goo blog サービス終了のお知らせ 

日々猫猫

散歩して家事して買い物して、ネット見て愛猫と戯れてます。
記事の日付は実際とは少しずれがあります。

乳がん手術(乳がん手術入院2日目)

2025-03-04 20:43:21 | 健康

さて、手術当日。
夜はなんか寝れなくって寝不足な気分。
私は寝不足だとすごく体調が悪くなるので不安も増加しました。

前日21時から絶食なんですが、午後からの手術なのでお昼までは水とお茶はOKでした。
口の中が気持ち悪くなったらハミガキをして紛らわせて。
朝食の時間も配膳はないからベッドで半分寝てました。

センチネルリンパ節生検をするので、その前の注射が待ってました。
移動して検査室のような建屋内部へ入って、もう一人の患者さんが先に注射。
見えないけれど座ってる場所から聞こえた雰囲気で痛かった様子。
出てきて看護師さんとの会話を聞くと、痛みはすぐに引いたそうで大丈夫かな。
次は私の番。

患者衣を開けて、担当医がブスッと刺すこと...何回だったか忘れてしまいました。
4回ぐらいだったかな?最後の1回が痛かったです。
そして確かに痛みはすぐにひいていきました。
来た道を戻り病室へ戻って再び待機です。

しばらくすると部屋に担当医が来て点滴を刺しました。
腕にテープで固定されて動きが制限されました。
何も出来なくなりました....。

この時に手術前の胸の写真撮影をされました。
(術前後に撮影をすると事前に同意書を書いてます。)
手術する方の胸の脇下辺りの肉を寄せて形成するような話で、ちょっとよく分からない。
でも担当医は慣れてるだろうからおまかせで。
(手術する方の胸の方が小さいことがバレました。)

その後は暇って暇だけど点滴片手に移動も面倒で動きすぎると痛い。
暇つぶしはスマフォでってのも眠いような緊張のせいか落ち着きませんでした。

12時を過ぎ、水分も摂取不可の時間になりました。
こうなると口が気持ち悪くなればハミガキの液体で口を漱ぐのを数回しました。

手術予定時間の1時間ぐらい前に夫が来たのでエレベーターまでお迎えに行きました。
部屋に戻ろうとしたら看護師さんが「手術の時間が早まります。」と呼びにきて、慌てて部屋に戻り夫からの荷物を受け取ってしまいました。

こんなに慌ただしく始まるもんだなぁと思いながらも、貴重品入れのカギを夫に渡し、手術用の荷物は看護師さんに持ってもらって、夫とは「また後で。」と別れ手術室へ向かいました。
夫は部屋で待機です。

手術室まで点滴を押しながら行き、部屋に入ると名前と手術する場所の確認がありました。
部屋を見まわす時間もなく、手術台に乗り、上の手術のライトがドラマのと同じだなぁと思ってる間にも、何かの掛け布?をかけられながら患者衣は脱がされ。
横目に手術着を着た担当医が見えたけれど、まだ数回しか会ってないから(担当医だよね?)と思ってたけれど。
指のサポーターについて何かの確認会話がなされてる様子だけど、OKだったらしく。
そうこうしてるウチに、麻酔が点滴から入れられた、ようで。

再び意識が戻った時は何かの夢を見てました。
この時の夢が思い出せないのが残念でなりません。
別に三途の川とかじゃないんですが気になっても思いだないです。

呂律が回らなくって、一生懸命に話そうとすると自分でも何言ってるんだか分からない。
看護士さんの声と、夫がいたのと。
少しずつ話が出来てたと思うけれど自分も何か話したけれど、よく覚えてません。
いつかは分からないけれど、担当医から「リンパ節に転移はなかった。」という話を聞いた気がしました。
(ああ、良かった。)と一瞬安心した気がします。
でもほんと嫌だったのが尿を採取する管の存在。
もう違和感すごくて寝たいのに寝れない違和感。
なんというか四六時中トイレに行きたいけれど我慢してる状態が続いてるという、それが辛くて辛くて。
脚の付け根辺りに違和感を感じて、考えたら持っていった紙おむつしてました。
人生初の紙おむつでした。

しばらくすると夫が帰るらしく、明日朝早い出勤だったよなぁと思いだしながら。
夫が切除した部分を見たという話をしたのは覚えてます。
鶏肉の脂身みたいなモノだったそうで。
って術後の妻にそんな話するの?って思ったけれど、会話する時間もなく帰っていきました。
(後日夫に聞いたら手術時間は2時間ぐらいだったそうです。)

事前の書面で「手術後はナースセンターの隣の部屋での24時間看護になる」と覚えていたので、自分が今いる場所はナースセンターの傍だろうと思いました。
(後で確認してみたら思っていた位置とは違ってましたがナースセンターの隣は隣でした。)
時々、隣かもうちょっと遠くにも患者さんがいて咳込んだり痰を吸い出してるようなバキューム音もして、他にも認知症っぽい人の大きい甲高い声の繰り返しの言葉が響いてました。
(ここじゃあ寝れなさそう。)と思いながらも、眠いような怠いような自分で寝たり半分意識だけ起きてたりしました。
そして腰が痛くてたまらなくて動こうとして手術の傷が痛んで動けず、でも腰も痛くて。
なんとかならないかどゴソゴソしてたりました。
その上腕には点滴が刺さっているので動きづらかったです。

