goo blog サービス終了のお知らせ 

ScenicRoute

遠廻りルートに決定(^^)b

四国ツーリング その3

2015年04月25日 | ツーリング
とても間が空きましたが四国ツーリングその3です(^_^)/~
その2はこちら


<7日目 松山~仁淀川>

この日は朝から雨でした
今日はまず四国最西端の佐田岬へ向かいます。


海岸線の国道387号線はなかなか快適
でも雨が強いのでスリップしないように慎重に慎重に


佐田岬半島を通る国道197号線で霧
気温は低く風も強いためコンディションは最悪
(気温2℃で強風警報発令中)


体が冷えて辛くなってきたのでご飯屋さんで腹ごしらえ
休憩は心が折れる前に


ちょっと早いお昼は生しらす定食
禁漁時期のためしらすは解凍したものでしたがとても美味しかったです
今度は獲れたての生しらすを食べに来ます



ご飯を食べたら佐田岬に行く予定でしたが風が強い上に霧で景色も見えないので断念
でも美味しいしらすを食べられたので良しとしましょう

予定変更で突然時間に余裕ができてしまいました
とりあえず目星を付けたキャンプ場を目指して高知市方面へ走ります


雨の山道はいい香り


仁淀川町のキャンプ場に到着 明るいうちに設営します
高知県に入って雨も上がっていい天気になりました


設営後、四国土産を買いにさらに高知市方面へ


目的は「芋屋金次郎」も芋けんぴ
バイクに積むと粉々になるので家に郵送です


帰りにスーパーで食料を買って再びキャンプ場へ
今日はキノコのクリームパスタです


冬はキャンプ場を独り占めできますがちょっと寂しいですね…




<8日目 仁淀川~徳島>

今朝の気温は0度
いつも通りご飯を炊いて中華丼になりました


しばし暖機中


国道439号線のさわやか快走路区間


国道32号線でうどん県へ向かいます


今日はうどん巡りです
まず一軒目


こしがあって美味しい


二軒目
こちらもウマウマ


三軒目


卵にバターを添えたカルボナーラうどん
新しい味でした


これでうどん巡りは終わり
この後はフェリーで和歌山に戻るため徳島へ向かいます
高松から国道11号で東へ


ずっと大きな国道では退屈なのでちょっと山道へ


歩くと太鼓のような音が鳴るという太鼓坂に寄り道
枯れ葉が多いためか何も音は鳴りませんでした


日が暮れてきた頃…
ロービームが切れた

でも大丈夫
こんな時にも役立つ補助ライトです


乗りたいフェリーの出航は2:55
徳島の温泉で閉店までのんびり体を休めます


フェリー乗り場で出航まで睡眠
フェリーに乗っても到着までの2時間はしっかり寝ます




<9日目 和歌山~名古屋>

今日の目的は和歌山にある川湯温泉です
ついでに近くの林道も走ります

和歌山港には5:10着
日の出前の国道42号を南下


途中で紀伊半島を横切る国道424号に入ります


標高が高くなり気温が下がっていきます


県道に入り少し山奥感が出てきました


目的の林道に入ります


大きな水たまりがあったのでカッコつけて撮影
ヘッドライトはHiで点灯させています


古そうなトンネル発見
暗いですが出口が見えているので恐怖感はありません


川湯温泉側は未舗装です


川はもの凄く澄んでます


素掘りのトンネルがいくつかあって素晴らしい


でもすぐ横は崖でガードレールも無いため走行注意です


林道を抜けてすぐの川湯温泉に到着しましたが…
先日の雨で入れませんでした


残念ですが仕方が無い
景色のいい林道を走れたので良しとします

ここからは名阪国道を目指して北へ走ります
国道168号はカーブの緩やかな二車線快走路


温泉をリベンジしようとしましたが…残念


名阪国道沿いの道の駅「針テラス」に到着


名阪国道と東名阪で一気に名古屋までワープ


後半に強い雨にあいましたが無事に帰宅




今回のツーリングは
日数  :9日間
走行距離:約2800km
費用  :約5万円

となりました。
剣山と国道439号は冬期閉鎖でない時期にもう一回行きたいなあ


終わり

四国ツーリング その2

2015年03月20日 | ツーリング
四国ツーリングの第二弾です(^_^)/~
その1はこちら


<4日目 徳島~高知>

今日は朝から雨
天気予報では一日中本降りの予想なので割り切って雨ツーリングを楽しみます( ̄▽ ̄)ノ


寂しい山道はセローにお似合い


国道195号で高知市へ向かいます


霞みがかった国道沿いの集落
こういう景色は晴れた日では味わえません


道が狭まってさらにいい雰囲気です


ここは剣山スーパー林道の反対側
次回は林道でここまで来ないとね


雨の山道を堪能しながら高知市に到着
直前に雨が止みました


