goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で 人生の第2幕スタート

~日々の暮らしの中から 思うこと・感じること~

紅白歌合戦

2013-12-31 23:30:21 | ラジオ・テレビから
途中ずっと遠ざかっていた 紅白

近年は ずっとつけている

それにしても

映像パフォーマンスが すごい

4時間半にわたる この一大イベント

NHKはもちろん 他局にもこれほどの番組はないだろう

今年で64回目

しばらくは 紅白離れが言われていたが

また 復活しているのでは?

視聴率はどのくらいだろう

ところで

・・・・・・・・・

くまモンは よかった!

ふなっしーの はしゃぎすぎに 付き合わず
 
どっしりと構えて 貫禄

そして

23:45 ゆく年くる年

日本の年が暮れる


今年は早じまい

2013-12-30 20:37:48 | 日々のできごと
今年の年賀状

26日までに 県外分を出し

28日までに 市外分を出し

29日までに 市内分を出した

30日 今日は朝から 餅つき

その後は 親孝行

の 

真似

両親宅の 台所換気扇の 掃除

いつもなら ぎりぎりまで年賀状書きで

余裕のない年末

今年は 余裕で 周りのことまで できる

明日は いろいろと がんばるつもり

近年 久しぶり

それにしても

換気扇の 油のこびりつきは 

すごい

フィルターの目に すきまが 

全くない 

それに打ち勝つ 洗剤も またすごい

時々は 両親宅を見に行かねば

25年前を思い出す

2013-12-26 23:45:46 | 家族
里帰りの孫と 近くの長男の孫たちで

大にぎわい!

急ピッチの年賀状を書く 

こたつの周りを

ばたばたと 走り回る。

25年前頃が

よみがえる。

2年おきに増えた 我が家の子どもたち

帰宅すると 

天井高く 

スーパーマン!!

7人での散歩には

通りすがりの人や車からの 視線。

あっという間に過ぎた

子育ての時期

ほんとに あっという間

・・・・・

自分が関わってなかったからか? ナ

母ちゃんはさぞ大変だったことだろう

今 子どもたちが バトンタッチしつつある。





サンタ継承 そして切なる願い

2013-12-25 23:32:44 | 我が家
昨夜はクリスマスイブ

一足先に里帰りの娘と孫2人

孫の心配は

「サンタさん 家 分かるかな~?」

娘は それを見越し

宅急便で祖父母宅へ送達済み

寝静まった夜中

娘と5番目が 何やらごそごそ

包装しながら ポツリ

「お父さんたちは 5人もいたけん サンタさん大変だったねー」

さらに2人で

あるとき 隠し場所を探して どこそこ探したつよ!

私は 車のトランクに隠してあっとば 見つけたとよ!

・・・・・

私は それに答えず 黙って聞き過ごした

子どもには、できる限り長く

信じていて欲しいし

たとえ知ったとしても

ずっと ずっと

知らん振りしていてほしいのである。

・・・・・・・・・

それにしても、

熊本市内の2学期終業式が

12月25日に変わっている。

何と悲しい!

「サンタなんかいないよ!」

と、知ったかぶりするガキ(失礼)が

きっといることだろう

純粋な子どもの夢、大人の夢までが壊されてしまう!

たった1日のせいで

どうか、24日の終業式に戻せないだろうか!!

サンタさんからのプレゼントに大喜びのまま、夢のクリスマスを 自宅で 過ごさせたい!

夢のない子どもたちが増えてよいのか!

たった1日 この夢の日を避けてくださらんか

そう思われんか?

年寄りのつぶやきを

だれか聞いてくだされ!!!



年賀状 スタート

2013-12-16 23:32:24 | 日々のできごと
12/15 今年も年賀状の季節

購入は早かった 我が家

眠っていた 年賀状

それが

・・・

今日から始動!

裏面にスタンプ枠を開け 印刷

妻が買ってきた スタンプの内

2種を ぺた ぺた

どうにか 格好がつく

さあ、

明日からは 宛名書き

ここは毎年

筆ペンで。

今年は 早じまい!

か?

甘い?

万が一 を防ぐ

2013-12-13 23:21:18 | 日々のできごと
我が家では 反射式ストーブが 大活躍

上で湯沸しや、芋焼きができるから

大変便利!

これは 保温なべ



時にはたぎったお湯を 風呂の浴槽まで運ぶことも

しかしながら 

大変危険!!

取っ手が 

出っ張っている

万が一

取っ手を洋服にかけ ひっくり返すかも!

1万回に1回以上の確立で

引っかかるかもしれん 

千が一、百が一?

その時は大やけど

大変なことになる!

そこで 家内と相談

これでなく、やかんを かけよう!

そして、

沸いたお湯を、上の保温なべに溜めていくことにしよう。

沸いたら ピーーっ、と鳴る 笛付やかん



これこれ!!