どれぐらいか時間が経って看護師さんが「部屋に戻ることが出来るけれど、どうしますか?」のようなことを尋ねてきたので速攻「戻ります。」と伝えました。
その後、もう一人の人が来てベッドごとの移動をしました。

その時に腰が痛いと告げると、看護師さんはベッドを可動させてくれて座ってるような感じにしてくれました。
看護士さんが「働き者の人は腰が痛なるんですよね。」と言ってた覚えがあります。
座った状態は、ほんと寝てるよりすごく楽。
術後はベッドに持っていったバスタオルが敷いてある状態で寝かされてたので(枕なしの状態です)、枕も頭に当ててくれたのも楽になりました。
ありがたかったです。
コントローラーを渡してくれて、その後は自分で調整しましたが難しく、上手に動かさないとあちこち痛い場所がありました。

その後、夜に飲む薬も飲んでいいということで水分を少しだけ飲めました。
本来は絶飲食です。

消灯時間が来たらしく暗くなったけれど、割と明るい。
痛くて尿管の違和感がすごくて寝れなさそうだけれど寝てるらしく、時々見に来る看護師さんに驚いて起きたりもしました。
とにかく早くこの管を取って欲しくて朝を待ちました。

乳がん手術前日(乳がん手術入院1日目)

2025-03-03 21:28:31 | 健康

すでに手術終わり退院してます。
思い出せる分を私の治療記録として書いていきます。
記憶違いもあるかもしれませんが参考程度に。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ようやく待ちに待った?手術の日の前日になりました。
午後の予約です。

荷物はスーツケースと大きいカバンに入れ、貴重品はショルダーに入れて、手術に必要な物を1つの手さげに入れてました。
貴重品は出来るだけ少なくと、5000円ぐらい入った院内用カード、現金は小銭入りで5,000円ぐらい、マイナンバーカード(保険証兼)、スーツケースのカギです。
大きいカバンには飲料とオヤツが入ってます。
1週間分と考えてるので、だいぶ重かったです。
(無料のお湯&お茶のサーバーはあります。私は水分をたくさん摂るので10本ぐらい持って行きました。)
(もちろん自動販売機もあるんですが高いんですよねぇ。持参したゴールドブレンド(スティック)が美味しかったです。砂糖も持って行きました。)
スーツケースの物は入院説明書にある物と海外旅行1週間ってイメージで揃えました。

ただインフルエンザの流行期だったので、付き添いの制限があって夫は入り口で手続きをして入りました。
案内された階へエレベーターを乗って行き、ナースセンターで声を掛けるとすぐに部屋に案内されました。
個室空いてて一安心、睡眠障害をぶり返すことなく寝れるかなと。
トイレ・シャワー付きなので1泊¥10,000+税のお部屋で、割と広くてキレイでした。
医療保険でペイ出来るのでほんと入ってて良かったがん保険です。

入院申込書やら同意書の書類を渡し、院内用の服もレンタル契約をしました。
およその説明を受けたら夫は帰宅。
一人でスーツケースから荷物を出して部屋の中へ移動させてました。
途中、レンタル患者衣のサイズ合わせをして当日翌日分をもらいました。

ってやることがない。
確かに乳がんだけど自覚症状ないし、至って健康な気分。
とはいえまだ部屋を空けることが出来ないのでスマフォで暇つぶしをしてました。

しばらくすると手術担当の看護士さんからの手術時の説明を受けました。
手術で必要な物の確認がありました。
ここで良かったのがレンタル患者衣。
私はパジャマタイプを選んだんですが、手術の時は浴衣タイプを用意してもらえるそうです。
おそらく看護師さんの着替えさせるのが楽になるだろうし、汚れてしまったら1日何回でも交換可能だそうです。

手術は下着(パンツ)以外何も着けてはいけないそうだけど、私のバネ指はそのままにしてしまうと起きた時痛みが酷くなると説明してサポーター(金属類なし)か曲げない用のバンドエイドをしてもいいかと聞くと多分OKだけど担当医に確認してくださいって感じでした。
(翌日の担当医との会話で聞き忘れてそのまま手術室入ってしまったけれど、大丈夫でした。)

なんとなく終わった感じがしたので、院内のコンビニへ買い出しへ。
クーポンで貰えたお茶とシュークリームを買ってきました。
やっぱりコンビニって品物が高いですね。

そしてようやく夕食。
チャーハン、シュウマイ、海藻サラダ、オレンジ2切れ。
...う~ん、う~ん、寂しいぞ、夕食。
そして至って健康体(な気分)の私には物足りない。
いえ、量は食べれないからチャーハンをおにぎりにして後で食べれるようにしましたがきっとそうしてる事を伝えると食中毒の関係から止められそうなので自分での判断でやってました。
(塩と海苔とサランラップは持参しました。このサランラップが後日シャワーをする時に役立ちました。)
病人食なんですよね、やっぱり。
味が優しいといえば聞こえがいいけれど、薄い。
家だとお新香3種類ぐらい食べてるからないのも寂しい。
う~ん。

