goo blog サービス終了のお知らせ 

ScenicRoute

遠廻りルートに決定(^^)b

ツーリングセローのフルパニア化 【廃案】

2015年02月22日 | ツーリングセロー
キャンプツーリングをする人が一度は憧れるであろうフルパニア。
大量の荷物をサッと積み込むR1200GSとか見ると惚れ惚れします


しかし詳しく調べてみると高くて手が出ない一品でもあります

と言う訳で、かれこれ2年ほど自作の方法を考えてきましたが、先日ようやくイメージがまとまったので試作一号を作ってみました。

いきなり完成図ですがこんな感じ
リアボックスは普段使っているものを活かして、サイドボックスを新たに追加してみました。


横からの図
個人的に、このボックスの色やプラスチック感はセローに良く合っていると思います。


試作一号にしてはなかなか上出来ではないでしょうか


取り付けのベースはサイドバッグサポート
ボルトやワッシャ等を組み合わせた固定方法で脱着はスピーディーに
この面の内側は合板で補強してあります。


またサイドバッグサポートは内側への力に弱いので、補強を入れてあります。
もうこのまま利用できるのではないでしょうか



この横幅を除いては(@_@)


横幅は驚異の105cm
ちなみにGS1200Rの横幅は100cm弱だそうな


さすがにこれで公道を走る気にはなりません
そんな訳で残念ながら廃案となりました。
頑張って加工した箱は普通の工具入れとして使っています(笑)

セロー君にスパイクタイヤ装着

2014年12月21日 | ツーリングセロー
自作したスパイクガンで一ヶ月以上かけてちまちまとスパイクを打ち、先日ようやくスパイクタイヤが完成しました。

出発前ラストの週末なのでいよいよセロー君に装着です

完成したタイヤはこんな感じ。
と言ってもチップピンなのであまり存在感はありませんね


スタッドレスは柔らかさが大事だと思うのでベースのタイヤはIRCのツーリストにしました。
リアタイヤは全部で96本のピンが打ってあります。


いつもの様に丸太の上にセロー君を乗っけます。


チューブレスのリアタイヤの交換は本当に苦手です
タイヤレバーではなかなかビートが落ちなかったので万力を使ったら意外とすんなりできました。


新品のリムなので慎重に作業しましたが傷は結構つきました
傷を付けずにタイヤ交換ってできるのでしょうかね?


ビート上げはコンプレッサーとラチェットベルトで頑張りましたが心が折れました(ToT)


近所のバイク屋さんに持ち込んでビート上げをお願いしたら1分程度で終了
私の三時間はいったい…orz

今後の参考のために空気圧を伺ってみると10気圧だそうな
家のオイルが漏れているコンプレッサーは3.7気圧なので圧が低すぎたようです。
バイク屋さんは5気圧くらいあれば大丈夫だと仰っていました。

そんなこんなで無事に装着できました


純正タイヤよりも外径が大きいですが、チェーンやスプロケットの変更なしで入りました。
マッドフラップに毛が擦ってますけどね
まあ少しくらい削れても問題ないですから


前輪はチューブなのでサクッと交換終了

これで無事に前後ともスパイクタイヤが装着できました
自作で北海道にどれくらい太刀打ちできるか分かりませんが、我が家の駐車場のコンクリートにはすごく傷がつきます(笑)

セロー君で雪道

2014年12月18日 | ツーリングセロー
今回の大雪で東海地方の平野部でもある程度の積雪がありました。
道路にまで積もるとは思っておらず、うっかりセローで出かけたら帰りが雪道になってしまいました

雪がうっすら積もり始めて


用事を済ましていたらなかなか積もっていました


道路は轍でガリガリ
まだスパイクタイヤには履き替えていません。


たまにコンビニで気を休めます。
愛知県とは思えない景色です


国道19号線春日井IC付近
道路脇の温度計は-2度でした


家に着いたらタイヤは雪だらけ。
前からの雪でフロントフォークに積もりました。



こんな凍結路面40kmを4時間かけて走りました
とても気を使ってヘトヘトです

でもスパイクタイヤに交換する前にいい経験ができました





セロー君10000km達成!

2014年12月06日 | ツーリングセロー
ツーリングセローを購入してほぼ4ヶ月経ちました。

まだたったの4ヶ月ですが、一緒に屋久島にも行って思い出はすごいことになってます
もちろん毎日の通学でもお世話になっております

そして先日、走行距離が10000kmに達しました\(^_^)/


これを機にまたしっかり整備しないといけません
そしてもう一桁は走ってもらいましょう( ̄▽ ̄)b

チェンジペダルの曲がり修正

2014年12月06日 | ツーリングセロー
ちょっと前のツーリングの時に私の不注意で倒してしまったセロー君


その際にチェンジペダルが内側に曲がってしまいました



ギアチェンジがやりにくかったので数日後に作業をしました

これが直す前の状態。
かなり内側に曲がっています
でも見た目ほど操作性は悪くありません(笑)


修正はメガネレンチをてこにしてペダルに外側の力を加えます。
チェンジペダルを外して直すのもいいですが、固定が難しいと思います。
かなり力を掛ける必要があるので怪我防止のため丈夫な手袋をしましょう。


様子を見ながら何回か力を掛けると少し良くなりました。
ステップとペダルの先がかなり平行に近づいてます


私はこれくらいで満足なので終了です
この方法ならメガネレンチ一本あればいいので出先でも十分対処できそうです