分解洗浄したフロントフォークを組み立てていきます。
私は今回初めてフロントフォークのオーバーホールをしたのですが、一番苦労したのはオイルシールの打ち込みでした。
なので早い段階でオイルシールの打ち込みを行う方が問題に対処しやすいと思います。
それを踏まえて、今回私が実際に行った作業手順とは違う手順で紹介します。
まずインナーチューブとアウターチューブのみを仮組みします。
(仮組みと言っても挿すだけですけどね)

この状態でオイルシールを打ち込みます。
インナーチューブにスライドメタルとスペーサ(ワッシャ?)を入れます。(向きがあるので注意)
スライドメタルについて
・私のセローにはフォークが正立したときに横の文字が読める向きで入っていました。
・本来は毎回新品に交換すべきパーツのようですが私は再利用しました。
そこに新品のオイルシールをはめます。

オイルシールをはめるとき、内側を傷つけないようにフォークにビニール袋を被せると良いそうです。

そしてこのシールを打ち込むのですが、専用工具は高いのでこれを使いました

塩ビパイプのジョイントです。サイズがぴったりそうだったのでホームセンターで買いました。
しかし、内側にでっぱりがあるのが気になります。

はめてみると…
でっぱりで引っかかりました
しかしこれは予想の範囲内です。
ルーターで内側の出っ張りを削り取ってはめました。

これをシールに力強く打ち付けます!
ダン!ダン!ダン!ダン!
どっ!
思いっきり手のひらを挟みました
激しい痛みと出血で作業一時中断。
力を入れる作業は革手袋するべきですね
ちょっと高級な絆創膏を貼って作業を再開しました。
今度はしっかり手袋してます(^^;)

しかし何回打ち込んでも全然中に入りません。
パイプがもっと長ければ上からハンマーで叩けるんですが…
短すぎました。
(正直もう力強く打ち込むのにビビってます
)
そこでこの塩ビパイプの上にさらにパイプを乗せてハンマーで叩けるようにしようと家にあるものを考えたところ…
4メートルの鉄パイプにたどり付きました(笑)
これなら自重だけで打ち込めそうです\(^_^)/
休みの父親に手伝ってもらい、持ち上げては落としを繰り返してバッチリ打ち込めました。
しかし他の人たちはどうやってこれを打ち込んでるんでしょうか。
なぞですな
無事にオイルシールを打ち込んだら残りの部品を組み立てます。
フォーク下端のヘキサゴンボルトはネジロック剤をつけます。
締め付けトルクは2.0kg・mです。
フォークを片足で踏みつけ、アクスルシャフトを通す穴のでっぱりで回らないようにすればしっかり締められます。

新品のオイルシールクリップをつけます。

新品のダストシールをつけます。

フォークオイルはヤマハ純正のG-10を使いました。

5MPの場合オイル量は355ccで油面は147mmです。
私は油面のみで測ったので計量カップは使いませんでした。
新品のオイルは綺麗な赤色です

明るい場所で作業すればフォークの中の油面は見えるのでだいたいの位置まで入れます。
そして差し金の先端から147mm+α の位置をクリップで留めて油面を調節します。
+α がないと、オイルが先端に付着した時には入れすぎということになります。

先端に少し付いたのでOKです。

片方は一発で上手くいったのですが、もう片方は調子に乗ってオイルを入れすぎました
シリンジで抜くのは洗い物が増えて面倒なのでキッチンペーパーで吸い取りました。
こんなことして良いのかは不明ですが…(-_-;)

続いてスプリングを入れるのですが、せっかくなので自由長を測ってみました。

551.8mmといったところでしょうか。
サービスマニュアルによると許容範囲は545.0mmから552.9mmだそうなので問題ありません。
左右とも同等の値が出ました。
続いてフォークにスプリングを入れます。
ピッチが短くなっている方が下になります。

ワッシャとカラーを入れてキャップボルトをします。
締め付けトルクは2.3kg・mですが、この時点では力を入れづらいので仮締めです。

これでフォークが完成です。

ハンドル部とフォークを仮組みしてタイヤとその友達を取り付けます。
それぞれの締め付けトルクは
・ブレーキキャリパとフロントフォーク 3.5kg・m
・アクスルシャフトとナット 8.5kg・m
です。
セロー君のパッドはそろそろ交換時期のようです。

タイヤのぶれやブレーキの引きずり等がないことを確認したらフォークの本締めをします。
アンダブラケットの締め付けトルクは2.0kg・mです。

ハンドルクラウンの締め付けトルクは2.3kg・mです。
このトルクではボルトを舐めそうなので加減しています。

もちろんどちらも対角締めです。
仮締めだったキャップボルトの本締めをします。
締め付けトルクは2.3kg・mです。
そしてハンドルを取り付けます。
ハンドルのボルトの締め付けトルクは1.5kg・mです。
矢印が前になる向きで、前側に隙間がなくなるように取り付けます。
これで完成です。

試乗した感想は
すごく踏ん張る!
ダンパーがしっかり機能しているのがわかるようになりました。
新車から13年半5万kmの間、一度も交換されていなかったのでしょうかね。
もちろんオイル漏れもなくなり安全に乗れるようになりました(*^^*)
私が実際に行った作業順序について
ちなみに私は最後にオイルシールを打ち込んだのですが、大がかりな作業をしているうちにフォークの中にゴミがたくさん入ってしまったのでその洗浄で二度手間となってしまいました。
もし最後にオイルシールを打ち込む必要があり、中にゴミを入れたくなければキャップボルトをした状態で行った方が良いかと思います。
私は今回初めてフロントフォークのオーバーホールをしたのですが、一番苦労したのはオイルシールの打ち込みでした。
なので早い段階でオイルシールの打ち込みを行う方が問題に対処しやすいと思います。
それを踏まえて、今回私が実際に行った作業手順とは違う手順で紹介します。
まずインナーチューブとアウターチューブのみを仮組みします。
(仮組みと言っても挿すだけですけどね)