事前に調べた情報では高知市内にバイク用の駐輪場はなしとなっていましたが…
行ってみたらありました
ちゃんと公表しておけば利用する人も多いだろうに。


高知市内に来た目的はここ「ひろめ市場」


この中の「明神丸」という店のかつおの叩きが美味しいと聞いたので食べに来ました


たたきがとても香ばしくて今までに食べたことのない美味しさでした
これはとってもオススメです


この日はそのまま高知市内のキャンプ場で休みました



<5日目 高知~四万十>

今日は晴天
朝はコンビニで済ませて早めに出発です


高知県道47号線で海沿いのワインディングロードを楽しみます
木が多いので道路から海はあまり見えません


今日の目的地は四万十市


時間はかなり余裕があるので四万十源流を目指して寄り道しました


が、残念ながら土砂崩れで通行止め
国道から20kmも寄り道してきたのに…もっと早く伝えて欲しいものです(^^;)


そのまま戻るのも芸がないので寄り道の寄り道をします
酷道好きなら一度は全線走破してみたい国道439号線へやってきました
いい天気だったのでさわやかな林間コースです


道の駅「四万十大正」で一休み


ここからは四万十川沿いに国道381号を走ります


四万十川と言えば沈下橋


空と川の青色がとても綺麗です


日も傾いてきた頃に今日のキャンプ場に到着です


先日同様ご飯の仕込みをしておきます
これで明日も美味しいご飯が食べられます


夕食はアラビアータとお総菜
かなり豪華になりました




<6日目 四万十~松山>

今朝の温度は-3度くらい
カイロを2個貼って寝たのでちゃんと寝られました


昨日の夜に水も張っておいたので朝食は火に掛けるだけ
ちなみにガスはUNIFLAMEのプレミアムガスなので-10度くらいまで仕様可能です


グリーンカレー完成
スープが流れ落ちて見た目が微妙かな(^^;)


今日の第一目的地は足摺岬


岬の近くになるとジョン万次郎の名がやたらと出てきます


足摺岬に到着


岬の猫=^_^=


岬の灯台


足摺岬からはさらに海に沿って今度は松山を目指します


松山遠いな


道の駅で愛媛名物の一つであるじゃこ天を食べました
揚げたてのアツアツでとても美味しかったです


なんとか日が暮れる前に松山に到着しました
松山駅の近くには無料の大きなバイク駐輪場があります。ありがたや


近くにちょうどいいキャンプ場が見つからなかったので今日はカプセルホテルにチェックイン
路面電車に乗って道後温泉へ行きました


温泉はとても雰囲気が良くて大満足でした
駅前はちょっと洋風でオシャレ


松山駅近くの洋食屋さん?で唐揚げとビールを頼んだら超大盛り
唐揚げだけて満腹になりました



四国ツーリング その3へ続く

四国ツーリング その1

2015年03月12日 | ツーリング
先日まとまった時間ができたので一週間ほど四国へツーリングへ行ってきました。

正直、元旦宗谷岬ツーリングでは走りに対するストレスが溜まったので、今回はとにかく走るつもりです(笑)

まだ1000km程度しか走っていないオイルも、途中で交換すると高くつくので出発前に交換
初めてヤマルーブ最高グレードのプレミアムシンセティックを使ってみました。
通販でスポーツの4L缶が見つからず、こちらの方が割安だったので




<1日目 名古屋~潮岬>

ツーリングのメインは四国ですが、バイクで紀伊半島に行ったことがないので初日は潮岬のキャンプ場を目指します。

装備はこんな感じ
シュラフとエアマットを入れる防水バッグを導入しました!
これで雨でも濡れる心配がなくなりました


今回の装備で特に気に入っているのがこちら
作ってみたらいい感じだったペットボトルホルダー


潮岬を目指すと言っておきながら出発したのは昼過ぎ。
300kmくらいあるので明るいうちにつくのは無理そうです

まずは高速で勢和多気ICまで一気に街中をパス


勢和多気からは信号も少ないので国道42号で


伊勢湾沿いを走ります。
車の流れはのんびりでした。


バイクで初の和歌山県
すでに夕方です


キャンプ場に着いたのは午後8時頃。
近くのスーパーで買った寒ブリを食べながら明日のプランを考えながら就寝




<二日目 潮岬~徳島>

今朝はあまり冷え込まず朝までぐっすり寝られました


今回のツーリングでは経験値アップのためなるべくキャンプ&自炊をする予定です
まあ、金欠なだけなんですけどね

そんな訳で食料ボックスを作ってきました(笑)
サイドバッグにぴったりサイズのタッパーなので収納も簡単です。


そしてずぼらな私の自炊を支えてくれるのがこれ。「炊飯袋」です
袋の線に合わせて米と水を入れて…


20分茹でると炊きたてご飯の完成!