食べた後は部屋でゆっくりした後は無料Wifiエリアで夫とはLineで話をしました。
電話は無料通話付けてるんですが、なぜかチャット形式の方が話やすい夫婦です。

よく考えたら退院当日は夫に仕事の調整をしてもらうので迎えもギリギリになるだろうから支払いは自分でやらないといけなかったのに、クレジットカードを持ってきてませんでした。
なので夫に私の財布から持ってきてくれるように頼みました。
(手術当日は会えるのでその時に貴重品入れに入れてもらいました。)

シャワーを軽く浴びて、9時直前にオヤツを食べてその後は食事不可。
水分は翌日もお昼まで飲めました。

患者衣に着替えると病人気分です。
消灯になっても病院内って割と明るい。
アイマスクをして寝ました。

が、寝付けず。
夜中トイレに3回行き、暖房が暑くて切りました。
手術当日は寝不足の体調になってしまいました。

250303 大正製薬 口内炎軟膏大正クイックケア 5g 指定第2類医薬品

2025-03-03 14:02:15 | 健康

普段から口内炎が出来やすい私。
今使ってる塗り薬は歯医者さんで貰ったもの。
前通ってた歯医者さんは「口内炎の薬が欲しいんです。」と伝えれば、その場で口内炎が出来てなくても処方してくれました。

今通ってる歯医者さんは口内炎の確認をされました。
ちょうど治りかけではあったけれど口内炎がある状態で行ったので、処方してもらえましたが。。
そろそろ薬がなくなりそう。

ということで市販薬を試すことにしました。
セールで安くなってたステロイド入りです。

残っている薬がなくなったら使用しようと思っていたけれど。
最近は調子が良くて口内炎が出来なくって助かってます。


「以下は広告」
【指定第2類医薬品】口内炎軟膏大正クイックケア 5g
https://amzn.to/3Xp2cok

250301 ライオン スマイル40プレミアムDX 15mL第2類医薬品

2025-03-01 10:26:07 | 健康

最近ってよりも前から目が疲れやすくなってます。
コロコロする時用には使い切りの目薬を使ってます。
コレはなかなか効いてお気に入り。

ですが疲れ目用の目薬が欲しいなぁと探してました。
スマイル40のプレミアムDX。
偶然にも夫も目の疲れ用に欲しかったらしく、2個同時に買いました。

サンドラックで約@700って安かったです。
(送料無料にするために他にも買い物をしました。)
(サンドラック自体は以前は割とよく買い物に行ってました。)

妙に右目がショボショボした日に使ってみました。

意外にもしみる。
目薬自体が久しぶりなせいか、目かまつ毛に何か付いてたのか?すごくしみました。
玉ねぎでも切った後だったのかなぁ。

その後しばらくしてからPCに向かうと、気持ち楽な感じ。
その後はちょくちょく点してます。

母が目を患ったので私も注意しないといけません。
ブルーベリーエキス飲んでます。


「以下は広告」
【第2類医薬品】スマイル40プレミアムDX 15mL
https://amzn.to/4iaF7xD

250226 ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3 第2類医薬品

2025-02-26 10:06:04 | 健康

寒い時期、風邪を引かないようにと葛根湯を買い置きしました。
Amazonは安いです,@360でした。

取り合えず3本の3日分。
買ってから1ヶ月以上経過したけれど、まだ飲まなくて済んでます。
インフルエンザにノロウィルス、その他いろいろ。
かからないに越したことないです。


「以下は広告」
【第2類医薬品】ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3
https://amzn.to/4bd5jW2

250225 バンテリンサポーター 腰椎コルセット Mサイズ ブラック

2025-02-25 14:37:12 | 健康

夫の腰痛はヘルニアらしくよくなることはないです。
今痛みが酷くなった時に使ってるコルセットは整形外科で購入したモノです。
白色のいかにも医療用って感じです。

予備も兼ねてもう少し締め付けが楽なものを買おうとバンテリンの物を購入しました。

価格は約¥4,900、腰に巻いてみるとほどよい締め付けだそうで。
でもまだ使わないからとしまってます。

って買ってから思い出しました。
私も別メーカーの同型の物を買ってました。
最近腰痛が酷くはなくて腰に巻いてなくても大丈夫になってたから、棚にしまってました。
気づいて出して夫に装着してもらったら「コレで十分だった。」と。
無駄使いしてしまいました。


「以下は広告」
バンテリンサポーター 腰椎コルセット 腰のぐらつき抑制 ふつう/Mサイズ(へそ周り 65-85cm) ブラック
https://amzn.to/4kfMaa3

250216 クリニカ クイックウォッシュ デンタルリンス 450ml

2025-02-16 13:13:54 | 健康

すすぐだけでいいデンタルウォッシュがあると知って、早速買いました。

夜中にトイレに起きた時、ほぼ必ず口をすすぎます。
ハミガキを軽くやることも多いです。
コレならだいぶ楽かな?



