キャンプツーリングをする人が一度は憧れるであろうフルパニア。
大量の荷物をサッと積み込むR1200GSとか見ると惚れ惚れします

しかし詳しく調べてみると高くて手が出ない一品でもあります
と言う訳で、かれこれ2年ほど自作の方法を考えてきましたが、先日ようやくイメージがまとまったので試作一号を作ってみました。
いきなり完成図ですがこんな感じ
リアボックスは普段使っているものを活かして、サイドボックスを新たに追加してみました。

横からの図
個人的に、このボックスの色やプラスチック感はセローに良く合っていると思います。

試作一号にしてはなかなか上出来ではないでしょうか

取り付けのベースはサイドバッグサポート
ボルトやワッシャ等を組み合わせた固定方法で脱着はスピーディーに
この面の内側は合板で補強してあります。

またサイドバッグサポートは内側への力に弱いので、補強を入れてあります。
もうこのまま利用できるのではないでしょうか

この横幅を除いては(@_@)

横幅は驚異の105cm
ちなみにGS1200Rの横幅は100cm弱だそうな

さすがにこれで公道を走る気にはなりません
そんな訳で残念ながら廃案となりました。
頑張って加工した箱は普通の工具入れとして使っています(笑)
大量の荷物をサッと積み込むR1200GSとか見ると惚れ惚れします


しかし詳しく調べてみると高くて手が出ない一品でもあります

と言う訳で、かれこれ2年ほど自作の方法を考えてきましたが、先日ようやくイメージがまとまったので試作一号を作ってみました。
いきなり完成図ですがこんな感じ

リアボックスは普段使っているものを活かして、サイドボックスを新たに追加してみました。

横からの図
個人的に、このボックスの色やプラスチック感はセローに良く合っていると思います。

試作一号にしてはなかなか上出来ではないでしょうか


取り付けのベースはサイドバッグサポート
ボルトやワッシャ等を組み合わせた固定方法で脱着はスピーディーに

この面の内側は合板で補強してあります。

またサイドバッグサポートは内側への力に弱いので、補強を入れてあります。
もうこのまま利用できるのではないでしょうか


この横幅を除いては(@_@)

横幅は驚異の105cm
ちなみにGS1200Rの横幅は100cm弱だそうな


さすがにこれで公道を走る気にはなりません

そんな訳で残念ながら廃案となりました。
頑張って加工した箱は普通の工具入れとして使っています(笑)