昨日スーパーで買っておいたおかずと合わせて朝ご飯です
初めて作った炊飯袋ご飯は、べちゃべちゃの部分と芯の残った部分があってイマイチでした
これはちょっと工夫がいりそうです


テントを撤収して近くを散歩
潮岬は本州の最南端なんですね~


ここからは四国へ向かいます。
今回のツーリングでは南海フェリー(和歌山~徳島)を使って四国に入る計画です


現在潮岬で10時半
乗りたいフェリーは13時40分発
潮岬から和歌山港まで約140km
果たして3時間で着くのか?

とにかく向かってみます
国道42号は海沿いの気持ちいい道です。
見通しが悪く追い越しは難しいのでのんびーり走ります


そして田辺から和歌山まではオール自動車道です( ̄▽ ̄)


なんとか間に合いました。
全合成オイルを入れた甲斐がありました(笑)


無事に乗船完了。
ちょっと疲れたので到着までの約二時間ばっちり寝ました


二時間後、徳島市に到着。


今日は徳島市の街中から30分くらいのところにある前川キャンプ場へ向かいます。


合っているか心配になる道を通ってキャンプ場に到着。


どうやら今日は私一人のようです。


明るいうちに設備の確認やテントの設営ができたので街中に買い出しに行きました。
今晩はお腹が空いて外食してしまいました


明日の朝食を買ってテントに戻って就寝です



<3日目 徳島>

今朝の気温は0度。
防寒着を着て寝たので寒さで起きることはありませんでした


昨日買っておいたお総菜でボリューム満点朝ご飯です。
米は昨晩から水に浸しておいたらかなり美味しく炊けるようになりました


今日は前々から行ってみたかった「剣山スーパー林道」へ行ってみます
ただ、今は冬季閉鎖の時期なので通り抜けることはできません。


スーパー林道の起点です。
身軽になるため連泊するつもりで一部の荷物はキャンプ場に置いてきました。


迫力のある川沿いの道を進みます。
こんな大きな岩が流れてきたのでしょうか


だいぶ登ってきました。
ここまで全部舗装されていて楽チンと言うか物足りないと言うか


標高が高くなると残雪が現れました
踏まなければ何ということはありません。


ここまで来るとどうしようもありません。
後輪で雪をまき散らしながら進みます


橋の上は凍結注意という見本です
氷がアーチ上になっていてちょっと苦戦


無事に最初の峠まで辿り着きましたが、やっぱりゲートでふさがれています
ここまで完全に舗装路でした。


峠は三叉路になっているのでもう一方の道へ行ってみましたが…
戻ってこれなくなる気がしたのでやめました


思ったよりも早く林道探索が終わってしまいました
明日は雨の予報なので予定を一日繰り上げて室戸岬へ行くことにしました


徳島県道16号で西へ向かい国道193号を目指します。


今日は天気がいいのでどこまででも走れそう


国道193号はなかなかの酷道でした(笑)


海沿いまで出たら国道55号で一気に南下。
思わずにやける快走路です


室戸岬に到着


岬って陸地の先端まで行ってしまいませんか?


あまりのんびりしていると日が暮れてしまうので少し休んで徳島へ戻ります。
同じ道を通るのはあまり好きではありませんが、この道は少しも苦になりません


途中で「もみじ川温泉」を目指して県道19号で内陸へ。


温泉に到着
この角度じゃ公民館にしか見えませんね


キャンプ場に戻る途中で買った徳島の郷土料理「ぼうぜの姿寿司」
最後までどんな姿の魚なのか分かりませんでした



四国ツーリング その2へ続く

冬の北海道ツーリング まとめ

2015年02月21日 | ツーリング
もう冬も終わりに近づいてきましたが…
初めての冬期北海道ツーリングを通して、もう一度行くとしたらどのような装備でどのような計画をするかを考えてみました。