この状態でオイルシールを打ち込みます。
インナーチューブにスライドメタルとスペーサ(ワッシャ?)を入れます。(向きがあるので注意)
スライドメタルについて
・私のセローにはフォークが正立したときに横の文字が読める向きで入っていました。
・本来は毎回新品に交換すべきパーツのようですが私は再利用しました。
そこに新品のオイルシールをはめます。

オイルシールをはめるとき、内側を傷つけないようにフォークにビニール袋を被せると良いそうです。

そしてこのシールを打ち込むのですが、専用工具は高いのでこれを使いました


塩ビパイプのジョイントです。サイズがぴったりそうだったのでホームセンターで買いました。
しかし、内側にでっぱりがあるのが気になります。

はめてみると…
でっぱりで引っかかりました

しかしこれは予想の範囲内です。
ルーターで内側の出っ張りを削り取ってはめました。

これをシールに力強く打ち付けます!
ダン!ダン!ダン!ダン!
どっ!
思いっきり手のひらを挟みました

激しい痛みと出血で作業一時中断。
力を入れる作業は革手袋するべきですね
ちょっと高級な絆創膏を貼って作業を再開しました。
今度はしっかり手袋してます(^^;)

しかし何回打ち込んでも全然中に入りません。
パイプがもっと長ければ上からハンマーで叩けるんですが…
短すぎました。
(正直もう力強く打ち込むのにビビってます

そこでこの塩ビパイプの上にさらにパイプを乗せてハンマーで叩けるようにしようと家にあるものを考えたところ…
4メートルの鉄パイプにたどり付きました(笑)
これなら自重だけで打ち込めそうです\(^_^)/
休みの父親に手伝ってもらい、持ち上げては落としを繰り返してバッチリ打ち込めました。
しかし他の人たちはどうやってこれを打ち込んでるんでしょうか。
なぞですな

無事にオイルシールを打ち込んだら残りの部品を組み立てます。
フォーク下端のヘキサゴンボルトはネジロック剤をつけます。
締め付けトルクは2.0kg・mです。
フォークを片足で踏みつけ、アクスルシャフトを通す穴のでっぱりで回らないようにすればしっかり締められます。

新品のオイルシールクリップをつけます。

新品のダストシールをつけます。

フォークオイルはヤマハ純正のG-10を使いました。

5MPの場合オイル量は355ccで油面は147mmです。
私は油面のみで測ったので計量カップは使いませんでした。
新品のオイルは綺麗な赤色です


明るい場所で作業すればフォークの中の油面は見えるのでだいたいの位置まで入れます。
そして差し金の先端から147mm+α の位置をクリップで留めて油面を調節します。
+α がないと、オイルが先端に付着した時には入れすぎということになります。

先端に少し付いたのでOKです。

片方は一発で上手くいったのですが、もう片方は調子に乗ってオイルを入れすぎました
シリンジで抜くのは洗い物が増えて面倒なのでキッチンペーパーで吸い取りました。
こんなことして良いのかは不明ですが…(-_-;)

続いてスプリングを入れるのですが、せっかくなので自由長を測ってみました。

551.8mmといったところでしょうか。
サービスマニュアルによると許容範囲は545.0mmから552.9mmだそうなので問題ありません。
左右とも同等の値が出ました。
続いてフォークにスプリングを入れます。
ピッチが短くなっている方が下になります。

ワッシャとカラーを入れてキャップボルトをします。
締め付けトルクは2.3kg・mですが、この時点では力を入れづらいので仮締めです。

これでフォークが完成です。

ハンドル部とフォークを仮組みしてタイヤとその友達を取り付けます。
それぞれの締め付けトルクは
・ブレーキキャリパとフロントフォーク 3.5kg・m
・アクスルシャフトとナット 8.5kg・m
です。
セロー君のパッドはそろそろ交換時期のようです。

タイヤのぶれやブレーキの引きずり等がないことを確認したらフォークの本締めをします。
アンダブラケットの締め付けトルクは2.0kg・mです。

ハンドルクラウンの締め付けトルクは2.3kg・mです。
このトルクではボルトを舐めそうなので加減しています。

もちろんどちらも対角締めです。
仮締めだったキャップボルトの本締めをします。
締め付けトルクは2.3kg・mです。
そしてハンドルを取り付けます。
ハンドルのボルトの締め付けトルクは1.5kg・mです。
矢印が前になる向きで、前側に隙間がなくなるように取り付けます。
これで完成です。

試乗した感想は
すごく踏ん張る!
ダンパーがしっかり機能しているのがわかるようになりました。
新車から13年半5万kmの間、一度も交換されていなかったのでしょうかね。
もちろんオイル漏れもなくなり安全に乗れるようになりました(*^^*)
私が実際に行った作業順序について
ちなみに私は最後にオイルシールを打ち込んだのですが、大がかりな作業をしているうちにフォークの中にゴミがたくさん入ってしまったのでその洗浄で二度手間となってしまいました。
もし最後にオイルシールを打ち込む必要があり、中にゴミを入れたくなければキャップボルトをした状態で行った方が良いかと思います。