午後、熊本城へ
加藤清正率いる武者行列が市中から熊本城へと練り歩く 時代絵巻
家来一団総勢200名
地元熊本の 陸上自衛隊第8師団の自衛隊さんたち

それに、全国の希望者から選ばれた方々とのこと

二の丸公園に整列 紅白軍

武将の名前や 南無妙法蓮華経 の文字も
清正公は 熱心な法華経の信者 近くには菩提寺 本妙寺(ほんみょうじ)があり
毎年 お祭りがあっています。

その加藤清正が 馬に乗って登場

お馴染みの 長い烏帽子に 蛇の目(じゃのめ:丸い輪)の紋

演ずるのは、地元で人気の玄海龍二さん

最後には約2千人の観衆とともに 「えい えい おー!」

ステージ裏側から パチリ
二の丸公園からは 天守閣が見えます

左から 宇土櫓(うとやぐら)、小天守、大天守閣 見事です
天守閣にはたくさんの人が登っています。

築城400年を記念して、熊本城が整備されてきました。
平成15年8月完成の未申櫓(ひつじさるやぐら)

こういった 櫓(やぐら)が石垣群の角々にあります。
下部はなだらかですが、上部に行くほど そそり立つ石積み「武者返し」

場内から出て 御幸坂(みゆきざか) 御幸橋を渡ったところに
清正公の銅像が鎮座

広大な敷地の熊本城 日本三代名城の一つであります。
加藤清正率いる武者行列が市中から熊本城へと練り歩く 時代絵巻
家来一団総勢200名
地元熊本の 陸上自衛隊第8師団の自衛隊さんたち

それに、全国の希望者から選ばれた方々とのこと

二の丸公園に整列 紅白軍

武将の名前や 南無妙法蓮華経 の文字も
清正公は 熱心な法華経の信者 近くには菩提寺 本妙寺(ほんみょうじ)があり
毎年 お祭りがあっています。

その加藤清正が 馬に乗って登場

お馴染みの 長い烏帽子に 蛇の目(じゃのめ:丸い輪)の紋

演ずるのは、地元で人気の玄海龍二さん

最後には約2千人の観衆とともに 「えい えい おー!」

ステージ裏側から パチリ

二の丸公園からは 天守閣が見えます

左から 宇土櫓(うとやぐら)、小天守、大天守閣 見事です
天守閣にはたくさんの人が登っています。

築城400年を記念して、熊本城が整備されてきました。
平成15年8月完成の未申櫓(ひつじさるやぐら)

こういった 櫓(やぐら)が石垣群の角々にあります。
下部はなだらかですが、上部に行くほど そそり立つ石積み「武者返し」

場内から出て 御幸坂(みゆきざか) 御幸橋を渡ったところに
清正公の銅像が鎮座

広大な敷地の熊本城 日本三代名城の一つであります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます