
セロー225WEからツーリングセローに乗り換えて良かったと思うことはたくさんあります。
が、
ここは変えた方が私好みになるな~、という部分もあります。
その中で一番変えたいと思うところがヘッドライトです。
私が225でとても気に入っていたのが四角目のライトです

今のセローは丸目

可愛らしさやオシャレさとしては素晴らしいですが凛々しさが物足りません
今まで四角目にする方法をいくつか考えてきました。
・セロー225のライトを移植
・セロー250の兄弟車であるXT250Xのライトを移植
・全く関係ない車種のライトや汎用品を工夫して取り付ける
まず一番始めに225のライト移植を試してみました。
しかしフルモデルチェンジしているのでヘッドライト周りの構造が大きく異なり、メーターの保護や光軸の調整をしながらの取り付けは難しそうでした。
他車種のライト流用も同様であると思われるので廃案に。
汎用品であれば加工して取り付けることが前提なので少しは楽だと思いますが、そもそも汎用品で好みの形状が見つからなかったので却下。
という訳で最も確実である兄弟車XT250Xのライトを移植することにしました。
部品は中古で構わないのでヤフオクで定期的にチェックしてみましたが、ヘッドライトユニットの出品は一度もありませんでした。
結局、カウルとステーのみ新品でライト本体を中古で購入。

早速部品を交換していきます。
(シートやタンクのシュラウドは別の用事で外しています)
ツーリングセローのヘッドライト外しは何度やってもめんどくさい
私の外し方はこちらの記事で紹介しています。

XT250Xのライトを取り付けるにはブレーキホースの通ったグラブバーを外さないといけません。
とても面倒臭いですが初回だけと思ってブレーキフルードを抜きます。

マスターシリンダからホースを外してグラブバーを取り外しました。

グラブバーをXT250X用のものと付け替えます。

握るところが無くなりますが、ご覧の通り上部のネジ穴の位置が違うので交換必須です。

ライトを比べるとこんな感じ。
XT250Xのライトの方が首が短く発光点が低いように見えます。
あとステッカーを貼ってないのでおでこが広く見えますね

ブレーキフルードを入れてエア抜きします。
フルードはヤマハの純正。225の整備で使っていた残りです。

そして完成

どうでしょう?
私は前よりだいぶ凛々しくなって満足してます
カウルのスッテカーは自作するつもりなので暫定的に…
黒のマッキーで書いておきました(笑)
=======================================================
<2014/11/11 追記>
約一ヶ月後に少しまともなこちらのデカールに変更しました
=======================================================
このライトに変えてもう一つ大きなメリットがありました。
それは…
アドベンチャースクリーンを外さなくてもライトカウルが外せる!

もうライトを外すのに躊躇いません
これで知恵の輪状態のヘッドライトから解放されました
が、
ここは変えた方が私好みになるな~、という部分もあります。
その中で一番変えたいと思うところがヘッドライトです。
私が225でとても気に入っていたのが四角目のライトです


今のセローは丸目


可愛らしさやオシャレさとしては素晴らしいですが凛々しさが物足りません

今まで四角目にする方法をいくつか考えてきました。
・セロー225のライトを移植
・セロー250の兄弟車であるXT250Xのライトを移植
・全く関係ない車種のライトや汎用品を工夫して取り付ける
まず一番始めに225のライト移植を試してみました。
しかしフルモデルチェンジしているのでヘッドライト周りの構造が大きく異なり、メーターの保護や光軸の調整をしながらの取り付けは難しそうでした。
他車種のライト流用も同様であると思われるので廃案に。
汎用品であれば加工して取り付けることが前提なので少しは楽だと思いますが、そもそも汎用品で好みの形状が見つからなかったので却下。
という訳で最も確実である兄弟車XT250Xのライトを移植することにしました。
部品は中古で構わないのでヤフオクで定期的にチェックしてみましたが、ヘッドライトユニットの出品は一度もありませんでした。
結局、カウルとステーのみ新品でライト本体を中古で購入。

早速部品を交換していきます。
(シートやタンクのシュラウドは別の用事で外しています)
ツーリングセローのヘッドライト外しは何度やってもめんどくさい

私の外し方はこちらの記事で紹介しています。

XT250Xのライトを取り付けるにはブレーキホースの通ったグラブバーを外さないといけません。
とても面倒臭いですが初回だけと思ってブレーキフルードを抜きます。

マスターシリンダからホースを外してグラブバーを取り外しました。

グラブバーをXT250X用のものと付け替えます。

握るところが無くなりますが、ご覧の通り上部のネジ穴の位置が違うので交換必須です。

ライトを比べるとこんな感じ。
XT250Xのライトの方が首が短く発光点が低いように見えます。
あとステッカーを貼ってないのでおでこが広く見えますね


ブレーキフルードを入れてエア抜きします。
フルードはヤマハの純正。225の整備で使っていた残りです。

そして完成


どうでしょう?
私は前よりだいぶ凛々しくなって満足してます

カウルのスッテカーは自作するつもりなので暫定的に…
黒のマッキーで書いておきました(笑)
=======================================================
<2014/11/11 追記>
約一ヶ月後に少しまともなこちらのデカールに変更しました
=======================================================
このライトに変えてもう一つ大きなメリットがありました。
それは…
アドベンチャースクリーンを外さなくてもライトカウルが外せる!

もうライトを外すのに躊躇いません

これで知恵の輪状態のヘッドライトから解放されました

takatan blogからお邪魔しました。
セローのライトカウル、ブレーキホースが邪魔で外せないんですよねー。
自分のは、丸目のステーを金ノコで、切ってしまいました。
デカールは、純正のセロー用のを貼り付けました。
四国ツーリングも読ませていただきました。
荷物満載で、旅気分がいっぱいですね。
楽しい記事をありがとうございました。
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません
金ノコで切り落としてしまうなんて大胆ですね
セロー250はそのままだとあまり整備性が良くないですが、いろいろ手を加えて整備しやすく改良していくのも楽しいですね(^^)b
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません
やっぱりオフ車には角目の方が似合いますよね~
<光軸について>
部品はヤマハ純正部品の組み合わせですし、ほぼ同じフレームのXT250Xから流用していますのでセローの丸目とほとんど変わらないように感じております。
<カウル内スペースについて>
形状的には角目カウルの方が容量が大きいように思いますが実感はありません
角目化は機能的に利点欠点はほとんどなく、見た目だけのカスタムだと思います