とても間が空きましたが四国ツーリングその3です(^_^)/~
その2はこちら
<7日目 松山~仁淀川>
この日は朝から雨でした
今日はまず四国最西端の佐田岬へ向かいます。

海岸線の国道387号線はなかなか快適
でも雨が強いのでスリップしないように慎重に慎重に

佐田岬半島を通る国道197号線で霧
気温は低く風も強いためコンディションは最悪
(気温2℃で強風警報発令中)

体が冷えて辛くなってきたのでご飯屋さんで腹ごしらえ
休憩は心が折れる前に

ちょっと早いお昼は生しらす定食
禁漁時期のためしらすは解凍したものでしたがとても美味しかったです
今度は獲れたての生しらすを食べに来ます

ご飯を食べたら佐田岬に行く予定でしたが風が強い上に霧で景色も見えないので断念
でも美味しいしらすを食べられたので良しとしましょう
予定変更で突然時間に余裕ができてしまいました
とりあえず目星を付けたキャンプ場を目指して高知市方面へ走ります

雨の山道はいい香り

仁淀川町のキャンプ場に到着 明るいうちに設営します
高知県に入って雨も上がっていい天気になりました

設営後、四国土産を買いにさらに高知市方面へ

目的は「芋屋金次郎」も芋けんぴ
バイクに積むと粉々になるので家に郵送です

帰りにスーパーで食料を買って再びキャンプ場へ
今日はキノコのクリームパスタです

冬はキャンプ場を独り占めできますがちょっと寂しいですね…

<8日目 仁淀川~徳島>
今朝の気温は0度
いつも通りご飯を炊いて中華丼になりました

しばし暖機中

国道439号線のさわやか快走路区間

国道32号線でうどん県へ向かいます

今日はうどん巡りです
まず一軒目

こしがあって美味しい

二軒目
こちらもウマウマ

三軒目

卵にバターを添えたカルボナーラうどん
新しい味でした

これでうどん巡りは終わり
この後はフェリーで和歌山に戻るため徳島へ向かいます
高松から国道11号で東へ

ずっと大きな国道では退屈なのでちょっと山道へ

歩くと太鼓のような音が鳴るという太鼓坂に寄り道
枯れ葉が多いためか何も音は鳴りませんでした

日が暮れてきた頃…
ロービームが切れた
でも大丈夫
こんな時にも役立つ補助ライトです

乗りたいフェリーの出航は2:55
徳島の温泉で閉店までのんびり体を休めます

フェリー乗り場で出航まで睡眠
フェリーに乗っても到着までの2時間はしっかり寝ます

<9日目 和歌山~名古屋>
今日の目的は和歌山にある川湯温泉です
ついでに近くの林道も走ります
和歌山港には5:10着
日の出前の国道42号を南下

途中で紀伊半島を横切る国道424号に入ります

標高が高くなり気温が下がっていきます

県道に入り少し山奥感が出てきました

目的の林道に入ります

大きな水たまりがあったのでカッコつけて撮影
ヘッドライトはHiで点灯させています

古そうなトンネル発見
暗いですが出口が見えているので恐怖感はありません

川湯温泉側は未舗装です

川はもの凄く澄んでます

素掘りのトンネルがいくつかあって素晴らしい

でもすぐ横は崖でガードレールも無いため走行注意です

林道を抜けてすぐの川湯温泉に到着しましたが…
先日の雨で入れませんでした

残念ですが仕方が無い
景色のいい林道を走れたので良しとします
ここからは名阪国道を目指して北へ走ります
国道168号はカーブの緩やかな二車線快走路

温泉をリベンジしようとしましたが…残念

名阪国道沿いの道の駅「針テラス」に到着

名阪国道と東名阪で一気に名古屋までワープ

後半に強い雨にあいましたが無事に帰宅

今回のツーリングは
日数 :9日間
走行距離:約2800km
費用 :約5万円
となりました。
剣山と国道439号は冬期閉鎖でない時期にもう一回行きたいなあ
終わり
その2はこちら
<7日目 松山~仁淀川>
この日は朝から雨でした

今日はまず四国最西端の佐田岬へ向かいます。

海岸線の国道387号線はなかなか快適

でも雨が強いのでスリップしないように慎重に慎重に

佐田岬半島を通る国道197号線で霧
気温は低く風も強いためコンディションは最悪

(気温2℃で強風警報発令中)

体が冷えて辛くなってきたのでご飯屋さんで腹ごしらえ

休憩は心が折れる前に

ちょっと早いお昼は生しらす定食
禁漁時期のためしらすは解凍したものでしたがとても美味しかったです

今度は獲れたての生しらすを食べに来ます


ご飯を食べたら佐田岬に行く予定でしたが風が強い上に霧で景色も見えないので断念

でも美味しいしらすを食べられたので良しとしましょう

予定変更で突然時間に余裕ができてしまいました
とりあえず目星を付けたキャンプ場を目指して高知市方面へ走ります


雨の山道はいい香り


仁淀川町のキャンプ場に到着 明るいうちに設営します
高知県に入って雨も上がっていい天気になりました


設営後、四国土産を買いにさらに高知市方面へ

目的は「芋屋金次郎」も芋けんぴ
バイクに積むと粉々になるので家に郵送です


帰りにスーパーで食料を買って再びキャンプ場へ
今日はキノコのクリームパスタです


冬はキャンプ場を独り占めできますがちょっと寂しいですね…

<8日目 仁淀川~徳島>
今朝の気温は0度
いつも通りご飯を炊いて中華丼になりました


しばし暖機中

国道439号線のさわやか快走路区間


国道32号線でうどん県へ向かいます

今日はうどん巡りです
まず一軒目

こしがあって美味しい


二軒目
こちらもウマウマ


三軒目

卵にバターを添えたカルボナーラうどん
新しい味でした


これでうどん巡りは終わり
この後はフェリーで和歌山に戻るため徳島へ向かいます

高松から国道11号で東へ

ずっと大きな国道では退屈なのでちょっと山道へ

歩くと太鼓のような音が鳴るという太鼓坂に寄り道
枯れ葉が多いためか何も音は鳴りませんでした


日が暮れてきた頃…
ロービームが切れた

でも大丈夫
こんな時にも役立つ補助ライトです


乗りたいフェリーの出航は2:55
徳島の温泉で閉店までのんびり体を休めます

フェリー乗り場で出航まで睡眠
フェリーに乗っても到着までの2時間はしっかり寝ます


<9日目 和歌山~名古屋>
今日の目的は和歌山にある川湯温泉です

ついでに近くの林道も走ります

和歌山港には5:10着
日の出前の国道42号を南下

途中で紀伊半島を横切る国道424号に入ります

標高が高くなり気温が下がっていきます

県道に入り少し山奥感が出てきました

目的の林道に入ります

大きな水たまりがあったのでカッコつけて撮影

ヘッドライトはHiで点灯させています

古そうなトンネル発見
暗いですが出口が見えているので恐怖感はありません


川湯温泉側は未舗装です

川はもの凄く澄んでます


素掘りのトンネルがいくつかあって素晴らしい


でもすぐ横は崖でガードレールも無いため走行注意です


林道を抜けてすぐの川湯温泉に到着しましたが…
先日の雨で入れませんでした


残念ですが仕方が無い
景色のいい林道を走れたので良しとします

ここからは名阪国道を目指して北へ走ります
国道168号はカーブの緩やかな二車線快走路


温泉をリベンジしようとしましたが…残念


名阪国道沿いの道の駅「針テラス」に到着

名阪国道と東名阪で一気に名古屋までワープ


後半に強い雨にあいましたが無事に帰宅


今回のツーリングは
日数 :9日間
走行距離:約2800km
費用 :約5万円
となりました。
剣山と国道439号は冬期閉鎖でない時期にもう一回行きたいなあ

終わり