<防寒対策>
まず服装についてです。
極寒の地を走るために多く重ね着をしたいのですが、だんだん丸くなっていくので限界があります(笑)
なので役割分担のはっきりした効果的な重ね着を考えなければなりません。


私の場合
・身体に密着したインナー
・店などで落ち着ける普段着
・防風性に優れたアウター

の三種類に分けて重ね着をしました。

上半身の場合は内側から順に
・肌着
・インナー×3(インナー)
・ハイネック(普段着)
・ダウン×2(普段着)
・ライディングジャケット(アウター)
・レインウエア(アウター)

の計8枚重ね

下半身の場合は
・肌着
・インナー×3(インナー)
・チノパン(普段着)
・オーバーパンツ(アウター)
・レインウエア(アウター)

の計6枚重ね

ただし、これは最大に着込んだ状態であり、天気予報によってインナーを減らす等の調整をしました。
当然ですが、これだけ重ね着をすると動きにくいです
あまり窮屈になると血液の巡りが悪くなって逆効果になるかもしれません。


また、なるべく快適に走れるように熱源も利用しました。
使ったのはカイロとグリップヒーター

カイロには酸欠状態でも発熱する「中敷き」タイプがあったので足の冷え防止に使ってみました。
しかし、防水ブーツの中では酸欠すぎてほとんど発熱しませんでした


グリップヒーターは前から付いていますが、そこにハンドルカバーを合わせてパワーアップ
この組み合わせは最強と言われる理由が分かりました。
体中で手が一番温かかったです
しかもヒーターは5段階中の4までしか使いませんでした(笑)

カイロを使う場合は貼る場所に注意しなければなりません。
今回のツーリングで体調が悪くなった際に、一つ気がついたことがあります。
私は今までツーリングの最中に何度か風邪を引いたことがあるのですが、その時の共通点は
心臓の近くにカイロを貼っていたこと
でした。周りの人にこの発見を伝えたら「当たり前じゃん」と笑われましたが
心臓の近くにカイロを貼ればボイラーみたいになって全身が温まるんじゃないかと思って貼っていたのですが、これは心臓にとても大きな負荷をかけるようです。
体調不良の原因になりますので使用上の注意をよく読んで使いましょう



<寝床>
今回のツーリングでは、テントやシュラフのスペック不足と荷物軽量化のためすべて宿・ホテルに泊まりました。

大変な道のりなので、ホテルでゆったりお風呂に入り、ベッドに寝そべってテレビを見たりできるのは天国のようです
しかし、元旦に宗谷岬を目指すツーリングでは
年末年始で宿が正月休み
であることが多いのです。
そのせいで走行ルートが大きく制限されてしまいます。
宿代は安い素泊まりを探しても一泊平均約4,5千円ですので、風に強いテントと冬用の優秀なシュラフを買って宿に捕らわれず自由に走るのも良いと思います。



<雪道走行>
冬の北海道ツーリングではやはりスパイクタイヤが主流なようです。
スノーチェーンという手もありますが、氷には噛まないのでアイスバーンはまともに走れません。

市販の原付向けスパイクタイヤではチップピンで突き出し量が1mm程度のもの多いようでした。
オフ車だとチップピンやマカロニピンで突き出し量が2~3mmのフルピンをよく見かけました。
写真はあるオフ車が装着していたもので、フルピンですがオフ車にしては突き出し量が控えめです。


一方、私の作ったスパイクタイヤは、どの程度スパイクを打てばいいのか見当も付かなかったため前後ともチップピンで接地ブロックの半分にしか打っておらず、突き出し量はフロント1~2mmリア0~1mmとオフ車にしてはとても低スペックでした


しかし、低スペックでもスパイクはスパイク。
滑らかな直線アイスバーンなら40km/h程度までは安定して走れました。
でも圧雪路を余裕で走っていくオフ車を見ると羨ましく思いました
もし次があればもっと凶悪なスパイクで圧雪路を楽しみたいなあ

そういえば1本もピンが抜けなかったのは上出来だったかな


==========================================
これは完全に宣伝になりますが…
今回北海道ツーリングで使用したスパイクタイヤをヤフオクに出品いたしました。
ベースのタイヤはIRCのツーリストで、スパイクは8×10mmのチップピンです。
2014年11月に新品のタイヤを購入しスパイク化。北海道ツーリングのみで舗装路、雪道をそれぞれ約500kmずつで合計約1000km程走りました。
タイヤは新しく走行距離は短いですが、寒冷地を低空気圧で走ったためかタイヤに大きなひび割れがたくさんあります。
走行に支障があるかどうかはわかりませんが、写真でご判断ください。
オークションのページはこちらになります。
==========================================