「以下は広告」
【Amazon.co.jp限定】 クリニカ [医薬部外品]クイックウォッシュ デンタルリンス 450ml×2個 +フロス
https://amzn.to/3WQqYNM

250215 バンテリン サポーター 親ゆび専用 M~Lサイズ ブラック

2025-02-15 08:25:40 | 健康

右手の中指のバネ指はなかなか良くなりません。
もう仕方ないのかなぁと諦めてます。

でもだんだんと右手の指だったり手のひらだったりが痛むことが増えました。
ストレッチしたり、湿布を貼ったりして凌いでます。

ある日、右手親指にも痛みが。
起きてすぐはいつも痛むからしばらく様子見るも痛みが引かない。
使うとすぐに痛む。
これはマズイ。

急いでドラッグストアで購入しました。
定価っぽくて¥1,700ぐらいしました。
私の手は大きいのでM~Lサイズで。

しばらくサポーターを着けて家事をしてました。
最近は着けなくても親指は大丈夫になってます。
バネ指にならなくって良かったです。

洗い替え用にAmazonでも買いました。
¥1,018って安いです。



「以下は広告」
バンテリンサポーター 親ゆび専用 ふつう~大きめ/M~Lサイズ(手の甲周囲 19~21cm) ブラック
https://amzn.to/413S5Ym

乳がん入院前準備(乳がん診断確定6)

2025-02-07 10:59:41 | 健康

ようやく仮予約だった入院・手術が決定しました。
先生からの手術の説明を聞いた後、看護師さんからの説明を聞いた時点で診察予約時間から1時間は経過してました。

部分切除だけど場合によっては全摘になる。
その後は放射線療法。
ホルモン療法になるだろうが化学療法(抗がん薬治療)もあるかもしれない。
入院期間は1週間、長くても2週間。

手術前には「センチネルリンパ節生検」の為に注射をするが、それが痛いのこと。
放射性同位元素の放射線量は少ないと。
(コレは夫が後で「映画であるような話だった。」と。光るのかな?)

そして次は患者センターみたいな所での入院説明を受けることになってました。
移動して受付をしてしばらく待ちました。
係の人が「身長体重を測ってください。」とすぐ傍の身長体重計で測ったんですが...周りに人がいる中での体重計測ってなんで?
しかも12月の健康診断時より2kg増加してて(涙)手術終わったら痩せる努力を始めようと心の中で誓いました。

そして再びしばらく待ちました。
缶コーヒーを飲んで待ってもまだ、トイレ行って戻ってきて再び待つ。
夫がいるので荷物も任せれるしトイレも行きやすかったです。
そして呼ばれて談話室へ入りました。

まず薬剤師さんからの今飲んでる薬の確認、一般的なアレルギー、過去の薬でのアレルギーの確認などがありました。
入院中は必要な薬以外は止めて欲しいようです。
胃薬の百草丸を飲んでるけれど、漢方だけど止めた方がいいのかな。
サプリメントは良さそうだけれど、整腸系以外は止めておこうかな。

次は看護師さんからの説明で、手術で必要な物の確認がありました。
全身麻酔の手術なのでテープ式おむつも必要だそうです。
(T字帯じゃなくって良かった。尿道カテーテルを挿入するからです。)
タオル・バスタオル・ティッシュ・ハミガキセット・ビニール袋・マスク・下着。
名前を書くようにとあります。

そして次に事務方さんからの入院の説明。
当日、入院申込書(要別世帯での保証人(限度額30万円))、診察券、マイナンバーカード、服用してる薬にお薬手帳が必要で。
高額医療費制度の説明は「マイナンバーですね。」って手続きなしで自動でなるそうです。
もちろん手術の同意書も書きます。(夫も署名しました。)

レンタル着やレンタルタオル、おむつなどの説明(斡旋?)に面会制限(基本、病院側からの要請以外、入退院日・手術日のみ可)とか荷物の受け渡しでも本人に会えないとか説明がありました。
本人の車は駐車場に車を停めてはいけないそうです。(送迎かタクシー利用)
冷蔵庫1日約¥160、テレビ1時間約¥85、洗濯機・乾燥機(洗剤は持って行く)も料金がかかります。

あとは個室の問題。
私自身は睡眠障害をやってるしイビキもかくし夜中にトイレに行くので個室を希望しました。
尋ねると部屋は当日にならないと分からないけれど希望を聞いておくそうで。
第一希望トイレ付約¥7,000+税、第二希望トイレ・シャワー付き¥10,000+税。
夫が「特別室(¥30,000+税)でもいいよ?」って(冗談で)言ったけれど、キッチン・バス付ってねぇ、面会者いないのに。
最初、4人部屋だったとしても空けば個室に代われるそうです。

