向け,ロシアからアラスカを買収した。
④ホームステッド法(自営農地法)により,プランテーションは小作農に分け与えられた。

正解 3
①1812~14年の米英戦争は第2次独立戦争ともいい,綿工業を中心とする工業の自立化を進めた。
②1846~48年の米墨戦争の結果,カリフォルニアを獲得した。
③1867年,南北戦争の後,アメリカはロシアからアラスカを購入した。
④1862年のホームステッド法は西部の土地を開拓者に分与するもの。

合衆国の西漸

2005年11月10日 | 8期 確認問題
アメリカ合衆国におけるフロンティア開拓の状況を述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔98・追〕
①アメリカーメキシコ戦争に勝ったアメリカ合衆国は,ルイジアナとフロリダをメキシコから獲得した。
②ゴールドーラッシュの直後,フロンティア=ラインの消滅が宣言された。
③先住民(インディアン)はその居住地を奪われ,保留地に強制移住させられた。
④西部への入植を促進するために,モンロー宣言(教書)が出された。

正解3
①アメリカ=メキシコ戦争で,アメリカは,カリフォルニアを獲得した。
②フロンティアの消滅は,1890年代である。
③ジャクソン大統領は,1830年強制移住法を制定し,インディアンを保留地に追いやった。
④モンロー教書(1823年)は,ラテンアメリカ諸国の独立に干渉しようとした列強に対して出されたものである。


合衆国の領土

2005年11月10日 | 8期 確認問題
アメリカ合衆国の領土について述べた次の文①~④のうちから,波線部の正しいものを一つ選べ。〔87・追〕
①アメリカ合衆国は,第一次世界大戦後はじめて海外領土を得た。
②アメリカ合衆国は,イギリスからミシシッピ川以西のルイジアナを購入した。
③アメリカ合衆国は,独Mを承認されたパリ条約で,フロリタを除くミシシッピ川以東の領有を認められた。
④アメリカ合衆国がロシアからアラスカを買収したのは,米西戦争直後である。

正解 3
①アメリカ合衆国の海外領土獲得は1898年の米西戦争後開始された。
②ミシシッピ川以西のルイジアナ購入はフランスのナポレオン政府から。
③アメリカの独立承認は!783年のパリ条約であった。ミシシッピ以東をイギリスから獲得した。
④ロシアからのアラスカ買収は1867年(南北戦争後)。

ロシア革命

2005年11月09日 | 8期 確認問題
ロシア革命とそれに続く時期の諸党派の動きについて述べた次の文①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。〔95・追〕
①社会革命党のケレンスキーは,ブレスト=リトフスク条約を結んで,ドイツと単独で講和した。
②立憲民主党は,ボリシェヴィキと連携して臨時政府に反対した。
③メンシェヴィキは,「土地に関する布告」を発表して,土地私有の廃止を主張した。
④世界の共産主義運動を指導する目的で,ロシア共産党を中心にコミンテルン(第3インターナショナル)が結成された。

正解 4
①ブレストーリトフスク条約(1918年3月)はレーニン政権がドイツと結んだもの。
②立憲民主党のリヴォフ公が三月革命後臨時政府の首班であった。社会革命党
と連携。
③十一月革命後ボリシェヴィキ政府は,「土地に関する布告」「平和に関する布
告」を発表した。
④対ソ干渉戦争が進む中,レーニン政権はモスクワにコミンテルンを結成,世界共産化の戦術を採用した。