<費用>
今回のツーリングの総費用は北海道に10日間滞在して約13万円
内訳は
食費:約2万円
宿代:約4万円
フェリー代:4万円
道具代(タイヤ等):3万円
ガソリン代:約5千円

です。距離走ってないのでガソリン代少ないですね(^^;)
今回はオール宿泊だったのと長期間だったことで高くなってしまいました
でもそれに見合う経験ができたので満足です\(^_^)/


元旦宗谷ツーリング2015 完

元旦宗谷岬ツーリング2015 その4

2015年02月01日 | ツーリング
フェリーの搭乗日まで日程に余裕があるので寄り道しながら苫小牧へ向かいます。
元旦宗谷岬ツーリング2015 その3はこちら

<北海道8日目 旭川>

今日はバイクから離れて旭山動物園へ向かいます
動物園へ向かうバスは旭川駅から出ています。


1月2日は2015年初開園でバスも満員の人気ぶり
満員のバスに30分くらい揺られて乗り物に弱い私はフラフラになりました


旭山動物園に入ると気温は-11.4度
でも防寒対策では負けませんよ


やっぱりメインは雪景色の似合う動物
ペンギンがヨチヨチ歩く姿は愛嬌たっぷりで心が奪われます


こちらは北海道に生息しているという猛禽類
恐ろしいな…


オオカミは大きい。セローより力がありそう。
こんなのがいる地域はバイクで走れませんね


ホッキョクグマにとってはちょうどいい気温なのでしょうか。


下から指で突っつきたくなるユキヒョウ


一通り見終わって時刻は午後2時頃
今日の旭山動物園の最高気温は-10度くらいですかね


売店で見つけた牛乳ソフト
どこかで食べたいと思っていたのでラッキー
これは溶けない魔法のソフトクリーム


動物園を満喫して旭川駅に戻ったら夕食サーチ
でも1月2日じゃほとんど店は開いてません

なんとか見つけたジンギスカン!
臭みが少なくて美味しかったです




<北海道9日目 旭川~札幌>

今日は札幌を目指して出発
旭川市街の道はだいたい真っ白


国道12号で札幌へ向かいます。
旭川から札幌までは約130kmあるので、あまりチンタラ走っていると日が暮れます。


途中、岩見沢の手前から謎の渋滞


どうやら吹雪で道央道の岩見沢~江別が通行止だったことが原因のようです
岩見沢を過ぎると国道12号も雪が強くなってきました。


視界が悪い上に轍が酷くて思うように進めません
でも止まりたくても止まれない。戻りたくても戻れない。


氷の轍で前輪が滑る滑る あと前が全然見えない
ヘルメットの中で「転けたら死ぬぞ!」と叫びながら二足二輪でひらすら前進


何とか吹雪を抜けて生還!
緊張しすぎて全身ガチガチになりました


札幌市内に入るとほぼ雪はなくホテルまで難なくたどり着きました。
今夜は札幌ラーメンを求めて街へ繰り出します


たまたま見つけたラーメン屋さんでバター味噌ラーメンを頂きました。
今日の苦労が吹き飛ぶおいしさで身体の緊張がほぐれました




<北海道10日目 札幌~苫小牧>

今日はフェリーの搭乗日なので苫小牧へ向かいます。

札幌市内はしっかり除雪されていてバイクでも普通に走れます。


苫小牧へ向かう国道36号は雪が降った形跡がほとんどなくずっと乾燥路面


あっという間に苫小牧のウトナイ湖に到着。


岸辺は凍っています


市内で腹ごしらえとフェリー用食料の買い出しをして埠頭に到着。
今年一本目の太平洋フェリーだけあってバイクは10台近くいました


帰りのフェリーでは他のライダーさんといろいろ話すことができたので退屈しませんでした




<名古屋港到着後>

フェリーが到着すると名古屋はあいにくの雨でした
見慣れた景色に気が緩まないように注意しながら走って…

無事に帰ることができました\(^_^)/



もう諦めて帰ろうと思うことや身の危険を感じる瞬間がありましたが、何とか最初から最後まで走りきることができました。
初めに目標としていた宗谷岬での年越しが果たせなかったのはちょっと残念
でも人生初の冬の北海道はいい思い出になりました

旅の報告としては以上ですが、冬の北海道ツーリングでの気づきや改善すべき点について別の記事としてまとめようと思います。