シャワーは別であって、おそらくシャンプー台もあるみたい。
スリッパはダメでかかとのある靴でと言われたけれど、かかとのあるクロックスって許されるのかなぁ。
(室内、トイレ、シャワーの移動ではクロックス系の靴は楽です。)
お茶はサーバーがあって、電話は個室ならOK、4人部屋だったら談話コーナーとかで。
一番効きたかった無料Wi-Fiは談話コーナーとかにあるそうで手続きすれば使えるそうです。
(私が質問するより早く夫がパンフレットに載ってるのに気づいてました。)

院内にコンビニとカフェもあるから不足な物はそこで補充できるそうです。
ただドライヤーを含む電化製品や花器類(ライター)刃物(ハサミも)ダメだそうで。
私のこの髪を乾かせる大風量のドライヤーあるのかなぁ。

一般診断書は¥2,000+税、入院・通院診断書は¥5,000+税かかるんだなぁ。
コレも医療保険・ガン保険の請求に必要になるだろうしメモメモ。

入院、短いといいな。
手術、無事に終わって予後も良好で、術後痛みが小さいといいな。


乳がん診断...確定(乳がん診断確定5)

2025-02-02 11:22:20 | 健康

なかなか診断の確定が出来なかったけれど、ようやく確定しました。
乳がんです。
ステージ1だから早期発見です。
最初に針生検をして、いろいろな検査(血液検査、マンモグラフィー、CT、MRIなど)後、2週間かかりました。

なかなか診断確定出来なかったのは「管状がん」という乳がんになる人の内の0.2%しかならない「希少がん」だからみたいです。
まだ細胞の検査は途中で、細かい性質の内容は次回の診察で分かります、たぶん。(HER2の値?とか)
その時に治療方針と入院説明を受ける予定です。
夫も同席してくださいって感じでした。

はぁ、なんだね、ほんとにそうなの?って気分です。
とはいえ、すでに入院日と手術日の仮予約はしてます。

まだ必要な物とか話を聞いてないけれど、Amazonのセールでグンゼの前空きブラとタンクトップを買っちゃいましたわ。
セール対象商品になってるって、ありがたいタイミングです。
他にもユニクロのも買おうかなぁと迷ってます。

診察は一人で行って先生の説明を聞いて「手術日どうします?」とか聞かれて、一番早いのを希望しましたわ。
進行が早い訳じゃないからその日より1週間以上とか遅くしても全然良さそうだったけれど。
その間の待ち時間ってなんかねぇ「やるならさっさと終わらせたい!」って思っちゃって。
入院予定日と翌日の手術予定日が夫の公休だってのも決め手になりました。
さすがに一人で全部は出来ないので。

今は必要な物の準備と買い出し、後は気分が乗ったら乳がんの勉強をしてます。
ネットで読んでるけれどなかなか専門用語が頭に入らない上に、内容も論理的な説明を頭が聞き入れてくれないって感じで文字が目から零れていきます。


250202 キユーピー ディアレ プラス 7日用14粒

2025-02-02 10:59:27 | 健康

次のスギ花粉シーズン近くなったら夫に飲んでもらおうと買っておきました。
キューピーのディアレ。
9月のセールで安くなってる上に4品以上購入で5%OFFで@513×4袋=¥2,052でした。

秋の花粉にもすごく反応していた夫。
飲んでもらおうか迷ってる内に症状が軽くなってしまいました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
11月に入ってから再びセールで@540になってたので4袋買っておいて、ようやく夫に「飲んで」と伝えました。

しかし来年(25年)になってから飲むと言っててしばらく待ち。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
そして新年からは珍しくちゃんと飲んでる夫。
しかも1日2錠を朝晩に分けて飲んでるマメさ。
以前、甜茶サプリを飲んでた時よりキチンと飲んでます。

今年の花粉飛散量、去年の1.5倍だとか。
私もグズグズになるかな?
そして再び4袋購入。
細かいことを言うと、この少量の袋は@540になるんですが30日用60粒の方は30%OFF止まり。(今セール中で¥2,646)
30日60粒で1粒@44と7日分14粒で1粒@39。
小袋の方が微妙に安くなるんです。


「以下は広告」
キユーピー ディアレ プラス 7日用14粒 [ 花粉 ホコリ ハウスダスト 等の鼻グズ対策に 免疫 免疫ケア 酢酸菌 gaba ギャバ サプリ サプリメント 乳酸菌 併用可 にごり酢 ]
https://amzn.to/4fh1AaW

250131 メンソレータム 薬用ハンドベール 手荒れキメ整うクリーム 70g

2025-01-31 14:23:03 | 健康

カインズ店内を見てたらメンソレータムのハンドクリームが安くなってました。
@298で3種類あって考えてコレを買いました。

使ってみました。
なんというか丁度いいクリーム感。
ベタ付きすぎずかといってサラサラ過ぎず、しっとり感あり。

そういえば以前ポンプタイプのメンソレータムのハンドベールのミルクタイプを買ったんですが、確かに良かったです。
アトリックスばかり買ってるけれど、メンソレータムに移ってもいいかも。