待つ人がいる

2013-12-12 23:05:53 | 家族
妻が帰ってくる

飛行場で待つ

待つ

待つ人がいる

考えてみれば

幸せなこと

自分のことを一番知り

絶対的に味方

何があろうと

味方

そんな人がいる

幸せなこと。

向こうから見ても

同じ。


かな?

おっ

じいさんが

待っている。


脱腸

2013-12-11 21:35:48 | 健康・病気
NHKためしてガッテン

今夜は 「脱腸」

太ももの付け根付近で 小腸が飛び出す 鼠径(そけい)ヘルニア

ヘルニア とは、飛び出すという意味

ちなみに、椎間板ヘルニアとは 椎間板が飛び出すこと

自分で見つける方法・・・

コマネチ! のポーズ

小指を付け根に当てて

手のひらで軽く下腹部を押さえながら

コホン、コホンと咳ばらい

その時に 腹が多少とも飛び出せば・・・

当たり!!

原因は?

誕生の前 母親のおなかの中にさかのぼる

性別がはっきりしない頃

精巣や卵巣の元になる原細胞は 背中付近にある

男と決まれば 腸を腹腔に収めている 鼠径部の筋肉が開き

精巣はその外側に出る

穴は開いたまま

女性の場合も、

筋肉が外側から卵巣を支えるため

同様に穴は開いたまま

一応日頃は閉じてはいるが、ちょっとした弾みに

口が開き 飛び出すもの

一度そのようになれば

手術しか治療法はない。

ほったらかしにしておくと

命取りになることも

時々 コマネチを。

 


妻不在2日目

2013-12-10 23:07:03 | 家族
妻が家を出た。

家出ではない。

用事のある旅行。

その間

私のお世話は5番目が。

朝は早起きして朝食作り

朝からは間に合わないと 弁当は夜のうちに

娘弁当は 若々しい

夕食もきちんと作ってくれる

茶碗洗い 風呂準備まで・・・

頼る人がいないと

ここまで変わるものか!

多分結婚しても大丈夫だろう

そんな話もゆっくりと こたつでできる。

もしも、これが

本当に 自分ひとりになったら

どうなるのだろう・・・?

生きていけるか??




あしたをつかめ

2013-12-09 23:57:49 | ラジオ・テレビから
NHK Eテレ

月曜日夜11時半

「あしたをつかめ」

若い人が仕事にがんばる姿を追ったドキュメント

今夜は、種苗会社に勤める 女性 桑原さん

トマトの種苗 栽培 販売まで関わる

八代のトマト栽培農家への現地訪問

スーパーマーケットのバイヤーさんたちへの宣伝・売り込み

自分たちが開発した種苗の売れ行きが悪ければ

農家さんたちは生活ができない

非常に責任重大な仕事と認識されている

きらきらの瞳が印象的であった。

次週は

盲学校の若き先生

楽しみな番組である。

Eテレは すばらしい!

柿むき

2013-12-07 09:17:13 | 日々のできごと
朝食が済むと

食卓上に 広告紙が広げられた

ん?

包丁も 2丁

そして

柿の袋が どん

そうか!

昔は競争でむいてたねー

長さ比べば しよったー

むいた皮を 漬けもん に入れよったー

なんでん 隅から隅まで 使いよったねー

あっという間に 柿の山 皮の山



ここに下げらるっと よかねー

と、金魚の家上の窓を見上げる奥さん

あとは 自動的に 

私の仕事となります。

ところで 

5番目は?


聞こえてきた

2013-12-06 23:41:06 | 我が家
こたつで うとうと

聞こえてきた。

「何て書いとんなはる?」

「鬼の居ぬ間に・・・」

5番目と母の会話

ははーん

こうやって見られているのだな。

道理で、

この間

「60で初めて肩の痛うなったと?」

と言われた。

鬼の居ぬ間に洗濯

2013-12-05 23:35:54 | 我が家
今日は飲み方

帰って 五番目が暴露

今日はお父さんがいないからって、

お母さん 惣菜をいろいろ買ったとよ!

日頃食べられないからって。

父親の存在価値

ちょっぴりわずらわしいけど

家族の健康維持に役立っている!

ってこと。

いつもいつも買った惣菜では

健康に悪かですもん。




男がしゃべり 女はうんうん

2013-12-04 19:03:28 | 日々のできごと
テレビなどで見る街頭インタビュー

男女のカップルの場合 ほとんどが

男性がしゃべり

女性は横で うんうん とうなづく

ほとんど!

インタビューという 特別なこと

緊張 意見表明・・・

こういう時は

男性は・・・自分の出番!と思うのだろう

女性も・・・こういう時は 男でしょ!

なのかも

価値観の近いこれらの男女は

今後も きっとうまくやっていくのだろう

と思う。