「以下は広告」
メンソレータム 薬用ハンドベール 手荒れキメ整うクリーム 70g×3個セット(レチノール×尿素配合)+極潤サシェット付 【医薬部外品】
https://amzn.to/3Ps5S4n

乳がん診断確定前...フェイントがきた。(乳がん診断確定前4)

2025-01-24 12:19:16 | 健康

悶々と過ごした1週間、がん診断の確定の診察の日が来ました。
手術・入院となると一人で話を聞くのが不安というか覚えきれないかもしれないので、夫に有休を取ってもらい付き添いしてもらいました。

予約時間前に機械での受付をして、乳腺科の受付をするとなんでも先に検査があるという。
前回の診察ではそんな話はなかったけれど、受付の人が言うならあるのかなと検査の受付をしに行きました。
検査の受付の人がPC画面を見て怪訝な様子で何か調べてるような。
乳腺科の受付の人に言われたことを伝達して呼ばれるまで待っていました。

20分、30分経っても呼ばれない。
診察の予約は9時なので、一度検査の受付の人に聞きに行きましたが。
なんでも乳腺科の受付に確認中とかで。
なんだろうね。

それからまたしばらく待つも診察予定の時間も過ぎても何も言ってこない。
だんだんとイライラが募っていきました。
もう、待ってれないので、再度受付に行き、直接乳腺科に聞きに行こうとしたら、電話中。

結果、検査がなかった…。

(何ソレ!?)って怒り心頭。
検査がない=受付の人の間違い(であろう)の確認で50分ぐらい待ってて、診察予約時間も過ぎて。
たったその確認になんでそんなに時間がかかるの??
めちゃくちゃ憤りました。

乳腺科の受付に戻るも、受付の人自体数人いるからどの人だったかも分からないけれどムカムカしちゃってました。
(その時の受付の人は経緯を知らないんだろうけど。)

それからまた待つこと10数分、ようやく診察。
夫と一緒に診察室へ入りました。
先生に挨拶をして、すぐに検査結果の話になりました。

が「乳がん」とは確定しませんでした。
「え??」って感じ。

疑いはだいぶあるけれど、それで予想される乳がんの中でもレアな乳がんらしく。
細胞の更なる検査結果待ち、だそうです。
乳がんになる人の内の0.2%ぐらいの人がなる乳がんの可能性があるそうです。

それでもって悪性じゃない可能性もあるそうで、いわゆる良性の部類に。
そうなると切除も必須じゃない物らしいです。
う~ん、主たる乳がんのカテゴリに入る確率8割方だったのに残りの2割に入って、それも分母が分からないけれど0.2%の方に入るかもしれない。
激レアゲットだ。

もうなんだね「手術しないといけない」「化学療法(放射線治療)」しなきゃいけないってこと考えてたから、再び「?」の世界。

だけど、細胞の詳しい検査結果でも判断が難しい場合があって、その場合はさらに太い針でその腫瘍細胞を取り出す?みたいな検査をしなきゃいけないということです。
麻酔はするけれど痛そうな話でした。
先日のピアッサーみたいな針での検査でさえ、麻酔あっても痛かったし、検査後5日間ぐらいは痛みが残ってました。
まだ青みが残ってます。

先生は次の診察日を決めて、その太い針での検査日も仮予約してくれました。
端的に説明をしてくれる先生で分かりやすくて良かったです。
(ただ私の記憶力がついていけないだけです。)

ただ心電図で心臓に異常があったらしく、念のために詳しい検査をすることにしました。
しなくてもよい検査だったんですが、夫が念のためにやっておこうと。
検査ってタダじゃないんだから「やってもどっちでもいい検査」って私的にはやらなくていいんだけど、夫的には不安要素はなくしておきたいみたいです。
(そういう夫自身は心臓にレアな症状を持ってます。)

診察後、受付に確認をしてから会計に向かいました。
その時、受付の人が検査がなかったことのミスの(軽い)謝罪をしてくれたのでどうにか。

会計受付をして待って支払いへ。
¥230...でした。

その後、車の中で夫と話しをしてたら。
もう良性じゃない?って話にまとまりました。
(根拠なしです。)

ほんと「がん」って気持ちを1週間怯えながら怖がりながら「乳がん」について調べて、肩透かしをされた気分でした。
いえ、がんって確定しなくって良かった、のかもしれないけれど。
なんかなんか。

買い物をして家に帰ったらどっと疲れが来ました。
やっぱりすごく緊張してたみたいです。
ガンだもん、仕方ないよね。
お昼寝しました。



乳がん診断確定の前にチェックしたのは。(乳がん診断確定前3)

2025-01-22 09:53:37 | 健康

心づもりしててもお医者さんに「乳ガン」って言われてもその後の話を聞いててもたくさんの検査をしても。
実感って薄かったです。
何かの流れ作業を受けてる感じでした。
誰か他の人の話みたいで、でも自分の事なんだよなぁって感じです。

そうはいっても準備はしないといけません。
取り合えず、家に帰ってまずしたことは「保険の確認」です。

入ってて良かったがん保険。
入院・手術となるとほんとに安心感があります。

確認したら入院時1日1万円以上ありました。
良かった、個室を借りれそう。
相部屋ってなんかね、寝れなくなりそうでダメです。
(睡眠障害を経験してるので私は「寝れないコト(睡眠不足)」が一番ダメージが来ます。)

後はガン診断時に一時金が出ます。
検査費やら入院の支度の資金もペイ出来そうです。
先進医療特約もあるので1,000万円までは大丈夫(だけどやらないかな)。
ほんとかけてて良かったです。

費用の面はどうにかなるし、手続きは夫がやってくれるだろうし。
次は入院時に必要な物を調べました。

一通りの一般的は入院の必要な物はすぐ分かるけれど、乳がんってなると前開きの服が必要になるそうです。
下着も前空きのブラが要るようです。
調べたらユニクロやグンゼにもあって、買っておく予定です。
腕が上がらないことを考えると、寝巻も前開きにしないといけません。

後は片腕が動かせない状態を想像すると、洗顔やボディーソープは最初から泡立つタイプがいいかな。
室内スリッパは検査も受けに行けるように外履き可能なクロックスにしよう。
荷物はスーツケースに入れる予定だけど、入院の予定日数を聞いてからと大・中・小の中から選んで。

病院内がWifiがなさそうだから、どうしようかなぁ。
スマフォで一時的に容量を契約したらいいのかな。
考えて準備しないとと思いつつも、他事したくなってるんです。
乳がんのサイト読むと疲労困憊します。


おそらく乳がんステージ1の確定前検査 人生初MRI(乳がん診断確定前2)

2025-01-20 18:03:08 | 健康

初期の乳がんの可能性が高いという話の翌日、MRIを受けました。
人生初です。

造影剤を入れての撮影なので、同意書を書きました。
書類は前日の診断時に先生から渡されてほぼ記入済状態の書類で、家で名前のサインしておいてました。

前日の説明では「ヒートテック」(に類似する繊維を使用してる服)はダメですと言われていたので、綿のTシャツにセーターを着て行きました。
が。
結局、全部脱いで検査着を着てくださいってことに。
なんで前日の服装の説明ではまるで服を着たままでOKみたいな、そんな説明なのかなぁ?って思ってしまいました。
「服は脱ぐ」って説明であって欲しいです。
おそらく現場と説明との人の認識の違いなんでしょう。
(なんとなく脱ぐ想定もしてたので脱ぎやすい服で行きましたがヒートテックは着てなかったから気持ち寒かったです。)
(私の受けている健康診断でも説明書類では検査着を着なくてもよさそうですが、実際は検査着に着替えないといけません。)

病院に予約時間の30分前に到着。(←コレは指示されてます。)
受付をして、MRIの窓口へ歩いて行き、予約票と同意書、アレルギー関係や金属の有無などの確認をしました。
トイレに行っておくことを勧められましたが、受付をする直前にトイレに寄ってたのでそばの椅子に腰かけてました。
そして、ただ待つ。
建物の内部なので電波がギリギリでスマフォでの時間潰しが出来ませんでした。

時々、目の前をベットに乗って検査を受けたらしい人や、歩きで検査をしてたらしい人が通過していきました。
20分ぐらい過ぎた頃、まだな気がしたのでもう1度トイレへ行ってきました。
そして予約時間を少し過ぎた頃に呼ばれて、簡単な説明と着替えをするように言われました。

上半身は全部脱いで浴衣の構造っぽい検査着に着替え、下はパジャマみたいなズボンを履きました。
荷物と服は鍵付きのロッカーにすべて入れて、靴は下にあるカゴへ。
着替え終わったと扉を開けて、看護師さんに鍵を渡しました。

検査士さんたちがいるエリアの小さいカーテンで仕切られた場所でしばらく待機。
造影剤を入れるので、途中看護師さんが生理食塩水を入れた注射器を刺しにきて、注射器は昨日のCTと同じで手に持って、また待ち。
結局のところ「患部とは反対の腕に造影剤を入れていく」みたいで昨日のCTと今日のMRI、付け加えてなぜか血液検査の人があえてそっち側にした方に注射されることになりました。
3か所、同じ腕の曲げる部分に挿されて、なんか悲しいというか青くなるというか。
(後で家で痒くなりました。)

再び10分?15分?待って、ようやくMRIの技師さんが呼びに来て、検査台に乗ることになりました。

胸を撮影するので、クッションで斜めに調整された所に腹ばいになって身体をはめなければいけませんでした。
片手には注射器があるので(どうやるの?)って思ってたら、補助の人が「まず台の上で膝をついて...。」というので台に乗って膝をつけて。
ダイブする面を見て、片手でどうやる?と思ってたら、注射器をもってくれて。
でもためらいがあるせか、付け加えて両腕が腱鞘炎なので身体の重さに耐えれるかなと思いながらも、なんとかその凹みにダイブ。
顔にも鼻口あたり丸く穴のあいだクッションがあって、ソコに額を付けて、腕は上にある持ち手を持って、バランスを取ろうと頑張ってました。

技師さんや補助の人に言われるまま位置の微調整をしたけれど、額をクッションに付けてる状態で腕は上にあげた状態にしないといけないので、どこに体重をかけて動けばいいか難しくって。
ゴソゴソしてたら「大丈夫ですか?」と聞かれたけれど、なかなか安定しませんでした。
そのままの体勢で動かずに20分以上維持しないといけないらしくどうなるんだろう?

片手には握ると緊急時に合図が出来るゴムみたいな物を握らされました。
ヘッドフォンもはめられたけれどなんか耳から微妙にズレてて、そう伝えて直してもらっても微妙に右に偏ってました。
落ちそうなまま感覚のまま。
ですが、そう思っている間に始まりました。
おでこがクッションに当たっていて、薄目しか開けれないからもうずっと目を瞑ってました。

始まってからは、もうすごい音。
カンカンカンとかゴォゴォゴォとかブーブーブーブーブーとか。
なんでこんなに音量が大きいの?ってぐらい煩い音がずっと続きます。
時々、ちょっとだけ止まって少しホット出来る時間があって、またブーブーブーブーブーが始まる。
それの繰り返し。
静かだとクラシックが流れてるけれど、機械の大音量がしてると思考すら出来なくってただ我慢。

始めは何が起こってるか分からなくって不安で不安で。
しばらくしてこの音が普通なんだろうと推測して、頭の中でYouTubeで聞いてる歌を流そうとしても音がうるさすぎて出来なくなって。
仕方なく数を数え始めて、100を2回ぐらい数えて。
でも続けれず。
どれだけ時間が過ぎたのかも分からなくて、ただ時間が過ぎるのを待ってました。

時々、照射されてるのか背中に嫌な温かさを感じました。
不安もあってか心臓が辛く、嫌な汗も出てました。
早く終わって~~~って心の中で叫んでました。

そして静かになって、声が聞こえてきました。
「今から薬入れます。」だったかな。
造影剤を入れるタイミングになったようでした。
じゃあ終わりが近くなってるのかな?って淡い期待を持ってしまったけれど、撮影は続いて。
再びカンカンカン+ゴォゴォゴォ+ブーブーブーブーブーが来ました。

ようやく終わりましたと聞こえ、何かが動く音がして、腕から造影剤を入れていた注射器を取ってくれたような。

起き上がる時ふらつくことがあるらしく両側に介助されて膝たちの体勢になりました。
起き上がると同時に両側から検査着のボタンを留めてくれて、ちゃんとした服の状態に戻してくれました。
それから台から降りましたがその時もそばで支えてくれました。

最初はゆっくり歩いたけれどすぐに身体の感覚が戻りました。
そして傍の椅子に座りました。
再び腕から針を抜いて、キツクしばられて着替え後に外すということで。
最初のロッカーの場所に戻って、扉をしめて着替えました。
あ~なんかすごい精神的疲労。

着替え終わって、腕の止血用バンドを外してもらって、今日は検査終わり。
担当者にお礼を言ってMRIの部屋を出ました。

はぁ、静音ってありがたい。
もうMRIはいらないです。

次は会計。
受付に書類を出して、番号をもらってしばらく待ちました。
持ってきたお茶を飲み干し、ゼリー飲料を1袋飲み干しました。

呼ばれたので受付に行くとなぜか住所の確認をされました。
保険証にマイナンバーカードを使ったんですが、その住所がなぜか現住所とは違った住所。
どうして?
マイナンバーが出来た初めの時のアパートの住所でした。
さて、コレってどうしたらいいのだろうか?
今の住所でちゃんとマイナンバーを作ってるのになぜ??
面倒だから夫には伝えておきました。
(夫も放置するっぽいけれど。)

で、前日と今日の分の会計4万円弱。
高っか。
自動機で支払いをしてから、駐車券の精算をしようとして機械に駐車券を突っ込むと、あれ?はいらない。
おかしいなぁと機械をよく見ると「コレは駐車券精算機ではありません、駐車券精算機は数メーター先にあります。」って書いてありました。
頭、ぼけてるなぁと思って精算を済ませて駐車場へ行って車の扉に手を掛けると、あれ?無反応。
同型の違う車に手を入れてました。
あれ?私の車はどこ?って1列間違えてました。
たいぶバカだなぁと自嘲。

そして、帰り道。
まだ一人の運転では慣れない道なんですが、混みだす時間帯が近づいてきてしまったので、近道を選びました。
住宅街の細い中道を通る道で夫がよく使うし、ナビにも足跡があってこれなら行けると思って、曲がったら。
行き止まりでした。
なんとかUターンして、今度は間違えずに道を進みました。
やっぱりだいぶ疲れてたみたいです、私。
MRIは2度目はいらないです。